| 新規会員登録

社会の合否を分けた一題

浦和明の星中入試対策・社会の合否を分けた一題(2020年度)

難易度表

問1 A  問2 (1)B (2)B (3)A 問3 A  問4 (1)A  (2)A (3)B  問5 A  問6 B 問7 (1)A (2)A (3)B (4)B
問1 A  問2 A  問3 C  問4 A  問5 A  問6 B  問7 A  問8 A 問9 A 問10 B 問11 A 問12 A 問13 A 問14 B 問15 B 問16 A 問17 A

A…浦和明の星中学合格を目指すなら、確実に得点したい問題
B…知識、解法次第で、得点に大きく差がつく問題
C…難易度、処理量から判断して、部分点を拾えればよしとする問題

出題総評

2018年、2019年入試に続いて大問2問構成で、大問1が地理、大問2は歴史・公民の複合問題です。それぞれの大問で、時事問題に関連した出題もされています。
問題数は例年と同様の約30問です。理科と社会を合わせて50分間という時間設定ですから、素早く正確に解いていかなければなりません。
選択問題が大部分を占めますので、設問の条件(正しいもの、誤っているもの、どちらを問うているのか)、人名・地名やできごとの名前などの固有名詞と年号に注意しながら選んでいきましょう。

問題別寸評

北陸新幹線の停車駅に関連して、関東地方、中部地方の地理について問う問題です。
問1のみ公民分野から、その他は地理分野からの出題です。
頻出の世界地理、地形図に関する問題も見られます。交通、地形、地名、工業、農業と出題分野が多岐にわたり、幅広く穴のない知識が求められます。

問1

都道府県知事の任期は4年、被選挙権を得られるのは参議院議員と同じ満三十歳以上です。国会議員や地方公共団体の議会の議員、または職員との兼職は認められていません。日本の選挙において、多選(同じ人物が当選する、または選出されること)に関する規定はなく、都道府県知事としては中西陽一元石川県知事の8選、30年9ヵ月あまりが歴代最長です。

問2(1)

世界地理や国際社会に関する出題。
エ.太平洋と大西洋を結ぶ運河であるパナマ運河は、北アメリカ大陸と南アメリカ大陸の間に位置するパナマ共和国の一部です。世界地図を用いた学習を行い、ペルーがブラジルの東側、チリの北に位置することが分かっていれば容易に選べたかと思います。

問2(2)

⇒合否を分けた一題で取り扱います。

問2(3)

群馬県について述べた文として誤っているものを選ぶ問題。人名、地名などの固有名詞に注意して選択肢を選びましょう。

エ.県庁所在地は前橋市ですが、交通の要所であることから高崎市の方が、人口が多い都市として知られています。高崎市で、北関東自動車道と関越自動車道、上越新幹線と北陸新幹線が分岐します。このほかに、県庁所在地よりも人口が多いとして、福島県のいわき市・郡山市、静岡県の浜松市、三重県の四日市市、山口県の下関市が挙げられます。どの都市も工業都市、交通の要所ですから、それと関連付けておくと覚えやすいでしょう。

問3

長野県について述べた文として誤っているものを選ぶ問題です。
問2(3)と同様、固有名詞や年号に注意しながら、地理的特徴を見ていきます。
軽井沢町は浅間山にほど近いことから、火山ハザードマップが作成され、町のホームページに掲載されています。「高潮」とは台風や発達した低気圧が影響して海水面が以上に上昇することを言いますから、海なし県である長野県では考えられませんね。

問4(1)

政令都市として誤っているものを選ぶ問題です。
エ.香川県高松市が誤りです。四国地方には政令指定都市はありません。

問4(2)

フェーン現象について述べた説明として正しいものを選ぶ問題です。
フェーン現象は山から乾燥した高温の風が吹きおろす現象で、日本海側で多く発生します。夏には太平洋の上を通過した湿った南東の季節風が吹きますから、上越市には越後山脈を通過した後の乾いた高温の風が吹くことになります。

問4(3)

