| 新規会員登録

社会の合否を分けた一題

豊島岡女子中入試対策・社会の合否を分けた一題(2018年度)

難易度分類

問1:B
問2:A
問3:A
問4:A
問5:A
問6:B
問7:B
問8:B
問1:A
問2:A
問3:A
問4:B
問5:B
問6:A
問7:B
問8:B
問1:B
問2:B
問3:A
問4:A
問5:A
問6:A
問7:B
問8:A
問9:B

A:易しい(豊島岡女子学園中合格を目指すなら確実に正解すべきレベル)
B:標準的(ややまぎわらしいが落とせないレベル、ここで差がつく問題)
C:難しい(受験者の大半ができないため差はつかない問題)

出題総評

全体的な難易度は平均よりやや難しいか、といった程度ですが、一部で中学受験の社会科の知識を超えるようなものが出題されていました。ただし、それらは選択肢問題に限られるものですから、大きな心配はないでしょう。その分、解答するべき問題をしっかりと見定め、確実に正答するということが求められますので、日々の基礎学習を欠かしてはなりません。その上で、人権や生活に関するような、女子校で頻出のテーマは深く掘り下げて学習を進めていけば、合格に近づいていくことでしょう。

問題別寸評

Ⅰ 母子手帳をテーマとする公民の問題
問1

人間には免疫というしくみがあります。そのしくみにワクチンを使って、感染症予防をするのが定期接種です。集団予防を目的とするため、公共の補助が受けられます。B型肝炎や水痘(水ぼうそう)などもこれにあたります。なお、インフルエンザは任意接種となっています。

問2

国会・内閣・裁判所の働きはしっかりと確認しておきましょう。また、それぞれが独自に権力を持たないようにして、国民の基本的人権を守るために日本では三権分立を採っています。なお、国政を調査する権利は衆議院・参議院が対等にもつ権限です。

問3

労働や福祉、国民の健康に関することは厚生労働省が担っています。「( ウ )省」という書かれ方ですので、“厚生労働省“と解答しないように気をつけましょう。

問4

市町村長や地方議員は住民の中から直接選挙で選出されます。また、そのほかの選択肢が正しいので、確認しておきましょう。

問5

日本国憲法第25条の生存権は「すべて国民は健康で文化的な最低限度の生活を営む権利」です。模試にも、入試にも頻出ですのでしっかりと覚えておきましょう。

問6

日本の死刑制度は現状存在します。法務大臣の許可が下りると死刑が執行されます。また、執行人の心理状態を考えて、執行者が誰であるのかを分かりにくくするという工夫がされています。

問7

JICAとは「独立行政法人国際協力機構」のことで、青年海外協力隊の派遣を行っています。看護師や教師など、活躍の分野は幅広く、派遣先の国の発展に貢献しています。

問8

移民がアメリカにやってくると、移民が生活のために仕事をアメリカ国内で探します。アメリカ人よりも安い賃金で働く場合が多いため、アメリカ人の働き口が減り、雇用の問題となってしまうのです。

2 天然資源・人的資源に関する地理の問題
問1

にんじんは北海道で最も多く生産されています。ほかにも、兵庫県淡路島で有名なたまねぎも北海道の方が生産量は多いのです。ほかにも、じゃがいもや牛肉なども生産量が一位ですので、一般的なカレーの具材とイメージすれば覚えやすいでしょう。

問2

石炭・鉄鉱石はオーストラリアからの輸入がさかんです。以前、石炭は九州の筑豊炭田などで採掘され、鉄鉱石は中国からの輸入がさかんでした。原料の調達先が変化したことは北九州工業地帯の衰退の原因ともなったのです。

問3

写真に見えるのは風力発電です。再生可能エネルギーは二酸化炭素の排出が火力発電などにくらべてかなり少なく、天然の資源を用いることが多いのでかなり長期的な発電として注目されていますが、発電量が少なかったり、設置場所が限られたりという不利点もあります。

問4

1990年代まで日本一の工業地帯だったのは京浜工業地帯です。また、現在はトヨタ自動車のある中京工業地帯が日本一の工業製品出荷額を占めています。

問5

⇒合否を分けた一題で扱います。

問6

消防署の地図記号は江戸時代の火消しが使っていた「さすまた」の形で、図書館は本を開いた時の形です。それらが太枠の中にあるかどうかを確かめてみましょう。

問7

東海道・山陽新幹線は東京駅を出て、太平洋側を西に向かいます。すると琵琶湖にあたりますので、琵琶湖沿いにすすみ、京都・新大阪へと向かいますので、奈良県は通らないようになっています。

