開成中学の理科は、受験生のレベルに対してかなり難度の低いものになっています。1年度に1~2問、やや難~難問も出題されますが、そのほかは易問~標準レベルのものばかりで、ほとんどの受験生が出来てしまい、差がついていないはずです。理科の得意な受験生にとっては、もったいない試験になり、苦手な受験生には負担にならないといえます。40分という時間も、配分さえ間違えなければ十分と思われます。
出題形式や内容はまんべんなく、分析力/思考力/処理力のバランスのよい、ある程度完成した受験生を求めていると感じられます。
開成中学の問題にクセはありません。問題文は読み取りやすく、答え方に悩むこともないでしょう。形式は選択/記述/作図とまんべんなく出題されます。
①記述-理由を答えるもの、実験の考察をするもの、知識を問うものが出されています。長くても40字程度ですので、負担になるものではないでしょう。考察の問題はやや難しいものが見られますが、問題文を正しく読めれば考えられるように出来ているものがほとんどです。
②作図-グラフを描かせるもの、運動の様子(軌跡)を描かせるもの、昆虫や植物の図を描かせるものが出されています。グラフや軌跡は標準的なものがほとんどです。生物分野の図はやや詳しいものを要求されますので、練習が必要でしょう。
③選択-選択肢が多いのは開成中学の特徴です、そのまま記述式(単答)で答えてもよさそうな問題を、選択問題にして出題しています。
(例 H23[2]問4、H21[4]問4、H20[4]問6、問8 他)
これは、解答までのステップを多くして、ミスを誘っていると思われます。難問の少ない開成中学の問題では、ミスをいかに少なくするかが重要になります。正答率の低い問題が解けたとしても、普通の問題でミスをしてしまえばチャラになってしまいます。ポロポロとケアレスミスをしてしまうと、ライバルに思い切り差をつけられてしまう問題です。
④計算-計算問題は化学計算、力学計算ともに出題されていますが、ごく標準的な問題がほとんどです。グラフを考察して計算する問題は難問が出ています。
(例 H21[5]問3、H19[2]問3~問5 他)
4分野からまんべんなく出題されますので、穴を作らないことが重要です。頻出分野は後述します。
差がつく問題は毎年大問で1問です。読解問題、実験問題、グラフの考察がこれに当たります。
(例 H23[2]天体/読解・図の考察、H22[4]水溶液/読解、H21[5]気象/グラフの考察、H19[2]昆虫実験/読解・グラフの考察 他)
はじめに半ページ程度の説明があり、それにしたがって考えていく問題ですが、その中の一部はガイドがあまり丁寧ではなく、1人で考える思考力・分析力が必要になります。ただ、この手の問題は1~3問程度に抑えられていますので、他の問題で確実に得点することの方が大切です。開成中学志望の受験生にとって、開成中学の問題に40分は十分のはずです。まず標準的な問題を確実に得点し、その後戻ってきてじっくり考えるのがよいでしょう。
まんべんなく出題されますからここだけを勉強しておけばいいというものではありません。ここは特によく出ますから、得意にしておかなければいけない、という単元を挙げます。
① 生物 昆虫と花がよく出題されています。
昆虫の種類、口の形や冬越しなどの知識はもちろん、その生態(ミツバチのダンスや、チョウのさなぎの色のしくみなど)も出題されています。生態を知らなくても問題は解けますが、知っているとラクになります。
植物は、花と実の知識が詳しく出題されています。光合成と呼吸など、働きについての出題も見られます。
② 化学 水溶液の性質、溶解度がよく出ています。
水溶液の性質や金属の知識問題は毎年のように出ています。化学計算は溶解度の計算が圧倒的に多く出題されています。どちらも内容は標準的な問題です。
実験器具の扱い方も頻出です。
③ 物理 力学(てこ、ばね、浮力)、電流、光…物理分野からはとくにまんべんなく出題されている印象がありますが、いちばんよく出ているのは力学でしょうか。簡単とはいいませんが、ひねりはなく塾のテキストに出てくるような問題です。
④ 地学 前年におこった出来事にからめての出題が多く見られます。また、気象の観察問題も多く出題されています。太陽高度・気温・降水量のグラフは最重要です。
生物 | 化学 | 物理 | 地学 | |
---|---|---|---|---|
H23 | [1]昆虫 知識 表の読解(思考) |
[4]Ⅰ三態変化 知識/記述 Ⅱ溶解度 計算 |
[3]てこ 計算 |
[2]流星 時事問題 読解(思考)※やや難 記述 |
H22 | [2]動植物の発生 表の読解 知識 記述 |
[4]水溶液/気体/金属 知識 読解(思考)※やや難 |
[1]運動 作図 |
[3]月食 時事問題 作図 |
H21 | [1]花と実 作図 知識 |
[2]水溶液/金属 記述 |
[3]光 [4]運動 |
[5]気象 グラフ読解 計算※難 |
H20 | [1]顕微鏡 知識 [2]花 知識 |
[3]Ⅰ水溶液 Ⅱ気体 記述 Ⅲ溶解度 計算 |
[5]ばね/浮力 グラフ作図 計算 |
[4]地層/流水のはたらき やや詳しい知識 |
H19 | [2]昆虫の実験 読解(思考) 記述 グラフの読解 計算 |
[1]気体/水溶液 知識 計算 |
[4]電流 作図 計算 |
[3]月 時事問題 |
H18 | [1]昆虫の実験 読解(思考) 知識 記述 |
[3]Ⅰ水溶液 Ⅱ溶解度 計算 記述 |
[4]てこ/ばね グラフ 計算 |
[2]Ⅰ月 時事問題 Ⅱ地層/流水のはたらき 読解 写真の考察※難 グラフ選択※難 |
H17 | [3]Ⅰ花 知識 Ⅱ光合成と呼吸の実験 |
[2]水溶液 実験器具の扱い方 詳しい知識 |
[1]ばね/てこ/電磁石 計算 |
[4]気象 グラフ選択 詳しい知識 |
H16 | [4]昆虫の実験 表の読解 記述 考察※やや難 |
[1]燃焼 知識 |
[2]ばね/てこ グラフ 計算 |
[3]気象 記述 |