北緯38度線が通る国と都道府県の組み合わせとして正しいものを選ぶ問題です。
国のうち、北緯38度線が通るのは、ア.大韓民国とイ.中華人民共和国の二つです。そのうち都道府県も正しいのはイ.宮城県です。ウ.山形県にも北緯38度線が通っています。問2の(1)と同様、この学校を目指す生徒は日頃の学習に世界地図を取り入れることが大切です。北緯38度線は朝鮮戦争の休戦ラインにもなっています。

問5

富山県について説明した文のうち、正しいものを選ぶ問題。
ア.黒部川上流の黒部ダムは現在も使用されており、立山黒部アルペンルートの一部として観光客も多く訪れています。
ウ.富山湾の西にあるのは能登半島です。
エ.さくらんぼの産地と知られる山形県についての文ですが、「北陸新幹線の開業により」は誤り。さくらんぼは果肉が傷つきやすく日持ちしないことから長らく缶詰での出荷が主でした。現在のように生食が主になった背景には、1969年に缶詰にする際のシロップに用いられる「チクロ」という甘味料の使用が禁止され生食への転換を余儀なくされたこと、道路網の発達や1990年代の宅急便サービスの開始などがあります。富山県南部の高岡市、高岡銅器の生産で知られています。

問6

群馬県、長野県、新潟県、福井県における、米・野菜・果実の農業産出額を示した表のうち長野県にあてはまるものを選ぶ問題です。
それぞれの県の、農業における特徴を考えてみると、群馬県はキャベツやキュウリ、はくさい、レタスなどの野菜、長野県はりんごやぶどうなどの果物、新潟県は米の生産が挙げられます。これらを表に当てはめて考えると、ア.長野県、イ.福井県、ウ.新潟県、エ.群馬県となります。イ.福井県は、東京都、大阪府、奈良県に次いで農業産出額の少ない県です。

7(1)

兼六園は地図中の北西部分、辰巳用水は南東部分にあります。「辰巳」とは方角を十二支で表したときに辰(東南東)と巳(南南東)の間にあることから、その二つをつなげて南東の方位を示す言い方です。

7(2)

断面図を選ぶ問題。
A犀川とB浅野川の両端が低くなっている(ア)を選びます。

7(3)

地形図についての説明から、誤っているものを選ぶ問題です。
地図中の三角点を確認して標高を見ていくと、南東から北西に向けて低くなっていることが分かります。

7(4)

時事問題に関する出題です。防災のために過去の自然災害から学ぼうと、「自然災害伝承記念碑」が新たな地図記号として制定されました。2006年に制定されたのは、「風力発電用風車」と「老人ホーム」の2つです。

日本の世界遺産を切り口とした、公民と歴史の複合問題です。

問1

公民分野からの出題。国際連合について述べた文として正しいものを選びます。
ア.ソビエト社会主義共和国連邦のように、社会主義国も発足当初から国際連合に加盟しています。
イ.「NATO」は「北大西洋条約機構」の略称で、アメリカ合衆国を中心として結ばれた軍事同盟です。
ウ.国際連合の安全保障理事会の常任理事国は、アメリカ、中国、イギリス、ロシア、フランスの五か国です。

問2

2019年に世界文化遺産に登録された百舌鳥・古市古墳群に関連した出題です。
百舌鳥・古市古墳群は4世紀後半~5世紀後半にかけて造営されたヤマト政権の有力者の墓で、大阪府堺市に位置する百舌鳥古墳群、藤井寺市と羽曳野市にまたがる古市古墳群で構成されています。
ア.「推古天皇陵」が誤り。大仙古墳は仁徳天皇陵とも言われています。
イ.「奈良盆地周辺」が誤り。
エ.古墳のまわりに置かれた土製品は「埴輪」です。

問3

青森県から秋田県にまたがる白神山地について述べた文として、正しいものを選ぶ問題です。
白神山地は世界最大級のブナの原生林です。自然保護の観点から入山の規制はされていますが、一部観光客が立ち入れる場所もあり、グリーンツーリズムを目的に訪れる人々もいます。
ウ.雄物川の源流は秋田・山形県境の大仙山です。

