| 新規会員登録

国語の合否を分けた一題

慶應中等部入試対策・国語の合否を分けた一題(2021年度)

難易度分類

問1 A 問2 A 問3 A 問4 A 問5 B 問6 A 問7 B 問8 A 
問9 A 
問1 Ⅰ A Ⅱ A Ⅲ A 問2 A 問3 A 問4 A 問5 A 問6 A
問1 (A)B (B)A (C)A (D)A (E)A
問2 (C)A (D)A (E)B (F)A
ア A イ A ウ A エ A オ A カ A キ A ク A
ア B イ A ウ A エ A オ B カ A キ A ク A ケ A コ A
サ A シ B ス A セ A ソ A

A…慶應中等部合格を目指すなら、確実に得点したい問題
B…知識や文脈力、論理的思考力で、得点に大きく差がつく問題
C…難易度・処理量から判断して、部分点を拾えれば良しとする問題

問題総評

2021年度も、例年同様大問5題構成です。
読解問題は物語文・論説文から1題ずつの出題となりました。
いずれも平易な問題が中心で、今年も高得点勝負となったと思われます。
大問4の空所補充問題は、高い語彙力が求められる慶應中等部らしい問題だったと言えるでしょう。
漢字の書き取りには、小学生には耳なじみのない言葉や同音異義語・同訓異字が見られます。読解問題が易しい分知識問題での取り落としが命取りとなりますから、地道に学習を続けていきましょう。
文学作品に関する出題は、2014年以来7年ぶりです(2020年度入試で「令和」という元号の出典が問われた問題を除く)。久しぶりの出題でしたが、過去の出題例に取り組んでいた受験生であれば見覚えのあるものばかりで安心して取り組めたのではないでしょうか。

大問5題の構成に大きな変化はありませんが、大問3以降の出題分野が年ごとに大きく異なることを考えると、読解問題で素早く正確に解答すること、試験開始時に問題文全体に目を通し、時間配分の目安を決めてから取り掛かること、を心掛けましょう。
選択問題はふさわしいものを選ぶ問題/誤っているものを選ぶ問題が混在していますので確認を忘れずに。

問題別寸評

【一】

物語文ですが、出典は表記されていません。

「僕(中川)」は愛犬「ゴン」の散歩中に好意を寄せている森本由紀に会うことができるため、ひんぱんに「ゴン」を散歩に連れ出しますが、それが原因でクラスメイトから森本さんとの仲をからかわれてしまいます。とっさに森本由紀をおとしめるような発言をしてしまい、自己嫌悪におちいる「僕」に、森本由紀は「人もゴンのように自分の心に正直に生きられたら良いのにって思わない?」と一枚も二枚も上手の言葉をかけます。「僕」が森本由紀に自分の気持ちが伝わっていたことに気づき、一つ大人になる成長物語です。

問五

合否を分けた一題で扱います。

問七

傍線部Gの表現から、「僕」の心情を読み取る問題です。
森本由紀との仲をからかわれた「僕」は、とっさに「森本なんてマジで勘弁」と心にもない発言をしてしまいます。それを聞いた森本由紀は、教室の入り口近くで立ちすくみ、感情の読めない表情で僕を見つめます。「僕」は、「少しでも僕をにらみつけてくれさえすれば、僕は甘んじてそれを受けいれ、そして多少なりともG救われていただろう」と考えています。
ここから、場を取り繕えたことに安堵する反面、森本由紀を傷つけてしまったことに対し、内心で罪悪感を抱いていることが読み取れます。

問八

空所補充の形で、「僕」の心情を読み取る問題です。
「けれど  H  、紛れもなく僕だった」とありますから、接続語「けれど」に着目して一つ前の「タケシは悪い、周りのはやし立てた奴らも目配せしていた女子たちも悪い」を参照し、クラスメイトにも増して、からかわれるのが嫌なあまりとっさに心にもない嘘をついた自分自身に嫌気がさしていることを読み取ります。

問九

傍線部Iのせりふに込められた、森本由紀の心情を読み取る問題です。
傍線部Iには「ねぇ中川君、人もそんなふうにできたら良いのにって思わない?」と指示語が含まれます。
まず、「そんなこと」の内容を確認しましょう。
森本由紀は、「ゴンちゃんはいつでも自分の思うままに行動しようとするじゃない。嘘がないのよ。自分の心に正直なのって、最大の自由じゃない」と話し、人間も「そんなふう」、つまり、「自分の心に正直に、自由にふるまえると良いのに」と伝えました。
それによって、他人にどう思われるかをからかわれることを気にして嘘をついてしまった「僕」の本心に気づいていることを、正面から責めることなく示したのです。
問五でゴンと「僕」を比較する、という視点が示されていましたので、この視点を用いることができれば容易に解答できたと思われます。

