| 新規会員登録

社会の合否を分けた一題

渋谷中入試対策・社会の合否を分けた一題(2017年度)

難易度分類

問1(1)A (2)B 問2 (1)A(2)A  問3 A  問4 C  問5 (1)A(2)B
問1 A 問2 B 問3 B
問1 A 問2 B 問3(1)B(2)A
問1 A 問2 B  問3 (1)A (2)B

A…渋谷教育学園渋谷中合格を目指すなら、確実に得点したい問題
B…知識、解法次第で、得点に大きく差がつく問題
C…難易度、処理量から判断して、部分点を拾えればよしとする問題

出題総評

2017年度の渋谷教育学園渋谷中は、例年通り歴史の出題が全体の半分を占めています。
なかでも、大問2の説明記述の問題は渋谷教育学園渋谷中らしい「高い処理力と思考力」を必要とする出題が見られました。
一方、地理分野は標準的なレベルの知識に基づいた出題となったため、ここでの失点は避けたいです。
対策としては、各分野の基礎知識をしっかり身につけるとともに、歴史の学習の比重を増やしましょう。その中で、出来事に対しての因果関係(原因と結果)を常に意識しながら学習を進めることが大切です
時代ごとにノートにまとめておくと効果的です。
公民分野は、「時事」と合わせた総合問題形式での出題となりました。

問題構成は、3分野から大問4題、小問27問。例年に比べて(例年は30~35問程度)やや減少しました。
試験時間30分に対して問題数は27問と一見すると余裕があるように思えますが、資料やグラフを読み取る力や身近な事柄と照らし合せて考えさせる思考力を問う問題が出題されています。そのため、解く時間のメリハリ。つまり、時間配分を厳密に行うことが重要です。

問題別寸評

(歴史分野)
「漫画の歴史」をテーマとした出題。
正誤問題や写真・図を基にした問題、並べ替え問題、記述問題が出題されています。渋渋では例年、歴史資料の読み取りが出題されていますので、日頃の学習で歴史資料に触れておくことが必要です。
また、年号や年代などが問われているため、出来事の因果関係を時代ごとに順を追って整理しておきましょう。

問1

(1)平安京に遷都したのは794年です。その100年後、894年の出来事は菅原道真による遣唐使の廃止です。
(2)ア:12世紀前半 イ:11世紀はじめ ウ:12世紀後半よって並び替えると イ→ア→ウとなります。

問2

(1)吉宗が改革を行なっていた頃は鎖国中でした。したがってエの「イギリス」というのは誤りです。
(2)吉宗の享保の改革では、質素倹約を行っているので、ウがふさわしい。
   アは5代将軍徳川綱吉が出した「生類憐みの令」で17世紀後半。
イは3代将軍徳川家光によって制度化された「参勤交代」で17世紀前半。
エは老中田沼意次が行った政治で18世紀後半です。

問3

 「富嶽三十六景」を描いたのはイの葛飾北斎です。

問4

 設問中のオランダ人作家、日本の作品にも影響を与えたという部分から「ゴッホ」であることが分かります。

問5

(1)図4は日独伊三国同盟であることが分かります。日独伊三国軍事同盟は1940年に締結されました。したがって、イの1939年~1945年に起こった第二次世界大戦が当てはまります。
(2)設問中の「1947年」、「『あたらしい憲法の話』」という部分から、この憲法は日本国憲法であることが分かります。図5の日本国憲法に関する3つの柱となるものは「日本国憲法の三原則」であると考えられます。したがって ①国民主権 ②平和主義 ③基本的人権の尊重 と一致している選択肢はウとなります。

(歴史分野)
「明治時代の政治」がテーマの大問。年表や写真、図、史料からの出題。合否を分けた一題でも取り上げますが、問1以外は難度が高い記述式の問題が出題されています。

問1

 設問中の「明治政府に不満を持った士族」という部分から、西南戦争であることが分かります。

問2

 1880年当時の日本と外国の関わりを考えましょう。1858年に日米修好通商条約を結びました。その際、同じ内容の条約をオランダ・イギリス・フランス・ロシアと結んでいます。これを安政の五箇国条約といいます。日米修好通商条約は①治外法権がない②関税自主権を認めるといった不平等条約でした。日本はアメリカ以外の他の国とも同様にこの不平等条約を結んでいたので、フランス人のビゴーは逮捕や刑罰を受けることがありませんでした。

