| 新規会員登録

社会の合否を分けた一題

フェリス女子中入試対策・社会の合否を分けた一題(2017年度)

難易度分類

1 a B b  B  c B  d A e B f B g A  h①B ②A i①A ②A
jA k①B ②A
2 A a A b B B a A b B c A  C a A b B 
3 a C b C c A d A e A f A g A h①C ②B i C j A k①B ②A ③B l A m C n①B ②B o C p B q B r B s B 

A…フェリス中合格を目指すなら、確実に得点したい問題
B…知識、解法次第で、得点に大きく差がつく問題
C…難易度、処理量から判断して、部分点を拾えればよしとする問題

出題総評

試験時間が30分に対して44問。そして、記述問題が8問とスピードと処理力、思考力が試される試験となっています。特に歴史分野に配点の比重が置かれており、平成29年度は歴史が50%弱、地理が35%と公民の比重が少ないです。問題を解くために必要となる知識は基本レベルですが、先述した通りスピードと高い処理力が求められています。フェリス女学院では例年「統計資料」や「地形図」の読み取りが出題されていますので、統計資料の見方やポイントを身につけておくとともに、日頃から触れておくことが大切です。

問題構成
1は計14問。記述問題が2問、選択肢問題が6問、語句の形式が5問の出題。
2は計7問。記述問題が1問、語句を答える形式の問題が3問、選択肢問題が3問の出題。
3は計23問。記述問題が5問、選択肢問題が3問、並び替えの問題が1問、語句形式の問題が14問の出題。

問題別寸評

(地理分野)「日本各地で行われている年中行事・お祭り」をテーマとした出題です。
 第一次産業を中心とした問題構成になっています。各単元の基本知識とそれに関連する発展的な知識も一部問われています。第一次産業からは例年出題されているので基本問題で失点しないように学習を行いましょう。

a

 2016/2017年における大豆の食料自給率はイの7%です。 

b

 成田空港で扱う魚介類はマグロやウナギなど「鮮度が高く」「高価な」魚です。

c

 天然林とは、自然に発芽し成長した林のことです。天然林は日本の森林のおよそ50%を占めています。
 人工林とは、主に木材を生産する目的のために、人の手で育てる森林のことです。日本の森林のやく40%が人工林で、そのほとんどが針葉樹林です。よってウが正しい。

d

 奈良県中部から流れ和歌山市が河口とあるので、紀ノ川であることが分かります。

E

 中小工場とは従業員数が300人未満の向上のことをさしています。この中小向上は大量生産には向いていないため、従業員一人当たりの生産額は大工場より少なくなります。

F

 「ジャストインタイム方式」とは「必要な部品を必要な時に必要な量だけ搬入する仕組み」のことです。この方式は自動車の製造などで採用されており、部品の在庫を最小限に抑えるというメリットがあります。 

G

 「八坂神社」は「祇園祭」で有名な神社です。( )の直後に「…千年以上の伝統を誇る大きなお祭りで…」とあることからも分かります。

h

 合否を分けたこの一題で取り上げます。

i

 ①弘前市は津軽平野に位置します。 ②青森県はリンゴの生産が1位です。したがって、アです。A

 製紙・パルプの原料はカナダから最も多く輸入しています。

k

①大船渡港は暖流と寒流がぶつかる潮目に近い漁港です。サンマの水揚げ量が多いです。
②宮城県は広島県に次いでカキの生産がさかんです。

(公民分野)「高齢化社会」「国民の政治参加」「国際社会」に関する出題です。
 全体における得点の比重は低いものの、標準的なレベルの知識に基づいた出題ですので、失点をしないためにも、公民分野は基本知識に加えて「仕組み」を理解しておくように学習を進めましょう。
時事問題が1問出題されているので、時事の対策も必須です。

A

 A現在日本の総人口に占める65歳以上の高齢者の割合は約27%です。「超高齢社会」と定義されています。
 B性別や国籍、文化、老若男女、障害のあるなしにかかわらず、誰もが使いやすいようにデザインされたものを「ユニバーサルデザイン」といいます。

B

 A 衆議院と参議院の二院制。参議院は別名「良識の府」と呼ばれ、偏った法律などが作られないように慎重に審議するなどの働きを持っています。
 B「一票の格差」とは、それぞれの選挙区での有権者数が異なることによって一票あたりの価値に開きがうまれることです。これは憲法14条の「法の下の平等」に違反するとして何度か裁判が行われています。

C最高裁判所の裁判官を国民がふさわしいかどうか判断する制度を国民審査といいます。

C

 Aシリアでは、イスラム国(IS)の勢力が拡大し難民が多く発生しています。
 Bイスラム教の礼拝所をモスクといいます。

(歴史)「せんいや衣類」をテーマとした歴史に関する問題。
 各時代の標準的なレベルの知識のみではなく「細かい知識」が問われています。日常の学習の中でテキストや資料集の隅から隅までを見ているかどうかで大きく差が出ます。1・2同様に基本問題では失点できません。また、全体における得点の比重が約50%とかなり高いため、他分野よりも多くの学習を重ねつつ、きめ細かな学習が必要です。
説明記述が数問出題されていますが、時間をかけることなく解答を作成していく必要があります。
目標時間としては1分~1分30秒。記述を素早く書き上げる練習をしましょう。

