| 新規会員登録

社会の合否を分けた一題

桜蔭中入試対策・社会の合否を分けた一題(2016年度)

難易度分類

[1] 問1  1 A  2 A  3 B  4 A  5 B  6 A
問2  B
問3  B
問4  A
問5  a A  b B  c B  d A
問6  (A)A  (B)A  (C)A  (D)A
[2] 1 A  2 A  3 A  4 A  5 A  6 A
7 A  8 A  9 A  10 A  11 A  12 B
問 B
[3] 1 A  2 A  3 A
問1 B  問2 B  問3 B  問4 A
問5 B  問6 A  問7 A
[4] ①[A]A  [B]A
②[C]A  1 A
③[D]A  2 A
④[E]A  3 A
⑤[F]A  4 A

A…桜蔭中合格を目指すなら必ず得点したい問題
B…やや難しく差がつく問題
C…難問

出題総評

本年も例年通り、歴史の割合が一番大きく、次に地理、公民という出題でした。難易度も歴史、地理、公民という順番でした。公民は全問基本問題レベルでした。今年度の全体的な難易度は、Cランクの難問はまったくなくどちらかというと易しめの出題でした。記述問題も歴史・地理・公民の基礎をしっかり学習していれば必ず着眼点がわかるような問題だったといえます。

問題別寸評

[1]
問1

(1)海溝とは海底にできた溝。深さ6000m以上のものが海溝。6000m未満がトラフ。
(2)気象庁は国土交通省に属している組織で、火山活動の監視し防災情報を発表。
(3)火山Aは2000年に噴火した有珠山。防災マップが住民避難の役に立ちました。
(4)火山Bは岐阜・長野の県境にある御岳山。2014年噴火し大勢犠牲者が出ました。
(5)Dは雲仙(普賢)岳。島原半島にあります。島原は長崎県、肥後は熊本県。
(6)津波は地震のときに起こる災害。他方、高潮は台風のときに起こる災害。

問2

インドネシアは人口2.4億人のイスラム教国。日本は石炭、天然ガスなどを輸入。

問3

人工衛星を使って地震の予測をする研究が行われています。

問4

あ=水力、い=原子力、う=地熱発電。激減しているのが原子力発電だとわかります。

問5

ネギ・落花生の生産が日本一は千葉県。別府温泉や八丁原の地熱発電は大分県。全国で3番目に面積が小さいのは東京都。東京都は最も多くの火山があり、排他的経済水域が最も広い。桜島と鹿児島市はわずか10kmしか離れていません。

問6

火山A=有珠山のふもとで2008年洞爺湖サミットが開かれました。火山B=御岳山は岐阜県と長野県の県境にあります。木曽(長野県)はヒノキの産地。火山C=富士山。江戸時代、葛飾北斎は富岳三十六景という浮世絵を描きました。火山D=雲仙(普賢)岳は長崎県の島原半島にあります。長崎県はジャガイモの生産額が第2位。第1位は北海道。

[2]

(1)史料Aは1588年に豊臣秀吉が出した刀狩伶。
(2)史料Bは武家諸法度。1616年、徳川秀忠が最初に出しました。
(3)史料Cは743年に聖武天皇が出した大仏殿建立の詔。
(4)史料Dは720年に完成した日本書紀。古事記は712年。
(5)大化の改新は645年中大兄皇子、中臣鎌足が蘇我氏を滅ぼして始まりました。
(6)史料Dは646年に出された改新の詔。
(7)奈良時代、紙が貴重だったので木簡を税の荷札として使いました。
(8)701年、大宝律令が完成。律は刑罰、令は政治のしくみのこと。
(9)1221年、後鳥羽上皇が承久の乱を起こしました。
(10)史料Eは承久の乱のとき北条政子が動揺する御家人にした演説。
(11)1016年、藤原道長は摂政になりました。
(12)大山古墳がある大阪府堺市のあたりの旧国名は河内。
問 日記には筆者の考えや立場が反映されるので、必ずしも客観的ではありません。

