| 新規会員登録

社会の合否を分けた一題

暁星中入試対策・社会の合否を分けた一題(2017年度)

難易度分類

A…暁星中合格を目指すなら、確実に得点したい問題
B…やや難しく紛らわしいが得点したい問題、正誤で差がつきやすい問題
C…受験者の大半ができない難問であるため、間違えても差がつかない問題

1 歴史
ア. C  イ. B  ウ. A  エ. A  オ. C
カ. C  キ. A  ク. B  ケ. A  コ. A
サ. A  シ. B  ス. A  セ. A  ソ. A
問1 A  問2 B  問3 ①B ②B ③A ④A ⑤A ⑥B
⑦A ⑧B 問4 B  問5 B  問6 B 
①A ②B ③A ④A ⑤C ⑥B ⑦A

出題総評

2017年度の暁星中の社会は例年通り地理4割、歴史理4割、公民2割の出題でした。40分の試験時間に対して解答数が70問という分量からも分かるように、手際よく設問を処理していく「スピード」が受験生に要求されており、入試レベルは近年では難化傾向にあります。記述問題に加えて、資料の読み取り問題においては、必要な情報を素早く見つけ出す力が必要になります。知識問題では、中学入試レベルではかなり細かな知識が毎年数問出題されていますが、「合格」を決めるのは決してこの「難問正解力」ではありません。最も大切なのは、やはり「取るべき問題」で確実に得点できる学力をしっかり身につけておくことです。その上で、様々な問題を実施していく中で、入試レベルの細かな知識を1つでも多く身につけて行きましょう。

問題別寸評

(歴史)歴史上のできごとに登場する地名に関連した総合問題です。

問1

荒神谷遺跡は島根県にある弥生時代の遺跡になります。石見銀山は、世界文化遺産に登録されている鉱山です。荒神谷遺跡の場所が分かった生徒は少なかったと思われます。
確実に正解したい問題です。加曾利貝塚は千葉県千葉市にある縄文時代の遺跡です。千葉は、関東で唯一新幹線が通過していない県であることも押さえておきましょう。
基本問題です。平清盛が整備した大輪田泊は、現在の神戸市にあったとされる港です。ポートアイランドは神戸港にある人工島となります。
明日香村は奈良県にあり、高松塚古墳などが出土しています。
道元が開いた永平寺は福井県にあります。同じ禅宗で臨済宗を開いた栄西は、京都に建仁寺を建立しています。受験生にとっては細かい知識を要求された問題であるため、正解は難しかったと思われます。
戦国時代に大内氏が治めていたのは、現在の山口県になります。山口県にある秋吉台は、石灰岩が向き出しになっているカルスト地形で有名です。
基本問題です。確実に得点しましょう。
別子銅山は、愛媛県新居浜市にあった銅山です。小説「坊ちゃん」の舞台となったのは愛媛県の道後温泉です。
大鳴門橋とありますので徳島県と分かります。「四国三郎」は徳島に河口のある吉野川の異名です。
2016年の大地震とありますので熊本県と分かります。たたみ表は熊本県の八代平野でさかんに栽培されています。
基本問題です。三重県で真珠の養殖がさかんなのは志摩半島になります。
おうとうの生産日本一で山形県と分かります。紅花は染料や食用油として山形県でさかんに生産されています。
入試頻出の問題です。信玄堤がある釜無川は山梨県にある川です。ぶどう・ももの生産日本一は確実に選べるようにしましょう。
基本問題です。「米騒動」「イタイイタイ病」とも富山県となります。
登呂遺跡は静岡県にある弥生時代を代表する遺跡です。静岡県の牧の原では、茶の栽培が盛んです。

(地理)資料の読み取りやグラフやデータの識別を行いながら地理的知識を問う総合問題です。

問1

三大都市圏に含まれない人口上位の都市は、100万都市や政令指定都市の基本的な知識を使って確実に導けるようにしましょう。特に人口の上位5都市の中に入る「札幌市」は、食料品の割合が高いことから確実に見抜きましょう。その上で「輸送用機械」の割合の高いことから自動車工業の盛んな「広島市」、「2番目に人口の多い市の人口が100万人近い」都市が北九州市を指すことから、福岡県の「福岡市」をそれぞれ読み取りましょう。

