| 新規会員登録

社会の合否を分けた一題

開成中入試対策・社会の合否を分けた一題(2017年度)

難易度分類

問1 [1]B [2]A [3]B [4]A [5] B [6]A [7]B [8]C [9]A [10]B 
問2 (1)A (2)A (3)B (4)A (5)C (6)C (7)C (8)C (9)A (10)C (11)A (12)B
問3  ①A ②B ③A ④B ⑤B⑥A ⑦A ⑧A ⑨A ⑩A  ⑪A 
問1
問2
問3
問4 (1)A (2)A
問5
問6
問7 (1)A (2)A (3)B
問8 (1)① A ②A (2)A (3)B
問9 (1)A (2)A (3)①A  ② A ③ A

A:開成中合格を目指すなら必ず得点したい問題
B:やや難しく差がつく問題
C:難問

出題総評

ここ数年、開成の社会は基礎的な知識を問う出題が続いていましたが、H28年度から「東京問題」が復活し難化傾向が見られます。今年度は大問1で「『江戸屏風図』から東京を探る」というテーマで非常にマニアックな歴史の知識を問う出題がありました。実際とまどった受験者も多かっただろうと思いますが、実はこのようなマニアックな問題ではほとんど差はつきません。なぜならほとんど誰もできないからです。本年度のような出題から、あくまでも受験の合否を決めるのは盤石な社会の基礎知識であるということを再確認すべきでしょう。

問題別寸評

問1

[1]千葉県には北から下総、上総、安房の国がありました。千葉県佐倉市は下総国。
[2]本丸にあり城の象徴的な建物を天守(天守閣)といいます。
[3]明暦の大火。1657年に発生した江戸の大火事。振袖火事とも呼ばれます。
[4]江戸幕府3代将軍は徳川家光。家光は参勤交代を制度化しました。 
[5]東京大学の本郷キャンパスは加賀藩上屋敷跡。東大の赤門は上屋敷の正門でした。
[6]神田明神は平将門を祀っています。江戸三大祭りの1つの神田祭を行う神社です。
[7]上野の不忍池は琵琶湖をモデルにしています。弁天島は竹生島に見立てています。
[8]十二支で北東は「丑寅(うしとら)」の方角に当たります。これを鬼門といいます。
[9]上野公園は花見の名所。
[10]徳川家の菩提寺は上野の寛永寺と芝の増上寺です。

問2

(1)舛添要一氏辞職後、2016年7月の東京都知事選挙で当選したのは小池百合子氏。
(2)化政文化の浮世絵は、葛飾北斎の「富嶽三十六景」と歌川広重の「東海道五十三次」。
(3)江戸時代、対馬藩が朝鮮の釜山に出向いて外交・貿易を行いました。
(4)参勤交代によって、大名とその妻子、家臣たちが江戸に住むようになりました。
(5)「うだつ」とは江戸時代の防火壁。家の格式を示すものでもありました。
(6)高札とは日本橋のたもとのように人目を引く場所に設けられた命令などを書いた札。
(7)(南光坊)天海は、寛永寺を開山し、徳川家康以来三代の政治顧問をつとめた僧侶。
(8)寺社の僧兵たちが神仏の力を口実に権力者に訴えを起こしたことを強訴といいます。
(9)1960年、日米安全保障条約は岸信介内閣のときに改定されました。
(10)538年、百済国王聖名王のとき仏教が正式に日本に伝わりました。
(11)田中正造は松方正義内閣のとき帝国議会で足尾銅山鉱毒事件を取り上げました。
(12)日蓮宗で唱える「何妙法蓮華経」を題目といいます。

問3

① 屏風は木の枠に紙や布を張り合わせ折りたためるようにしたパーティション。
② 室町時代から江戸時代の女性の着物。袖口の開きが小さいことから「小袖」と呼ぶ。
③ ア=由比(静岡市)、イ=品川宿、ウ=京都三条大橋、エ=箱根。
④ 4代将軍徳川家綱は殉死を禁止しました。
⑤ 697年、持統天皇は孫の文武天皇に譲位しました。
⑥ 朝鮮通信使は計12回日本を訪れました。最後は1811年、将軍徳川家斉のとき。
⑦ 平将門の乱は935年。藤原純友の乱は939年。ともに10世紀前半。
⑧ ア=1923、イ=1929、ウ=1920年、エ=1937。
⑨ 菅原道真は藤原氏の陰謀によって九州大宰府に左遷されそこで亡くなりました。
⑩ 「古都京都の文化財」には滋賀県にある比叡山延暦寺も含まれます。
⑪ 『日本書紀』の完成は720年なので8世紀です。

