小学5年生から受験直前までのそれぞれの時期に強化すべき点や学習の進め方などを提案します。
5年生 算数を得意教科とするためにまた不得意教科としないためにも、5年生の1年間は非常に重要です。 なぜなら、この1年間ほど受験算数の基礎をじっくり時間をかけて固めていく時期は他にないからです。 夏休み以降は比・割合・速 [...]
6年生2月~夏休みまで 6年生になっても夏休みが終わるまでは基礎固めの時期です。各単元の解法を確実に身につけて秋以降の普通部対策にスムーズに入っていきましょう。 夏休みに入ると多くの生徒は夏期講習に毎日通うだけで手一杯に [...]
6年生の秋以降 秋以降の慶応普通部対策は次の通りです。 1 慶応普通部に頻出の図形・数の性質・速さを得意分野にする 2 苦手分野をなくす 3 過去問は11月末までに10年分を解く(12月1月に2週目をやりましょう) 4 [...]
塾に通っていないなど、これから受験に向けた学習を始めるという場合は、解説の詳しい参考書、問題集を使って、規則的に学習を進めましょう。四谷大塚の予習シリーズを入手して、こなしていくことができれば十分です。ベストチェックなど [...]
6年前半の学習方法 志望校対策につながる勉強を効率的に進め始めるようにしましょう。漢字問題対策を本格化しましょう。過去問集から、漢字問題を拾い出し、ことばの意味も確認しながら、まとめましょう。過去問でとりあげられた漢字を [...]
6年後半の学習方法 過去問に本格的に取り組み始めましょう。過去10年程度の問題を、最初は、時間制限をつけずに解いて、どの程度正解できるか確認しておきましょう。時間をかけても正解率が低い場合は、文章・設問の水準に対応する力 [...]