問2

「石橋山の戦い」は神奈川県、「一の谷の戦い」は兵庫県で起こった源平の合戦です。降水量のデータの特徴から各地域をしっかりと見抜きます。表から年間降水量の少ないAが瀬戸内を、夏の降水量が多いBが太平洋側を指すことを読み取りましょう。

問3

A.関東大震災の内容となります。1923年の年号とともに「大正時代」の地震であることも押さえましょう。B.1995年の阪神淡路大震災の内容です。C.伊勢湾台風の内容となりますので、名古屋圏の自然災害となります。潮岬は、紀伊半島の南端にある岬です。地震で起こる「津波」に対して、台風などで発生するのは「高潮」となります。

問4

2つとも正解するのは難しかったと思われる問題です。ア.地震の揺れは、台地よりも低地の方が地盤が軟らかいため被害が出やすくなります。ウ.瀬戸内海にある淡路島が震源のため、海溝型にはなりません。エ.阪神淡路大震災で倒壊したのは、阪神高速道路です。オ.液状化現象は、地震によって都市部などで起こる被害です。

問5

グラフの中の取扱金額の多い都道府県の分布からどの市場を指すかを見分けます。三重県がある「い」は名古屋市場、大阪や和歌山への出荷がある「は」が大阪市場となります。大都市近郊では、キャベツなどの近郊農業がさかんになります。また、夏にキャベツの取扱い量が多くなっているB県は、涼しい気候を利用した高冷地栽培を行っている群馬県と分かります。

問6

合否を分けた1題で扱います。

(政治)歴代の内閣総理大臣の施策や実績について答える問題です。

問1

日ソ共同宣言と国際連合加盟を達成した鳩山一郎内閣は入試頻出です。確実に正解しましょう。
日米安全保障条約改定は岸信介内閣です。少し細かい知識かもしれませんが、現首相の安倍総理が孫にあたることもあり、押さえておきたい人物です。
小笠原諸島や沖縄の返還、韓国との国交回復を達成した佐藤栄作は、非核三原則でも有名です。
佐藤栄作の後を受け、中国との国交正常化を成し遂げた田中角栄も、入試頻出の首相となります。
少々難しかった問題です。宮沢喜一内閣は1992年にPKO協力法を成立させ、自衛隊をカンボジアに初めて派遣しました。
橋本龍太郎内閣は、消費税を3%から5%へ引き上げました。ちなみに8%に引き上げたのが、現在の安倍内閣です。
小泉純一郎内閣は、北朝鮮との日朝首脳会談を実現し、拉致被害者の一部帰国を実現しました。

合否を分けた一題

地形図の変化に関する問題です。入試では地形図を使って様々な設問が出題されますが、どの問題も「知識」に頼るのではなく、与えられた地図に書いてある情報をよく見ることで、その中に記載されているデータを正確に読み取ることが最も大切です。このような「検証問題」は、受験生の「丁寧さ」「正確さ」「精度」「考察力」など、受験生の総合的な学力を見ることができる問題であり、ここでしっかりと学校が要求する解答ができた生徒が、合格に大きく前進することになります。

問6

図を古い順に並べる場合、図の中のどこか1地点の変化に注目することで、2つの図の新旧が判別しやすくなります。今回の問題では、①築地市場の増築状況の変化、②汐留駅周辺の変化、③「浜離宮」周辺にある道路の変化、④隅田川の変化などに注目することで、時間的に順番を判別することが可能です。

著者:
この記事は役にたちましたか?
全く役に立たなかった役にたたなかったどちらでもない役に立ったとても役に立った (1 投票, 平均値/最大値: 3.00 / 5)
Loading ... Loading ...


暁星中合格対策ドクターのトップに戻る
この記事が気に入ったら是非ご登録を

暁星中入試対策・関連記事一覧

暁星中入試対策・同じ教科(社会)の記事

暁星中入試対策・同じテーマ(合否を分けた一題)の記事

他校の同じ教科(社会)の記事



menu_school

算数

国語

理科

プロ講師募集

お問い合わせ

PAGE TOP