問1

A 2003年、感染症SARA(サーズ)が世界的に広がりました。
B 2008年、リーマンショックによる金融危機が起こりました。
C 2011年3月11日、東日本大震災が発生しました。

問2

①は台湾からの入国者が多いので那覇空港。②は韓国からの入国者が多いので福岡空港。③は中国からの入国者が多いので関西国際空港だと判断できます。

問3

円安により日本を訪れる外国人観光客が多くなりました。「爆買い」という言葉が示すような外国人観光客による旺盛な需要を「インバウンド需要」といいます。

問4

(1)中国や韓国からの輸入品第1位は電気機器です。また、台湾からの輸入品第1位は集積回路です。残りの選択肢から考えて、韓国、台湾からの輸入品第4位は鉄鋼になります。
(2)
①対中国貿易では日本の輸入超過です。
②中国最大の貿易港は上海です。
③日本からの輸出がしやすくなるのは円安のときです。
④経済の発展にともなって人件費が上昇していきます。

問5

日ソ共同宣言は1956年(鳩山一郎内閣)。所得倍増計画は1960年(池田勇人内閣)。

問6

図3にTax-freeとあることから、免税だとわかります。買い物をする際にかかる税金なので消費税です。消費税を免除することによって、外国人観光客によるインバウンド需要を押し上げることが目的です。

問7

(1)
①アルゼンチンは南アメリカ大陸にあり公用語はスペイン語です。
②インドは中国に次いで人口が世界第2位。ヒンドゥー教の影響が大きい。
③ドイツはEU最大の工業国。日本の自動車輸入国の第1位。
④スイスは永世中立国。国際連合には加盟(2002年)。EUには加盟せず。
(2)ル・コルビュジェはフランスを中心に活動しました。生まれはスイス。
(3)フランスの三色旗は青・白・赤。

問8

(1)
①ハングル文字がありので、韓国(朝鮮)語。
②「JY22」とは山手線22番目の駅という意味です。山手線は、東京駅が「YJ1」で、内回り(反時計回り)に見れば「東京→神田→秋葉原→・・・・→新橋→有楽町→東京」と30の駅があります。
(2)住宅の空き部屋などを宿泊施設として利用することを民泊といいます。
(3)1964年の東京オリンピックの時マラソンのコースになったのは甲州街道。

問9

(1)人口密度が高いかどうかは面積がわからないとわかりません。
(2)昼夜間人口比率が高い・・・エ 
昼夜間人口比率が低い・・・ア
(3)①⇒合否を分けた一題参照。
②94.3(191626÷203296×100)
③台東区(294756÷175928×100=167.5)

合否を分けた一題

①荒川区の位置を図7のア~エより選び、記号で答えなさい。
([2] 問9(3)①より)

今年度は「東京問題」のオンパレードであったと言えます。[1]では歴史から「東京問題」が出題され、[2]では地理から「東京問題」が出題されました。[1]の東京問題はあまりにもマニアック過ぎて差がつきません。中には中学受験のレベルを超えた出題もありました。したがって、本年度の開成の合否を分けたものは、実は、本問題のような正確な基礎知識であったと言えるでしょう。
開成中学は荒川区西日暮里にあります。開成を志す人は自分の受ける学校が何区にあってまたそれは東京の地図のどこにあるかくらいは調べておきましょう。

この記事は役にたちましたか?
全く役に立たなかった役にたたなかったどちらでもない役に立ったとても役に立った (まだ評価されていません)
Loading ... Loading ...


開成中合格対策ドクターのトップに戻る
この記事が気に入ったら是非ご登録を

開成中入試対策・関連記事一覧

開成中入試対策・同じ教科(社会)の記事

開成中入試対策・同じテーマ(合否を分けた一題)の記事

他校の同じ教科(社会)の記事



PAGE TOP