| 新規会員登録

算数の塾別学習法の提案

雙葉中入試対策・塾ごとの算数の学習法の提案(四谷大塚生)(2ページ目)

■ 6年生前半 

6年上の『予習シリーズ』は、5年と同様に1回2単元ずつですが、5年下よりもさらに難易度が高くなります。

中でも、すべての受験生にとって重要な「平面図形と比」「速さと比」という2大テーマの学習が継続的になされます。どちらのテーマも4~5回に分けてきちんと段階を踏んで学習するため、他塾に比べて無理のない効果的なカリキュラムと言えるでしょう。

雙葉中では「平面図形と比」はほとんど出題されませんが、併願校ではまず間違いなく出題されます。手を抜かないようにしましょう。

『予習シリーズ』6年上が終わる7月初旬までの学習スタイルは、5年生と同様。上述の①~⑪がモデルケースとなります。こちらで極力先取りをするのも同様です。

2010年度から総合回が全て組分けテストになるため、週例コースの昇降及び校舎内クラスの昇降が頻繁に起こる可能性があります。“組分けテストのための勉強”だけに陥らないように要注意ですが、従来と比べて組分けテストの範囲が狭くなるため、復習の計画は立てやすくなるでしょう。

ただし、6年上では、雙葉中頻出の単元のうち、複合図形の問題が収録されておらず、和と差の文章題も手薄になります。よって、月刊誌『中学への算数』の「レベルアップ演習」に載っている、複合図形問題と文章題に取り組ませることで、四谷大塚生のカリキュラム上の問題点を解消することができます。

大きな模試として、4月と7月に合不合判定予備テストが実施されます。志望校の合格可能性が数値として現れますが、この時期の数値を志望校の判断基準として使うことはできません。数値が良ければ頑張っている証拠だねと褒めますが、数値が悪くても気にする必要はありません。

重要なのは、その時点で解ける問題と解けない問題をはっきり識別すること、解き直しをして次に出題されたときは解けるような状態にしておくことです。

『塾ごとの算数の学習法の提案(四谷大塚生)』 >> 1 2 3 4
著者:
この記事は役にたちましたか?
全く役に立たなかった役にたたなかったどちらでもない役に立ったとても役に立った (1 votes, average: 4.00 out of 5)
Loading ... Loading ...


雙葉中合格対策ドクターのトップに戻る
この記事が気に入ったら是非ご登録を

雙葉中入試対策・関連記事一覧

雙葉中入試対策・同じ教科(算数)の記事

雙葉中入試対策・同じテーマ(塾ごとの学習法)の記事

他校の同じ教科(算数)の記事



PAGE TOP