問4

世界自然遺産のひとつである屋久島に関連して、縄文時代の人々の生活について述べた文として正しいものを選びます。

イ.百済から仏教が伝えられたのは538年、古墳時代のことです。
ウ.弥生時代についての説明です。
エ.飛鳥時代末期~奈良時代の税制度についての説明です。

問5

古都奈良の文化財に関連した、東大寺を建立した聖武天皇の時代におこった出来事を選びます。

イ.白村江の戦いは663年のできごとで、斉明天皇と中大兄皇子(のちの天智天皇)が指揮を執りました。
ウ.遣隋使の派遣は607年、推古天皇の時代に聖徳太子により行われました。
エ.鎌倉時代の出来事です。

問6

古都奈良の文化財として登録されている、藤原氏とゆかりの深い神社を選びます。

エ.春日大社は藤原氏の氏社で、710年に都が平城京に移されたあと、平城京の守護と、国家繁栄を祈ったことが始まりと言われています。
ア.伊勢神宮は三重県、イ.厳島神社は広島県、ウ.北野神社は京都市にある北野天満宮の別称です。

問7

藤原道長・頼通親子が朝廷で活躍していた、11世紀初めの日本の様子について正しいものを選びます。

ア.時宗を開いた一遍が人々に念仏を広めたのは鎌倉時代のことです。
イ.定期市が月に6回となり、永楽通宝の利用が広まったのは室町時代のことです。
ウ.江戸時代についての説明です。

問8

足利尊氏について述べた文として正しいものを選びます。

ア.はじめて武家諸法度を定めたのは江戸時代の2代将軍である徳川秀忠、参勤交代の仕組みを整えたのは3代将軍の徳川家光です。
ウ.北条時宗についての説明です。
エ.勘合を使用して明との貿易を始めたのは、室町時代の3代将軍足利義満です。義満は、足利尊氏の孫にあたります。

問9

世界文化遺産に登録された寺についての問題。
イ.法隆寺は奈良県(古都奈良の文化財の一部)、ウ.清水寺は「清水の舞台から飛び降りる」ということわざで知られる、古都京都の文化財の一部、エ.中尊寺は岩手県にあり、平泉‐仏国土を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群 として世界文化遺産に登録されています。

問10

徳川家康について述べた文として正しいものを選びます。
ア.関東地方に移るよう徳川家康に命じたのは、豊臣秀吉です。
ウ.二度にわたる大坂(大阪)の陣は豊臣秀吉の死後、息子の豊臣秀頼が家を継いでからのことです。徳川家康が征夷大将軍に任じられたのは1603年、1605年には息子の徳川秀忠に将軍の位を譲り、1615年の大坂(大阪)冬の陣、1616年の大坂(大阪)夏の陣で豊臣秀頼、秀頼の母の淀君を攻め、自害に追い込みました。
エ.加賀の一向一揆(1488年~1580年)は加賀国の一向宗の信徒が起こしたもので、上杉謙信や織田信長らと対立しました。

問11

大政奉還の内容として正しいものを選びます。

ウ.は琉球処分、エ.は版籍奉還についての説明です。

問12

日本の世界文化遺産のうち、明治時代以降のものについて正しいものを選びます。

ア.八幡製鉄所は現在の福岡県に建設されました。
イ.東京駅の設計は、イギリス出身のお雇い外国人であるジョサイア・コンドルに学んだ辰野金吾が行いました。
ウ.犬養毅が海軍の青年将校らにより首相官邸で暗殺されたほか、警視庁・日本銀行が襲撃された事件を、五・一五事件と呼びます。二・二六事件は陸軍青年将校らが率いる部隊が首相官邸・警視庁・朝日新聞社などを襲撃した事件です。

問13

富岡製糸場について述べた文として正しいものを選びます。

ア.官営模範工場である富岡製糸場では、おもに士族の子女が女工として働き、技術を身につけて全国に広めました。
ウ.筑豊炭田は福岡県北東部に位置する日本最大の炭田です。(現在は閉山)
エ.田中昭三は、鉱毒の被害が甚大であった足尾銅山の鉱業停止を天皇に直訴しました。

