| 新規会員登録

算数の塾別学習法の提案

武蔵中入試対策・塾ごとの算数の学習法の提案(日能研生)(4ページ目)

6年生後半の学習方法

9月以降の学習は、あれもこれもとやるべきことの多さに振り回されないようにしましょう。
〈1〉過去問演習、〈2〉武蔵日特、〈3〉前述〈1〉・〈2〉の出来具合を踏まえての問題演習補充、〈4〉日能研から配布される弱点補強用の家庭学習プリント、〈5〉通常授業の復習、の優先順位で進めることになります。

★学習スケジュール

〈1〉過去問演習が学習の主軸となります。最低でも15年分を実施します。過去に出題されたもののリメイク・リアレンジが目立つことから、昭和年度までさかのぼって問題をピックアップして取り組むことも非常に有効です。

大問4題を50分で解くための時間配分の基準は生徒個々に応じて提案します。ひたすら処理速度を要求する入試問題とは対極にある武蔵の算数ですが、発想力・思考力重視の大問に十分な時間を充てるためには、短時間で処理できる問題を手早く終わらせる必要があります。

この過去問演習での添削を通じて答案作成力を養っていきましょう。どのように養っていくかは「【2】算数合格戦略の提案 〔2〕答案作成力の養成」を参照して下さい。

なお、過去問の2回転目の取り組み方は生徒によって異なります。〈2〉の武蔵日特を受講している生徒の場合は、2回転目で全セットに取り組む必要はないでしょう。生徒個々に応じて指示を出していきます。
11月ないし12月から併願校の過去問にも順次目を向けていきましょう。

〈2〉まず、本番と同じ形式でのテスト演習は、各自に合わせた時間配分の基準を私が提案するので、それを実践する場となります。1回分終えるごとに、時間配分は適切だったか、答案の記述内容は十分だったか、解法に抜けがなかったか等をチェックして反省点を洗い出し、次回のテスト演習につなげていきましょう。

また、テキストでの問題演習も出題傾向に沿ったものなので重要です。ただし、収録されている「補充問題」の題数が少ないので、後述〈3〉が重要な位置を占めます。

〈3〉については、〈1〉・〈2〉の出来具合を踏まえて、武蔵の頻出分野に特化した適切なレベルでの問題演習量を増やしていきます。この〈3〉の問題演習と〈1〉の答案添削は集団塾では面倒を見てもらえないため、個別指導の講師に委ねるしかないでしょう。逆に言えば、そこに最大限の力を注ぐと他の受験生より一歩も二歩もリードできるということです。

〈4〉9月以降、これまでのテストの正答率と志望校の出題傾向を照らし合わせて、生徒の弱点補強用の家庭学習プリントが配布されます。武蔵志望者なら解けて当然といったレベルの典型題中心のプリントになります。ここで各自の苦手分野を埋めておきましょう。

〈5〉最上位クラスの通常授業での使用テキスト『合格力完成教室 難問』については、冒頭の「例題」とその解説は重要です。「知識・技術重点問題」は完璧にしておくこと。ここの問題の解法が瞬時に出てこないようでは厳しいでしょう。「運用力重点問題」には思考力問題が含まれているので、武蔵的な色彩を帯びた問題だけを絞り込んで取り組んでもらいます。

それ以外のクラスで使用する『合格力完成教室』に収録されている問題は、解けて当然のものばかりです。『合格力完成教室 難問』の「知識・技術重点問題」と同じ位置付けと認識して下さい。このテキストを使用するクラスに在籍する生徒に対しては、〈3〉の演習量を十分に確保する必要があります。

どの塾でも6年生の7月までで入試範囲の学習を一通り終えますが、日能研では9月に新出単元のニュートン算がカリキュラムに組み込まれています。

SAPIXでは5年生1月に、四谷大塚では6年生5月に学習済みですが、苦手意識を持つ生徒が案外いる単元です。日能研のテキストに収録されているニュートン算の問題数は少ないので、別途補うようにして、解法を定着させます。

直前期には『合格力ファイナル 難問』または『合格力ファイナル』を使用します。前者であれば深入りは不要ですが、思考力問題演習の仕上げとして一部の問題は利用します。後者であれば解法定着の最終チェックを行いましょう。

★テスト
〈1〉合格力育成カリテ、〈2〉合格力育成テスト、〈3〉センター模試、〈4〉256テスト、と毎週何らかのテストが実施されます。

〈1〉・〈3〉については6年生前期と同じ考え方で良いでしょう。応用の出題レベルは前期より更に高くなります。
〈2〉については、最上位クラス用はかなりの難問が出題されるので、武蔵を受験するにあたって必要な問題だけ正答率を気にして下さい。それ以外のクラス用は、解き直しが必須です。
〈4〉については、武蔵ならAタイプ寄りですが、Aタイプ・Bタイプどちらも一長一短といったところです。

Aタイプは、冒頭の一行問題群にも難問が潜み、中盤以降の大問は重量級問題揃いになります。本番で難易度が高い入試問題のセットが出された場合を想定して、自分の解けそうな問題を選んで点数を取りに行くという姿勢で臨みましょう。一方、Bタイプは典型題中心になるため、処理速度を意識して取り組んで下さい。

日能研のテストに関するデメリットは、学校別模試が存在しないという点です。武蔵日特のクラス分けテストしか指標がなく、日能研内の志望者順位だけで合格可能性を判断するのは危険です。日能研は早稲田アカデミーやSAPIXと比べて武蔵対策のレベルが今ひとつである点は否めません。

日程の都合上、他塾の模試を受けるのは難しいでしょうが、授業を休む、カリテを代替受験にするといった方法で、他塾の学校別模試を受けるようにして下さい。もっと大きな武蔵志望の母集団内で各自がどれくらいの位置にいるのか客観的に把握できるでしょう。

なお、各塾の学校別模試の特徴は「【4】算数の時期別学習法の提案 〔4〕6年生後半の学習方法」を参照して下さい。

『塾ごとの算数の学習法の提案(日能研生)』 >> 1 2 3 4
著者:
この記事は役にたちましたか?
全く役に立たなかった役にたたなかったどちらでもない役に立ったとても役に立った (No Ratings Yet)
Loading ... Loading ...


武蔵中合格対策ドクターのトップに戻る
この記事が気に入ったら是非ご登録を

武蔵中入試対策・関連記事一覧

武蔵中入試対策・同じ教科(算数)の記事

武蔵中入試対策・同じテーマ(塾ごとの学習法)の記事

他校の同じ教科(算数)の記事



menu_school

算数

国語

理科

プロ講師募集

お問い合わせ

PAGE TOP