| 新規会員登録

理科の合否を分けた一題

早大学院入試対策・理科の合否を分けた一題(2018年度)

難易度分類

問1 A  問2 A  問3 B  問4 A  問5 B  問6 A  問7 A
問8 A  問9 A  問10 B
問1 A  問2 A  問3 A  問4 A  問5 A  問6 A  問7 A
問8 B  問9 A
問1 A  問2 B  問3 A  問4 A  問5 A
問1 A  問2 A  問3 A  問4 A  問5 B  問6 A  問7 A
問8 A  問9 A  問10 A

A…早大学院合格を目指すなら、確実に得点したい問題
B…知識、解法次第で、得点に大きく差がつく問題
C…難易度、処理量から判断して、部分点を拾えればよしとする問題

出題総評

2018年度の早大学院は、例年通り、幅広い知識と、根本原理の理解を問う問題が中心です。
難易度は、昨年度とほぼ同レベルと考えてよいでしょう。

地学分野の問題は、Ⅰ岩石・Ⅱ湿度についての問題。
物理分野の問題は、Ⅰ光・Ⅱばねについての問題。
生物分野の問題は、ヒトの誕生についての問題。
化学分野の問題は、Ⅰ水素の燃焼・Ⅱ水の電気分解についての問題。
生物以外の分野では、2つの題材が取り上げられているのが特徴です。

理科的な思考と、原理原則に基づいた処理が必要な問題が中心です。
難問がない分、平均点は高いと考えられ、基本の知識を確実にしておくことと、計算問題でミスをしないことが大切です。
対策としては、どの分野もまんべんなく学習し、弱点を残さないこと。根本原理をおさえた上で、知識をきちんと整理して、使えるものにしておくことが大切です。
また、普段から演習問題にあたるとき、手を動かして実験操作を図にしたり、実験結果をグラフにしたりするなどの練習をしておくとよいでしょう。また、なぜそうなるのか、なぜそうするのかを、常に考える癖をつけておきましょう。

問題構成は、4分野から大問4題、小問44問。
解答形式は、記号選択が17問、数字が15問、言語が9問、グラフが2問、記述が1問。
選択肢は、よく練られていて、「何となく」では選べないようになっています。
数字は、湿度とばねの問題で出され、煩雑な計算はありません。
言語がやや多く、確実な知識が問われます。
グラフは、データをそのままグラフにするものと、反応の結果を考慮し処理した結果をかくものがありました。
記述は、1行程度で、基本的な内容でした。
試験時間は40分ですから、最後まで気を抜かずに解き切ることが大切です。

問題別寸評

(地学)Ⅰ岩石・Ⅱ湿度についての問題です。
火成岩の知識は、中学で学ぶことばを書かせるなど、少々突っ込んだ知識の問題です。
湿度は、典型的な問題ですから、ミスのないように取り組みましょう。

問1

炭酸カルシウムを多く含む、石灰石を選びます。

問2

説明文の中に、「同じ大きさの小さな丸い粒が無数に見られました。」とあるので、水のはたらきでできた砂岩を選びます。

問3

角ばった鉱物が見られるのは、火成岩です。火成岩には、等粒状組織からなる深成岩と、斑状組織からなる火山岩があります。図は、結晶にならなかった部分が残されているので、斑状組織です。
ことばで書くのは、少し難しかったかもしれません。

問4

花こう岩・閃緑岩・斑レイ岩は深成岩、安山岩は火山岩です。
したがって、安山岩があてはまります。

問5

石英・長石は無色鉱石、黒雲母は有色鉱石です。
白っぽい火成岩は、石英と長石を含む割合が多く、有色鉱物は黒雲母が中心です。
黒っぽい火成岩は、無色鉱石のほとんどが長石で割合がやや少なく、有色鉱物は角閃石・キ石・カンラン石が中心です。
やや突っ込んだ知識の問題です。

問6

湿球は、常に水でぬれている状態で、湿度が低いほどさかんに水が気化し、まわりの熱を奪います。
「気化熱」ということばを使って、説明するとよいでしょう。

問7

乾湿球湿度計を使って、湿度をはかります。
図1で、乾球の示度は18℃、湿球の示度が16℃です。表1から、湿度は80%とわかります。

問8

2018_gouhi_rika1

問9

湿度が100%になると、空気に含み切れなくなった水蒸気が水滴となって出てくるようになります。この時の温度を、露点といいます。

問10

2018_gouhi_rika2

(物理)Ⅰ光・Ⅱばねに関する問題です。
光の反射・屈折の問題は、典型的な基本問題です。
ばねも標準的な計算問題です。ミスのないように、注意しましょう。

問1

Aと鏡の距離は2mです。Aの像は、鏡をはさんで反対側の同じだけ離れた位置にあるように見えるので、4m(2×2)離れたように見えます。

問2

Aから見えるということは、相手からもAが見えるということです。
Aの像をA’とすると、A’を見ることができる人は、右の図の点線にはさまれた範囲の人です。
面倒がらずに作図し、確実に解答できるようにしておきましょう。
2018_gouhi_rika3

問3

Aが鏡に近づくほど、Aから見える範囲が広くなります。
鏡に近づくには、南に動けばよいはずです。

問4

空気と水の境界で屈折する光の進み方を選ぶ問題です。
基本の問題です。

問5

表の結果を、そのままグラフにする問題です。
おもりの重さとのびは比例していますから、直線のグラフになります。

問6

問5のグラフから、ばねの基本情報を整理します。
ばねAは、自然長14㎝で、10gあたりののびは2㎝です。
ばねBは、自然長21㎝で、10gあたりののびは1.5㎝です。
図4では、ばねA・Bにそれぞれ50gの力がかかります。グラフから読み取ってもよいでしょう。
24+28.5=52.5(㎝)