A

 吉野ケ里遺跡から多く出土した死体を入れる棺を甕棺(墓)(かめかん)(ぼ)といいます。

B

 「魏志倭人伝」によると、邪馬台国の女性は「貫頭衣」を着用していたと記されています。

C

 機織りの技術は渡来人が大陸からもたらしたものの一つです。

 古墳の周りには「埴輪」が置かれました。「円筒埴輪」や「形象埴輪」などがありました。

E

 氏姓制度下では家柄によって決まっていました。

F

 7世紀末から8世紀末に気づかれた高松塚古墳(奈良県)の壁画からは、日本が中国や唐の影響を強く受けていたことが分かります。

G

 都で年10日働く代わりに布を納めることを庸といいます。その他、収穫高の3%を納めるという「租」
 地方の特産品を納めるという「調」がありました。

H

 ①平安時代の女性の姿が描かれている絵巻物を「源氏物語絵巻」といいます。
 ②貴族の衣装を「束帯」といいます。

I

 源氏の将軍が3代で途絶えると形式上の将軍をたたて北条氏自らが執権として実権を握りました。
しかし、御家人は将軍と主従関係を結んでいたのであり、北条氏の家来になったというウは誤り。

J

切通しとは馬一頭分程度の狭い通路のことです。
切通しを通って敵が攻めてきた場合でも、簡単に鎌倉を攻められないようにしました。
また、敵の大群での侵入に備えることもできます。

K

 ①南蛮貿易の日本からの主な輸出品は銀や刀でした。
 ②鉄砲生産の中心地は堺でした。その他にも国友(滋賀県)根来(和歌山)でも生産がさかんに行われていました。
 ③当時は中国で生産されていた生糸・絹織物を輸入していました。

L

 江戸時代の農村では「村方三役」が役人として運営を行っていたためアが誤り。

M

 鰯を干した干鰯を肥料として使用していました。

N

 ①関税自主権とは輸入品に対して関税をかけることで、自国の産業を保護することです。関税自主権がないと外国の製品が大量に、安く国内に入ってくるため、国内の産業が衰えてしまう可能性があります。
②日米修好通商条約締結後最も日本と貿易をしていた国はイギリスです。

O

 日本で最初の銀行を作ったのは「日本資本主義の父」とも呼ばれる渋沢栄一です。

P

 イの自由民権運動は板垣退助が民選議員設立建白書を提出したことに端を発し、全国に広まっていきました。アの米騒動はシベリア出兵による商人のコメの買い占めが原因で富山県の主婦がおこしたものです。ウの日比谷焼き討ち事件はポーツマス条約の内容に不服を抱いた人々がおこしました。

Q

 ア、日清戦争後の下関条約に盛り込まれた内容のため、1895年です。
 イ、日清戦争のきっかけとなった甲午農民戦争で、1894年に起こりました。
 ウ、ロシアが三国干渉を行ったのは1895年です。
三国干渉は日本に「遼東半島」を返還させるためのものです。したがって、イ→ア→ウの順になります。

R

 配給制度下では、切符がないと食糧は入手できませんでした。

S

 1950年の出来事は朝鮮戦争をさします。これにより日本は特需景気をむかえることになります。
アメリカなどが、朝鮮戦争に必要な物資や軍需品を多くを日本に発注したことが要因です。

合否を分けた一題

フェリス女学院中は比較的基本知識をもとにした出題が多くみられます。
この問題も、発展的な知識を必要としているわけではありません。
しかし、30分という時間の中で瞬時に判断しないといけないため「高い定着度」「解答作成力」が求められています。つまり、自分の持っている知識をいかに素早くかつ正確に答えられるかが合否を分けるポイントです。ただひたすらに問題演習を重ねるのではなく、「時間配分」や「問題の取捨選択」の練習を行うことが重要です。
また、フェリス女学院は例年統計資料や地図などの読み取り問題が出題されます。
したがって、日常の学習で必ず統計資料の読み取りに慣れておく必要があります。

統計資料の読み取りでは、各項目の中で一番特徴的な部分から着目し、考えていきます。

①4つの県の中で、沖縄県は観光地であることから、観光業がさかんです。観光業は「第三次産業」に含まれるため第3次産業が78.6%のウが沖縄県であることが分かります。
また、福岡県も九州地方の経済・政治・文化の中心地であるため第三次産業がさかん。また、北九州工業地域にみられるように、重工業の比率が高いことが分かるため、アが福岡県であることが分かります。
その他、イは宮崎県。エは長崎県です。

著者:
この記事は役にたちましたか?
全く役に立たなかった役にたたなかったどちらでもない役に立ったとても役に立った (No Ratings Yet)
Loading ... Loading ...


フェリス女子中合格対策ドクターのトップに戻る
この記事が気に入ったら是非ご登録を

フェリス女子中入試対策・関連記事一覧

フェリス女子中入試対策・同じ教科(社会)の記事

フェリス女子中入試対策・同じテーマ(合否を分けた一題)の記事

他校の同じ教科(社会)の記事



menu_school

算数

国語

理科

プロ講師募集

お問い合わせ

PAGE TOP