問8

中学校までは義務教育期間であり、原則就業は認められていませんが、高校生になる15・16歳からは仕事をすることができます。アルバイトなどを考えるとわかりやすいかもしれません。また、65歳未満を生産年齢人口としています。

3 学校という集団生活を題材にした歴史の問題
問1

縄文時代は稲作が伝来していなかったので、争いや貧富の差がない社会でした。また、縄文土器は厚手でもろいという性質がありました。

問2

遣隋使を遣わしたのは聖徳太子です。公地公民は飛鳥時代の大化の改新からのもので、時代も異なります。

問3

郡司は国司の下で郡を治める地方豪族のことです。彼らの子弟を教育するという目的で国学が作られました。

問4

正長の土一揆(1428年)→応仁の乱(1467年)→鉄砲伝来(1543年)→桶狭間の戦い(1560年)ですので、順番通りに並べ替えましょう。年号はあくまで二次的なものですので、因果関係をおさえると良いでしょう。

問5

法隆寺は聖徳太子が建立しました。最澄は比叡山延暦寺に天台宗、空海は高野山金剛峰寺に真言宗を開きました。また、江戸時代は鎖国をしていたことからもわかるように、キリスト教を禁じていました。

問6

寛政の改革では、朱子学以外の学問を禁止し、朱子学を正学としました。これを寛政異学の禁ともいいます。

問7

江戸時代には東北で地曳網漁がさかんに行われるようになり、いわしが良くとれました。栄養のあるいわしは、乾燥させてお金を出して購入する肥料としました。これにより制限はあるものの、綿花やアブラナなどの商品作物もさかんに作られるようになりました。

問8

学制によって、農家働き手が奪われることに不満をもち、反対一揆がおきたが、同じように徴兵令でも働き手が取られることに対して反対一揆がおきました。なお、その際には告知文に「・・・西人コレヲ称して血税トイウフ。ソノ生血ヲ以テ、国ニ報ズルノ謂ナリ」と書かれており、たとえで用いた「血税」という文言に対し、本当に血を治めなければならないのかという勘違いが発生しました。そのこともあり、徴兵令に対する反対一揆は「血税一揆」と呼ばれることがあります。

問9 今日の学校制度は「6(小学校)・3(中学校)・3(高等学校)・4(大学)」年の体制となっています。

合否を分けた一題

問5

文化庁の認定している「日本遺産」についての問題です。日本遺産は、日本の観光資源をその地域に根差したストーリーを伴って登録しているものです。ここ1・2年の入試で出現が見られます。中学入試の社会科には「どこかで一度出た問題は解禁される」というような特徴があり、しかも繰り返し出題されることもあります。そのため、日本遺産というところに注目したこの問題は合否を分けた一題といえるでしょう。
また、その答えの出し方にも特徴があります。ごく基本的ですが算数の計算をするという点です。特に表記のない地図のため、25000分の1の地図であると判断し、「あ」から「い」までの距離が地図上で10㎝ということですから、実際の距離は2.5㎞(25000(縮尺)×10(地図上の距離))であるとわかります。それを時速4㎞で歩くとすれば約37分で歩けます。それに最も近い選択肢を選ぶと、答えが出ます。
このように、見慣れないものですが、単なる縮尺ですが、計算を伴うということで作業量がいつもより1・2段階多いです。設題自体は難解ではありません。しかし、そういう処理を求められるという点において、合否を分けた一題といえるでしょう。

この記事は役にたちましたか?
全く役に立たなかった役にたたなかったどちらでもない役に立ったとても役に立った (No Ratings Yet)
Loading ... Loading ...


豊島岡女子中合格対策ドクターのトップに戻る
この記事が気に入ったら是非ご登録を

豊島岡女子中入試対策・関連記事一覧

豊島岡女子中入試対策・同じ教科(社会)の記事

豊島岡女子中入試対策・同じテーマ(合否を分けた一題)の記事

他校の同じ教科(社会)の記事



menu_school

算数

国語

理科

プロ講師募集

お問い合わせ

PAGE TOP