[3]

ユーロはEU加盟国の共通通貨ですが、イギリスは自国の通貨を使用しています。

GDPの1位アメリカ、2位中国、3位日本、4位ドイツ、5位イギリス。

本居宣長は伊勢松坂出身の国学者。古事記の研究書『古事記伝』を書きました。

問1

⇒合否を分けた一題参照。

問2

長引く戦争(日中戦争1937年~)で硬貨を作る金属が不足したためです。

問3

1951年、サンフランシスコ平和条約を結び、翌年、日本は独立します。

問4

戊辰戦争で江戸城の無血開城のため勝海舟と話し合ったのは西郷隆盛。

問5

1950年代後半、日本は高度経済成長に入りインフレが起こりました。

問6

ドイツに留学して『舞姫』を書いたのは森鴎外。

問7

平安時代に遣唐使が廃止され国風文化が発達しました。大和絵もその一つ。

[4]

[A]高齢者の割合は2015年現在4人に1人以上です。
[B]生活保護は収入がまったくないか低い家庭に支給される公的扶助のことです。

[C]最高裁は一票の格差に関して「違憲状態」という判決を出しています。
1 2015年公職選挙法が改正され選挙権は18歳以上の男女に与えられました。

[D]社会権とは人間らしく生きる権利のことです。生存権、教育を受ける権利、勤労権、労働三権が含まれます。
2 基本的人権には、自由権、平等権、社会権、基本的人権を守る権利、新しい人権の5つのグループがあります。

[E]消費税は一律に課税されるので、所得の低い家計には負担が大きくなるという問題があります。
3 消費税は2017年4月から10パーセントに引き上げられます。

[F]日本は2016年1月から任期2年で国際連合の安全保障理事会の非常任理事国になりました。非常任理事国の中では最多の11回目の当選です。
4 ノーベル賞を選定しているのはスウェーデン王立アカデミー(経済学賞はスウェーデン国立銀行)です。国際連合の仕事ではありません。  

合否を分けた一題

文中の下線部Aのように決めたのは、1880年代年です。ころころ政府は、どのような社会情勢の中で、どのような国家体制をめざしたのか、50字以内で説明しなさい。
([3]問1)
注 下線部A・・・天皇に忠実に仕えたとされる古代の人物を用いることになりました。

まず、1880年代はどのような社会情勢だったのでしょうか?1874年に板垣退助が民選議院設立建白書を政府に提出したのがきっかけで自由民権運が全国に広がって行きました。自由民権運動とは藩閥政治に反対し議会を開き憲法にもとづいた政治を行う立憲国家をめざそうというものでした。他方、明治政府は天皇中心の中央集権的な近代国家をめざそうとしていました。そこで、明治政府は、自由民権運動を無視することができず、議会を開き憲法を制定することを約束しました。つまり、自由民権運動の全国的な広がりの結果、議会を開き憲法にもとづく政治を行う立憲国家と天皇を中心とする中央集権的な近代化の両方をめざすことになったのです。

本問題のように、桜蔭中の社会の特色は、だれも知らないような知識を出題するのではなく、歴史・地理・公民の基礎をしっかり学習し、その基礎知識を総動員して考えれば必ず突破口が見えてくるような良問を出題することにあります。そのために、社会の知識の単なる丸暗記ではなく自由自在に使いこなせるような基礎知識を身につけるように学習していきましょう。

この記事は役にたちましたか?
全く役に立たなかった役にたたなかったどちらでもない役に立ったとても役に立った (1 投票, 平均値/最大値: 5.00 / 5)
Loading ... Loading ...


桜蔭中合格対策ドクターのトップに戻る
この記事が気に入ったら是非ご登録を

桜蔭中入試対策・関連記事一覧

桜蔭中入試対策・同じ教科(社会)の記事

桜蔭中入試対策・同じテーマ(合否を分けた一題)の記事

他校の同じ教科(社会)の記事



PAGE TOP