問3

 合否を分けたこの一題で取り上げます。

(地理分野)
「八郎潟干拓地の大潟村」をテーマとした地理の出題。例年通り地図の読み取り、統計資料の読み取りが出題されています。
問3の記述問題は難易度がそこまで高くないため時間をかけずに解きたい問題です。

問1

 消防署は役場の北東、郵便局の東に位置しています 

問2

 北緯40度線はイタリア、スペインを通ります。 

問3

(1)もともと海とつながっていた湖を埋め立てて作ったため、標高が0m以下になる箇所があります。
(2)1970年代から洋風化により米の消費量が減り、それをうけて政府は減反政策を行いました。その結果それまで水田だった土地は転作や休耕を行うこととなりました。

(公民分野)
「日本の国際貢献」に関する出題。
公民の知識に基づいた設問に時事問題が盛り込まれた形での出題です。
ただ単に時事の知識を詰めるだけではなく、それらに関連する細部の知識も合せて定着しているかを試されているのも渋渋らしい出題と言えるでしょう。

問1

(あ)の「日本もかつてアフリカに植民地を持っており…」という部分が資料2からは読み取れないため誤りです。
(い)「…全土がヨーロッパの植民地…」となっていますが、資料2では独立国が確認できます。

問2

 エボラ出血熱とはエボラウイルスを原因とする感染症です。感染者の死亡率が非常に高く、現時点では、エボラウイルスに有効なワクチンや治療はありません。
大村智さんは2015年度にノーベル生理学賞・医学賞を受賞し、ガーナで黄熱病の研究をしていた野口英世にたとえ「平成の野口英世」と呼ばれています。

問3

(1)[あ]ガス灯 [い]蛍光灯 の図です。
(2)LED照明の長所は「消費電力が少ないこと」や「蛍光灯に比べ長持ちするため、交換回数が少なく済むこと」があげられます。

合否を分けた一題

設問の「指示」や「要求」を正確に読み取り、素早く解き進めていくことが重要です。
また、歴史資料に関連する事柄や当時の時代背景を正確に把握できているかもこの問題を解くうえでとても大切です。
今回は「明治時代の政治」が出題されています。
「自由民権運動の始まり~第1回衆議院議員選挙」までの政治に関連する知識を用いて解答を作成していきますが、ただ単に知識を覚える学習では、素早く解き得点することは難しいと思われます。
出来事に対しての因果関係(原因と結果)を常に意識しながら学習を進めることが大切です。

問3

設問の指示①資料4~6を年表のア~ウに当てはめる。
設問の指示②1880年~1890年にかけての日本の政治の流れを説明した図の中の空所を補充。
設問の要求:B・E・Fを説明する。

アの1881年にあてはまるのは、資料4の「国会開設の勅諭」です。
資料4の「…明治23年に国会を開き…」という部分から分かります。
次に、ウの1889年に当てはまるものを考えます。1889年は大日本帝国憲法が施行された年なので
資料5であることが分かります。
そして残ったイの1882年は資料6になります。

Bを考えます。資料【ア】は上記で確認した、資料4の国会開設の勅諭のため「Bは明治23年国会を開くことを約束しました。」などとまとめる。

次にEを考えます。資料2では、資料の「警察官」が「口をふさがれた新聞記者」に対して何かを指示していることが分かります。ここから表Eに当てはまる「理由・原因・目的」は「政府の批判をする新聞を取り締まるため。」となります。

そして、Fを考えます。上記で確認した資料【ウ】は「大日本帝国憲法」のため、その「結果」となる出来事は「大日本帝国憲法が発布されました。」などが入ります。

設問での要求や指示を正確に読み取ることが不可欠です。制限時間を考えるとそこまでじっくりと考える余裕はないため、過去問演習などで設問の読み取りを素早く正確に読み取る練習をしておきましょう。
高い思考力と処理力が求められる問題でした。

著者:
この記事は役にたちましたか?
全く役に立たなかった役にたたなかったどちらでもない役に立ったとても役に立った (2 votes, average: 5.00 out of 5)
Loading ... Loading ...


渋谷中合格対策ドクターのトップに戻る
この記事が気に入ったら是非ご登録を

渋谷中入試対策・関連記事一覧

渋谷中入試対策・同じ教科(社会)の記事

渋谷中入試対策・同じテーマ(合否を分けた一題)の記事

他校の同じ教科(社会)の記事



menu_school

算数

国語

理科

プロ講師募集

お問い合わせ

PAGE TOP