【二】

論説文ですが、出典は表記されていません。

新型コロナウイルス感染症と、1947年に出版された『ペスト』という小説に描かれたペスト菌の流行の共通点に言及し、ペスト菌の発見者である北里柴三郎と慶應義塾の創立者である福澤諭吉の志と同様、感染のリスクと戦いながら治療に従事する医療関係者に対して私たちも感謝の念をもち、協力したい、と筆者の考えを述べた文章です。

問一

接続語問題です。前後の文の関係に着目し、全問正解を目指しましょう。

Ⅰ 「新型コロナウイルスと同じくらい、いや  Ⅰ  当時の医療技術から言えばもっと厄介であったことが~」と新型コロナウイルス感染症と14世紀に流行したペストを比較しています。二つのものを比べて、前者よりも後者を選ぶ、という意味の「むしろ」を選びます。
Ⅱ   Ⅱ  より前は新型コロナウイルス感染症とペストの共通点、相違点について述べている文ですが、これよい後はペスト菌の発見者の一人、北里柴三郎と慶應義塾とのつながりについて述べています。よって、転換の接続語「さて」を選びます。
Ⅲ 福澤諭吉は、「芝公園内の土地を提供し、柴三郎のために私立の伝染病研究所を設立した。
  Ⅲ  …白金の土地も提供し、…土筆ヶ丘養生園を設立させた」とありますので、添加の接続語「さらに」を選びます。

問二

脱文挿入問題です。
各段落の最後に選択肢がありますので、
①それぞれの段落の話題
②段落のはじめにある接続語・指示語
を押さえると正解にぐっと近づきます。選択肢(1)~(5)を挟んで、前後の文がつながっていないところが解答になります。
(1)の前後を見ると、「(『ペスト』という作品は、…日本だけではなく、ヨーロッパ諸国を中心にほぼ絶版の状態から増刷へとシフトされている。それが実際に流行していた時代から~」と指示語「それ」が示す内容が本文中にないため、(1)が正解です。

問四

内容正誤の問題です。スピード感は求められますが、内容は難しくありませんので慌てずに本文を参照しましょう。ふさわしいものを選びます。

1 北里柴三郎は東京医学校(現在の東京大学医学部)を卒業後、ドイツに留学しコッホに師事しました。
2 北里柴三郎は、福澤諭吉から土地・資金の援助を受けて伝染病研究所や土筆ヶ丘養生園を設立しました。
3 「会社(テルモ)の理念である『医療を通じて社会に貢献する』には、柴三郎のスピリットが流れているそうである」とありますので、これが正解です。
4 北里柴三郎の支援者である長与専齋が、適塾以来の親友である福澤諭吉に伝染病研究所の設立について相談しました。
5 北里柴三郎は、1889年には破傷風菌を発見し、その後、血清療法を確立しました。ちなみに、赤痢菌の発見者は北里柴三郎の教えを受けた志賀潔です。

問六

問五と同様、内容正誤問題です。こちらは間違っているものを選びます。

5 本文中に、「なぜ、福澤が北里柴三郎に対して…支援したのか。それは、二人の心に流れていた共通の思いがそうさせたのではないか」とあるため、これが誤りです。二人の共通する思いとは、日本の医療を世界レベルにしていこうというものでした。

合否を分けた1題

【一】
問五

空所補充の形で答える短文記述です。25~35字と、慶應中等部の記述問題としては標準的な字数です。
「僕とゴンを比較しながら」と条件が出されていますので、それを手がかりに考えます。
「僕」は、「そうされることがさも当然であるかのように」森本さんになでられている、ゴンの自然なふるまいを見て「生意気だ」と感じています。これと対比になるように、森本さんに対する「僕」の態度を説明して見ましょう。

ゴン…自然な様子、森本さんに撫でられるのがさも当然であるかのような態度


「僕」…「ぎこちない答えしかできぬ自分」「うまく気の利いた返答をできるようになる日がはたして来るのだろうか」

ここから、(森本由紀に対して)自然にふるまい、ぎこちない返事しかできない自分と異なり仲良く接する(点。)というようにまとめます。

この記事は役にたちましたか?
全く役に立たなかった役にたたなかったどちらでもない役に立ったとても役に立った (まだ評価されていません)
Loading ... Loading ...


慶應中等部合格対策ドクターのトップに戻る
この記事が気に入ったら是非ご登録を

慶應中等部入試対策・関連記事一覧

慶應中等部入試対策・同じ教科(国語)の記事

慶應中等部入試対策・同じテーマ(合否を分けた一題)の記事

他校の同じ教科(国語)の記事



PAGE TOP