| 新規会員登録

社会の合否を分けた一題

慶應普通部入試対策・社会の合否を分けた一題(2016年度)

難易度分類

[1] 1 A  2 A  3 A  4 A  5 A  6 A
7 ア A  イ A  ウ A  エ A
[2] 1(あ)A  (い)A  (う)A  (え)A
2 A  3 A  4 A  5 A  6 B
[3] 1(あ)A  (い)A  (う)A  (え)A  (お)A  (か)A
2 A  3 A
4 ア A  イ A  ウ A  エ A  オ A  カ A
[4] 1 A  2 A  3 A  4 A
5 A  6 A  7 A  8 A
[5] 1 ① A  ② A  ③ A  ④ A
2 B
[6] 1 B  2 B  3 A

A…慶應普通部合格を目指すなら必ず得点したい問題
B…やや難しく差がつく問題
C…難問

出題総評

今年度の慶應普通部の社会は地理・歴史・公民から各2題ずつで大問は合計6問出題しました。地理の統計資料の読み取り([2]6)が少し難しいかもしれませんが、それ以外はほとんど社会の基礎知識を問うような問題ばかりです。[6]ではユニークな記述問題が出題されました。

問題別寸評

[1]

1 A:丹後半島(京都府北部)付近、B:東京湾、C:伊万里湾・唐津湾近辺(佐賀県)、D:富山湾近辺
2 C→A→D→B
3 ① 丹後半島  ② 三浦半島
4 黒部ダム(黒四ダム)は1963年に完成。 
5 A、Cにはリアス海岸が見られ、それぞれ、高浜原子力発電所(福井県)、玄海原子力発電所(佐賀県)があります。
6 あ:兵庫県・神戸市、か:神奈川県・横浜市、こ:石川県・金沢氏
7 ア 2014年の水あげ量1位は銚子港。2位は焼津港、3位は釧路港、4位は八戸港。
  イ 富山県は全耕地面積に占める水田の割合が全国で最も高い。
  ウ 現在、新幹線が通っていないのは、福井県、千葉県、長崎県。
  エ 年間乗降客数の多い空港は、1位羽田空港、2位成田国際空港、3位福岡国際。

[2]

1 (あ)マングローブ、(い)サンゴ礁、(う)琉球、(え)薩摩
2 奥尻島は北海道、八丈島は伊豆諸島。
3 南西諸島の端から端までの距離は約1200km。最も近い距離は東京-稚内。
4 那覇の1月の気温は20℃程度。最も近いのは札幌の6月の気温。
5 だんじりは岸和田市(大阪府)など西日本で行われています。
6 A さとうきびの生産  B 農業生産額  C 周囲が100m以上の島の数  
D 外国人ののべ宿泊者数

[3]

1 (あ)ロシア (い)オランダ (う)イギリス (え)アメリカ (お)イタリア (か)フランス 
2 出島(長崎県)。
3 大統領。
4 ア 1895年、三国干渉はロシア・フランス・ドイツが行いました。
  イ ノルマントン号事件はイギリスの領事が裁判を行いました。
  ウ 1940年、日本・ドイツ・イタリアは三国同盟を結びました。
  エ 森鴎外、北里柴三郎はドイツで医学を学びました。
  オ 1854年、アメリカと日米和親条約を結び日本は開国しました。
  カ 1902年、日本はイギリスと日英同盟を結びました。

[4]

1 魏志倭人伝の出てくる倭の女王は卑弥呼。
2 埴輪は古墳のまわりに置かれた焼き物。
3 日本書紀は720年。古事記は712年。
4 遣隋使を送ったのは聖徳太子。聖徳太子の政治は、冠位十二階と十七条憲法の制定。
5 室町幕府を開いたのは足利尊氏(1338年)。
6 大日本帝国憲法は1889年発布。
7 武家諸法度は幕府が大名を取り締まるためのきまり。
8 1867年、徳川慶喜は大政奉還を二条城で諸大名に報告しました。

[5]

1 ①高度経済成長期、集団就職によって地方出身者が労働力を支えました。
  ②集団的自衛権とは日本の同盟国が攻撃を受けた場合共同で反撃できる権利。
  ③東日本大震災後、津波被害を防ぐため被災者の高所への集団移転が行われました。
  ④大阪空港(伊丹空港)周辺住民は深刻な騒音問題に対して集団訴訟を起こしました。

2 有力者や権力者の意見に否応なく多数がしたがうこと。話し合いに比べ、ものごとを決定するまでに時間がかからない。

[6]

1 ⇒合否を分けた一題参照。
2 「ラウンドアバウト」という信号のない交差点内を時計周りに回る交通標識です。
3 津波に対しての安全な避難場所を示しています。

合否を分けた一題

  
下線部①は右のようになっていました。(「救急」の逆字)1        に当てはまる状況を15字以内で書きなさい。
注・・・下線部①:救急車の車体の前側に書いてある文字

これは、車を運転している人が1        ときに、緊急車両がそばに近づいているとすぐにわかるようにするために工夫だそうです。
([6]1)

救急車の車体の前側には「救急」の逆字が書いています。その理由は何でしょうか。鏡は左右反対にものが見えます。それで、救急車の前を運転している人がバックミラー越しに救急車の車体の前側の文字を見たとき「救急」と読めるので、緊急車両がそばに近づいているとすぐにわかるようにするためです。

慶應普通部の社会の問題の大半は基礎知識を問うものですが、なかには本問題のように思考力を問うものも出題されます。しかし、それも難問奇問というものではありません。あくまで社会や理科で学習した基礎知識を使って考えれば着眼点がわかるような問題です。

この記事は役にたちましたか?
全く役に立たなかった役にたたなかったどちらでもない役に立ったとても役に立った (No Ratings Yet)
Loading ... Loading ...


慶應普通部合格対策ドクターのトップに戻る
この記事が気に入ったら是非ご登録を

慶應普通部入試対策・関連記事一覧

慶應普通部入試対策・同じ教科(社会)の記事

慶應普通部入試対策・同じテーマ(合否を分けた一題)の記事

他校の同じ教科(社会)の記事



menu_school

算数

国語

理科

プロ講師募集

お問い合わせ

PAGE TOP