| 新規会員登録

国語の合否を分けた一題

聖光学院中入試対策・国語の合否を分けた一題(2019年度)

難易度分類

すべてA
① A ② B ③ B ④ A ⑤ A
問一 すべてA 問二 A 問三 A 問四 B 問五 B 問六 B 問七 B 問八 B
問一 A 問二 B 問三 A 問四 A 問五 B 問六 A 問七 B

A…確実に得点したい問題
B…知識や文脈力、論理的思考力で、得点に大きく差がつく問題
C…国語力がないと歯が立たない問題

問題総評

今年度の聖光学院中学は大問4つの構成となっており、例年通りの出題でした。大問一は、同訓異字の書き取り問題、大問二は、共通する意味の漢字を含む熟語の書き取り問題、大問三は物語文で、飼えなくなった老犬を預かって世話をする「老犬ホーム」で働きだした主人公の葛藤が描かれたもの、大問四は説明文で、人が何気なく選択している行動と脳との関係が説明されているものでした。合格者平均が110.3という高得点であることから、例年に比べて解きやすかったようです。

問題別寸評

同訓異字の書き取り
全て学習したものばかりです。一つも落とせません。

共通する意味の漢字を持つ熟語の書き取り
漢字の意味を考える問題です。②婉曲と③起草がなじみのないため、正答率が下がったと考えます。

問一 言葉の意味と用法

本文中と同じ意味で使っている文を選ぶ問題でした。「わきまえて」が少し迷いそうですが、3つとも正解してほしい問いです。

問二 主人公の心情 ※記述

基本的な物語の記述問題です。「四十字以内」という字数が少し短く、まとめるのに時間がかかったかもしれません。

問三 行動の理由

あくまでも「犬の行動理由」だということをふまえていれば、正解できる問いです。

問四 主人公の様子

「唇を噛む」という慣用句の意味だけで選ぶと、痛い目を見ます。線部の直前だけを読むと、麻耶子に叱られたことへの怒りととれますが、線部の直後にも、線部の動作の要因が書かれています。この要素を含んだものを選ぶ問いでした。イとオで解答が割れる、難しい問いだと思います。

問五 主人公の行動の理由

ウとオで解答が割れる問いです。線部の直前、直後の内容の精読と選択肢どうしの細かい比較を行い、余計なことが書かれている方を外すことが必要とされました。難しい問いだと思います。

問六 主人公の行動の理由 ※記述

「泣きそう」と「笑った」の心情を分けて書きます。「泣きそう」は問四・問五にも関連しているので、字数の条件がやや厳しいですが、書きやすいと思います。あとは「笑った」がプラスの心情に関係するもので、その内容が直後に書かれていると気付ければ、△ではなく○になる問いでした。

問七 主人公の行動の理由

口を開いて言った言葉をよく理解することが、正解を選ぶ確かな方法です。「やめません」と口を開いたのは、麻耶子に「この仕事がいちばん向いてないタイプ」といわれたからです。また、やめたくない要素が線部の前に二つあったのも見逃せないポイントです。さらに選択肢の精査も必要ですので、正答率は少し低いと考えます。

問八 登場人物の心情

選択肢の一文が長いですが、まず、主人公と麻耶子のやり取りの描かれているところをおさえ、そのうえで、線部の直前「くすりと笑った」が麻耶子の心情の中心となる行動だととらえることができれば、正解が選べたと思います。

問一 線部に適合するものの選択

二つの実験結果と合うものを選ぶ問いですが、線部の表現と同じ内容が書かれているところ(「好感度の変化」=「のほうが好感度が高い」、「のほうが面白いと感じた」)に気づけば、正解は選べるという、国語の基本的な問いです。落とせない問いです。

問二 言い換え問題 ※記述

合否を分けた一題で説明します。

問三 線部をする理由

 線部の直後から書かれた例、および例の後のまとめの部分を読むと正解が選べます。落としてほしくない問いです。

問四 線部の具体的説明

問三と関連する問いだと気づけたかがポイントです。つまり、よりよくなる可能性があるものを選ぶ冒険、これに合うものを選びます。落とせない問いです。

問五 言い換え問題

筆者の言いたいことが、昔話だと何と同じなのか、を選ぶ問いです。要旨だけでなく、昔話の内容まで知らないといけないので、やや苦戦すると思われます。

問六 線部のことをするための方法

線部の前までの内容を理解したかが問われています。正解ではない選択肢がはっきりしているので、落とせない問いです。

問七 筆者のとらえ方 ※記述

線部の後を書けば点数をもらえる問いです。しかし、問いのヒントをおさえれば、どの部分を書けばよいかも限定できます。正解をねらうべき記述の問いです。

合否を分けた一題

今回は大問四の問二を合否を分けた一題として取り上げたいと思います。
説明文・論説文の問題パターンの一つ、線部について、「線部から離れたところ」で説明された部分にジャンプする問いです。問いの理解と、どのあたりにどのようなことが書かれていたかの把握が勝負を分けます。

問二 言い換え問題 ※記述

―線部②に「心の不協和を無意識のうちに解決しようとする圧力」とありますが、「心の不協和」を「解決」する、とはどういうことですか。六十字以内で説明しなさい。

解き方の手順

まずは、問いで聞かれている要素をおさえます。 
・「どういうこと」と問われているので、言い換え問題だということ。
・「心の不協和」を「解決」することの言い換えだということ。
・線部にある「圧力」は答えには関係ないということ。

次に、問いの内容が書かれているところが本文のどこか、探します。すると、線部の14~16行前に「認知の不協和…解決します」とあるのに気が付きます。この辺りが答えの内容のあるところです。

言い換え問題ですので、線部の言葉を使わずに、書いていきます。

自分の行動と感情が一致しないとき、意識することなく感情のほうを変えて、両者を一致させ、矛盾をなくすこと。(52字)
これには主語が抜けているので、「脳が」を入れます。
また、筆者は「感情のほうが変えやすい」と強く主張していますので、その要素を入れます。

自分の行動と感情が一致しないとき、脳が意識することなく変えやすい感情のほうを変えて、両者を一致させ、矛盾をなくすこと。(59字)

要素を付け足すことができるかどうかで、点数差が出る問いです。自分の解答で字数が余った場合に考慮するようにしてください。

著者:
この記事は役にたちましたか?
全く役に立たなかった役にたたなかったどちらでもない役に立ったとても役に立った (3 投票, 平均値/最大値: 3.00 / 5)
Loading ... Loading ...


聖光学院中合格対策ドクターのトップに戻る
この記事が気に入ったら是非ご登録を

聖光学院中入試対策・関連記事一覧

聖光学院中入試対策・同じ教科(国語)の記事

聖光学院中入試対策・同じテーマ(合否を分けた一題)の記事

他校の同じ教科(国語)の記事



menu_school

算数

国語

理科

プロ講師募集

お問い合わせ

PAGE TOP