問7

ばねAには80g(60+20)、ばねBには20gの力がはたらきます。
問6では全長でしたが、問7は「のび」をもとめます。
ばねAののびは、2×80/10=16(㎝)
ばねBののびは、1.5×20/10=3(㎝)

問8

棒の真ん中におもりをつるすと、ばねA・Bには同じ大きさの力がかかります。
ばねA・Bが、同じ力で同じ全長になる場合を考えます。
自然長の差7㎝(21-14)が、かかる力が10g増えるごとに0.5㎝(2-1.5)ずつ縮まるので、7÷0.5×10=140より、140gの力で同じ長さになります。
このときのばねの全長をばねAで考えると、14+2×140/10=42(㎝)

問9

ばねAの全長が24㎝のときののびは10㎝なので、ばねAにかかる力は10÷2×10=50(g)。
ばねBの全長が24㎝のときののびは3㎝なので、ばねBにかかる力は3÷1.5×10=20(g)。
力の比は、ばねA:ばねB=50:20=5:2であることから、うでの長さの比は逆比の、:=2:5となります。

(生物)ヒトの誕生についての問題。
生物分野は、他の分野の半分程度のボリュームです。
知識問題が中心となりますから、確実に得点できるところでもあります。
使える知識とするには、ふだんから他のことがらと関連付けておぼえるくせをつけておくとよいでしょう。

問1

ヒトの誕生についておぼえるべき数字の1つです。
受精から誕生まで、平均で266日つまり38週間とおぼえておきましょう。

問2

これは、「2つ」と個数指定があるものの、選びにくかったのではないでしょうか。
いろいろな考え方がありますが、生まれるときのからだの大きさや、寿命の長さに関連付けると良いのではないでしょうか。
子がおなかにいる期間が短い順に、ネズミ<イヌ<パンダ<ウマ<ゾウ となります。

問3

選択肢にあることばはどれも、知っておくべきものばかりです。
誕生に関することばは、胎児が育つ過程にそっておぼえるなど、知識は関連付けが大切です。

問4

「へその緒(臍帯)」「産声」はともに、覚えておくべきことばです。

問5

胎児はふつう、頭から生まれてくるのが最も安全とされています。
胎盤は、子宮の内側の一部にできます。胎児が生まれた後、胎盤・へその緒・羊膜などが排出されることを、後産といいます。

(化学)Ⅰ水素の燃焼・Ⅱ水の電気分解に関する問題。
水素の燃焼は、水素と酸素が結びついて水になる反応です。水の電気分解は、水を水素と酸素に分ける反応ですから、逆の反応です。

問1

「水素+酸素→水」の反応です。
グラフで、「反応しないで残った気体の体積」が0(㎤)のとき、「混合した水素の体積」は12(㎤)とわかります。

問2

問1のとき、混合した酸素は6㎤(18-12)です。
このとき、水素と酸素は過不足なく反応しているので、水素:酸素=12:6=2:1

問3

混合した水素が6㎤のとき、混合した酸素は12㎤です。このとき、水素6㎤と酸素3㎤が反応して水になります。残る気体は、反応せずに余った酸素9㎤(12-3)です。

問4

混合した水素が15㎤のとき、混合した酸素は3㎤です。このとき、水素6㎤と酸素3㎤が反応して水になります。残る気体は、反応せずに余った水素9㎤(15-6)です。

問5

→合否を分けた一題参照。

問6

蒸留水は、水に何もとけていないので、電気を運ぶ役割をする物質がありません。
食塩水・塩酸はともに、水中で電離しているので、電気が流れます。

問7

実験の説明から、Aに水素、Bに酸素が発生したことがわかります。
水に含まれる割合は、水素:酸素=2:1なので、AにはBの2倍の体積の気体が発生します。

問8

電気分解がさかんになると考えられるものを選びます。
電流を大きくしたり、電極の表面積を広くしたりするなどが考えられます。

問9

「間違っているもの」を選びます。
酸素は助燃性がありますが、自身は燃えません。また、酸素は空気より重いので、ウも間違いです。

問10

水素は、金属が酸性やアルカリ性の水溶液にとけたときに発生します。
マグネシウムとアルミニウムは、塩酸と水酸化ナトリウム水溶液の両方にとけます。
銅はどちらにもとけません。これも、基本の知識です。

合否を分けた1題

実験結果のグラフから、過不足なく反応する量を確認し、問1~4の設問で具体的な数字で計算します。その結果をふまえて、グラフにしていきます。
「水素+酸素→水」の反応についての根本的な理解と、混合気体の体積が18㎤であるという条件に照らして考えることができるかどうかが問われる問題です。

問5

下のグラフのようになります。
反応する酸素の体積は、水素の体積の1/2倍です。
グラフの横軸「混合した水素の体積」が0~12㎤の範囲では、「反応した酸素の体積」と比例しています。
しかし、「混合した水素の体積」が12㎤を越えると、「混合した酸素の体積」は6㎤より小さくなるので、反応する量も小さくなります。たとえば、水素が18㎤のときは、酸素は0㎤なので、反応が起きません。
2018_gouhi_rika4

著者:
この記事は役にたちましたか?
全く役に立たなかった役にたたなかったどちらでもない役に立ったとても役に立った (No Ratings Yet)
Loading ... Loading ...


早大学院合格対策ドクターのトップに戻る
この記事が気に入ったら是非ご登録を

早大学院入試対策・関連記事一覧

早大学院入試対策・同じ教科(理科)の記事

早大学院入試対策・同じテーマ(合否を分けた一題)の記事

他校の同じ教科(理科)の記事



menu_school

算数

国語

理科

プロ講師募集

お問い合わせ

PAGE TOP