問14

広島県にある原爆ドームの説明として正しいものを選びます。

ア.原爆ドーム(広島平和記念碑)は、もともと広島県物産陳列館として開館された建物です。  
もともとキリスト教の教会の聖堂であった建築物には、2018年に「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」の一部として登録された長崎県の大浦天主堂があります。
イ.原爆ドームは、原爆投下時から移築されず残されています。
ウ.原爆を投下したのは、B-29型爆撃機「エノラ・ゲイ」です。

問15

大日本帝国憲法についての説明として正しいものを選びます。

ア.大日本帝国憲法が発布されたのは第一回帝国議会以前の1889年です。
イ.大日本帝国憲法では、天皇は国を代表する元首であるとされました。
ウ.君主の権力の強いプロイセンの憲法を参考に作られました。国民の権利は法律の定める範囲で認められました。

問16

公民分野から、社会保障制度についての出題です。

ア.誤り。病気やけがの際の保障として、医療保険があります。病気やけがをした人の医療費を、労働者や会社などが積み立てたお金で支払う制度です。この他に、医療費を一部自己負担します。医療保険には、会社に勤める人やその家族が加入する健康保険、自営業者が加入する国民健康保険などがあり、すべての国民がいずれかの医療保険に加入することになっています。
イ.「生活保護」ではなく「年金保険についての説明」。
ウ.就職の機会について憲法に定められているのは、第27条の勤労の権利及び義務。「すべて国民は、勤労の権利を有し、義務を負う」と定められています。「ベーシックインカム」とは、国民に最低限度の生活を保障するために現金を保障する制度で、日本では取り入れられていません。

問17

仕事のしかたを変える取り組みを、「働き方改革」と呼びます。2018年に「働き方改革関連法」が成立、大企業で2019年4月から、中小企業で2020年4月から施行されます。長時間労働の規制、同一労働・同一賃金の実現、高度プロフェッショナル制度の導入などが盛り込まれています。

合否を分けた一題

2019年4月施行の「出入国管理及び難民認定法(入管法)と、ラグビーワールドカップ2019日本大会に関連した出題です。
用語を知っているだけでなく、用語の意味まで理解しているかどうかが問われました。
時事問題に関する出題では、例年詳細な知識が問われる学校です。ニュースや子ども新聞も活用して、日頃から学習に取り組んでおきましょう。

問5

ア.「出入国管理及び難民認定法(入管法)」では、日本の少子高齢化と景気の回復による人手不足を受け、外国人労働者の受け入れを大きく拡大したので誤り。また、2008年から2018年までの10年間で、日本における外国人労働者数は約3倍に増加しています。
イ.「技能実習生」とは、「外国人技能実習制度」により来日した人のことで、農林水産業や工業などの分野で、働きながら技術を身につける制度です。すべての留学生が「技能実習生」と呼ばれるわけではないので誤り。
ウ.ラグビーのワールドカップでは、その国の国籍を持っていなくても代表として出場することができます。日本代表選手のうち約半数の15名が外国出身、そのうち日本に帰化して国籍を取得した選手は8名を数え、話題となりました。ベスト8に入った背景に幅広い背景をもつ人々を受け入れるダイバーシティ(多様性)を認めたことがあるとも言われ、注目を集めました。
エ.都道府県庁や市役所、つまり地方公共団体において、外国人(日本国籍をもたない人)が公務員になれるかどうかは、各自治体の判断にゆだねられています。原則として、国家公務員になることはできません。

この記事は役にたちましたか?
全く役に立たなかった役にたたなかったどちらでもない役に立ったとても役に立った (No Ratings Yet)
Loading ... Loading ...


浦和明の星中合格対策ドクターのトップに戻る
この記事が気に入ったら是非ご登録を

浦和明の星中入試対策・関連記事一覧

浦和明の星中入試対策・同じ教科(社会)の記事

浦和明の星中入試対策・同じテーマ(合否を分けた一題)の記事

他校の同じ教科(社会)の記事



menu_school

算数

国語

理科

プロ講師募集

お問い合わせ

PAGE TOP