| 新規会員登録

社会の合否を分けた一題

聖光学院中入試対策・社会の合否を分けた一題(2017年度)

難易度分類

【1】 問1(1)A(2)A(3)A(4)A(5)A(6)A(7)A
問2 A 問3 B 問4 問5 A 問6 A 問7 A 問8A
【2】 問1 A  問2 A 問3 A 問4 A (a)B(b)A(c)B(d)A(e)B
(f)B
【3】 問1 A 問2 A 問3 C 問4 B 問5 B 問6 B 問7 B 問8 C
問9 B
【4】 問1(1)B(2)B(3)A(4) A 問2  B 問3 B 問4 B 問5A 問6 B 問7 A 問8 A 問9(a)B (b)A

A…聖光学院中合格を目指すなら、確実に得点したい問題
B…知識、解法次第で、得点に大きく差がつく問題
C…難易度、処理量から判断して、部分点を拾えればよしとする問題

出題総評

2017年度の聖光学院中は、例年通り、出題テーマに関連する各分野の基本的知識を問う問題が中心です。しかしながら、歴史分野の問題は、大問1、3で出され選択肢問題は正確な読み取りと処理能力が試される出題となりました。
本年度は出題されませんでしたが、聖光学院が位置する神奈川県や横浜市に関連した問題も見られます。
一方、公民分野の問題は例年に比べやや少なくマニアックな出題と言えるでしょう。聖光学院中は公民分野の出題割合が中学入試全体の平均と比べ多いことが特徴です。新聞の記事やニュース番組など活用して、日常の社会的な事象に関心を持つようにしましょう。また、写真や図に関連した出題も多く見られますので語句だけの練習だけではなく、写真や図にも着目して学習を進めましょう。

地理分野は標準レベルの知識に基づいた問題が多く出題されています。
また、例年通り地図の読み取りの出題も見られました。

問題構成は、1の歴史 は問1 が書き抜き形式で7問、 問2~7は選択肢問題、 問8は 記述で 計14問となっています。
2の公民は問1が語句補充問題、問2は短文記述、問3はリード文中からの書きぬき問題、問4の(a)(b)は語句補充問題、その他は選択肢問題で計10問となっています。
⒊は総合からの出題で問1・2は選択肢問題、 問3は記述問題、問4~9は選択肢問題で、問7~9は資料を基にした問題となっていて解答の総数は10問となっています。
4は地理分野からの出題で、 問1・2は語句補充問題で、問3は選択肢問題、 問4は語句補充問題、問5~9は選択肢問題です。問3・問6は統計資料の読み取り、問9は地図の読み取りとなっており、解答の総数は12問となっています。

問題別寸評

【1】

(歴史分野)歴史上有名な言葉についての問題です。
奈良時代~大正時代の歴史からの出題です。標準的なレベルの知識に基づいた出題が多くみられます。この大問での失点が多いと他の受験生と差がついてしまうところですので、しっかりと基礎固めを行いましょう。また、選択肢問題は正確な読み取りと素早い処理力が求められますので、日頃から時間を意識した学習を行いましょう。

問1

(1)()の直後の部分に「~最澄が開いた」とあるので「天台宗」です。
(2)直前の『この世をば 我が世とぞ思う 望月の~』から藤原道長が詠んだ詩だと分かります。
(3)直前の「~室町時代に能を大成した」のは世阿弥です。
(4)直前の『敵は本能寺にあり』、「1582年」、「織田信長を倒した」とあるので明智光秀です。
(5)直前の『天は人の上に人は作らず』、『学問のすゝめ』という部分から、福沢諭吉であることが分かります。
(6)直後の1910年のという部分から、韓国併合であることが分かります。
(7)平塚雷鳥が青鞜のなかで表わしたものです。

問2

東大寺がたてられたのは奈良時代です。東大寺は聖武天皇の命により、国分寺の総本山として建設されたものです。したがって、アは「飛鳥時代、聖徳太子、世界最古の木造建築」が誤りです。
イは「世界最古の木造建築」が誤りです。エは「南大門が再建されたのは鎌倉時代です

問3

 
関白とは天皇が幼いときに天皇に変わって政治を行う役職のことです。
ア、イは天皇が女性のときに政治を補佐するの摂政についての説明です。
ウは太政大臣の説明です。

問4

 
平清盛は太政大臣となり政治を行い、大輪田泊(現在の神戸港)を整備し日宋貿易に力を入れました。
アの承久の乱は鎌倉時代の出来事です。また、この乱では後鳥羽上皇が敗走し、その結果六波羅探題が設置されました。ウの平等院鳳凰堂を建立したのは藤原頼通です。エの日明貿易は室町時代に行われた貿易です。

問5

 
ウの老中田沼意次は株仲間を奨励して、年貢米による収入から、天候に左右されないお金による収入を目指しました。

問6

 
アの生麦事件は1862年。イの桜田門外の変は1860年。ウの日米修好通商条約の締結は1858年。
エの薩英戦争は1863年です。

問7

 
自由民権運動は板垣退助が1874年に民選議院設立建白書を提出したことに始まった運動です。
したがって、ア・イは誤りです。ウの大隈重信が結成したのは、立憲改進党です。

問8

平塚雷鳥は市川房枝らとともに、女性の地位向上・男女の機会均等・政治への参加を目指して活動をしていました。

【2】

(公民)死刑制度や犯罪と刑罰に関する問題です。
聖光学院は公民の出題が大問1つと比較的多く出題される傾向にあるので、日頃から公民の学習を怠らないようにしましょう。また、やや細かい知識が必要な問題と、基礎的な知識で解ける問題があるため、基本問題で失点しないようにしましょう。

問1

再審とは、裁判に重大な誤りがあったと認められた場合に、裁判のやり直しが行われること。
対象となる裁判は、有罪判決となった事件についてです。

問2

冤罪とは、無実であるにも関わらず、有罪判決を受けることです。

問3

設問の「ブレイクの思う壺にならないようにするには…」という部分に注目します。
リード文中の傍線部③の直後「~憎しみに対して、さらなる憎しみで向き合うことを政治家は拒んだ」
という部分から、死刑制度を導入することを否定しています。次に、死刑制度の導入以外での対策が書かれている部分を探します。すると最終段落の「~憎悪や新たな事件が広がらないように議論し続ける必要性を強調…」という部分があるので、字数に合うように書き抜きましょう。

問4

(a)憲法第37条第1項では「すべての刑事事件においては、被告人は公平な裁判所の迅速な公開裁判を受ける権利を有する。」と明記されています。
(b)被告人とは、事件の容疑者で、検察官から公訴を起訴された人のことをいいます。
(c)国選弁護人制度を運用しているのは、アの「法テラス」です。日本司法支援センターの愛称です。
  また、アのシルバー人材センターとは、高齢者に軽易な業務を依頼する行政サービスのことです。
  イのハローワークとは、職業安定所の愛称で、仕事の紹介や職業訓練を行う機関です。
  ウの国民生活センターとは、消費者問題を解決するための期間です。
(d)憲法第38条第1項では「黙秘権」を保証しています。
(e)自白のみでは有罪になることがないことを表します。
(f)ウの選択肢は、第39条の「…又、同一の犯罪について、重ねて刑事上の責任を問われない。」とあるので「…先生に叱られて反省したにもかかわらず、改めて特別宿題を出された」という部分は重ねて責任を問われているといえるので問題があるといえます。

【3】

(総合)郵便制度に関する問題。
今年度は、郵便制度のテーマに沿った出題がされています。例年各テーマに沿って出題されます。過去には「鉄道」や「糸」などのテーマが見られます。
図や写真と合わせて出題されるが多く、資料の読み取りも例年出題されているため、日頃から史料・図・統計資料などに触れておく必要があります。

問1

 1つ目のAの直後の「鉄道を導入」という部分や、ペニー(ポンドの100分の1)という部分からイギリスであることが分かります。

問2

 日本で郵便制度を広めたの人物は前島密です。

問3

 2枚の切手の比較をすると、数字の下につく単位が「文」→「銭」に変わっていることが分かります。
 この時、明治政府は十進法の「円」「銭」「厘」を通貨の単位として定めました。

問4

 2014年の増税後からは82円で販売されています。
 80÷(1+0.05)×(1+0.08)=82.2…という計算からも求めることができます。

問5

 郵便事業を担当しているのは総務省です。

問6 C

 郵政グループのもう一社とは郵便貯金の業務を引き継ぐ「ゆうちょ銀行」です。

問7

 合否を分けた一題で扱います。

問8

 「カーボンオフセット」は化石燃料の大量消費などによって生み出された二酸化炭素などの温室効果ガスを自然保護活動やクリーンエネルギー事業などによって吸収すること。「カーボン」とは「炭素」
「オフセット」とは「相殺」を意味する言葉です。

問9

 「親等」とは、親族間の続き柄の近さを表す単位で。「1親等」は親子の関係。「2親等」とは祖父母、兄弟や姉妹、孫を表します。従って今回の問題では「祖母」「兄」「孫」が今回の正答となります。

【4】

(地理)長野県に関する問題。
 長野県をはじめとする中部地方を中心とした問題です。例年この地理分野では地図の読み取りが出題されています。地形や都道府県に関する問題は標準的な知識を問う問題が多いでですので、しっかりと知識を定着させましょう。

問1

 (1)1つ目の空所の直前「海岸地域」や、3つ目の空所1の「保存食を作るのに欠かせない」の部分から「塩」であることが分かります。
 (2)1つ目の空所の直後「…が栽培され、それを糸にしたり、その繊維製品が…」という部分から、 
    「綿」であることが分かります。
 (3)傍線部①の「当時(明治時代)の日本の重要な輸出品」から「生糸」であることが分かります。
 (4)1つ目の空所の直前「太平洋戦争時に戦況の悪化から、都市の子供たちが地方へ」とあること
から「学童疎開」であることが分かります。

問2

 
設問のキーワードに着目します。「ヨーロッパ」「アルプス山中の内陸国」「山岳地帯の観光地」「EUには所属していません」「医薬品や時計などを輸出」という部分からスイスであることが分かります。

問3

 Aは糸魚川市。Bは松本市。Cは静岡市。Dは大阪市。
 Aは日本海側の気候、Bは中央高地の気候、Cは太平洋側の気候、Dは瀬戸内気候に属します。
 表中のアは、最暖月平均気温が表の中で最も高く、年間降水量が1,279㎜と比較的少ないことから、瀬戸内の気候であることが分かります。
 イは、最暖月平均気温が27℃と比較的温暖で、年間降水量が2,325㎜と比較的多いことから太平洋側の気候であることが分かります。ウは、最多降水量月が12月とあるので、冬に雪が多く降る日本海側の気候であることが分かります。エは、年間降水量が表中で一番低いことから中央高地の気候であることが分かります。

問4

 「主に女性が首に巻いたり頭にかぶったりする薄い布製品」をスカーフといいます。

問5

 Ⅰは「他の県に比べて製紙・パルプの割合が高い」「水揚げ量の多い港もあり…食料品工業もさかん」
という部分から静岡県であることが分かります。
Ⅱは「他の県に比べて石油製品の割合が高く」「自動車工業の多国籍企業」「寄木細工」という部分から神奈川県であることが分かります。
Ⅲは「自動車工業の多国籍企業」「陶磁器の産地がいくつもあり」「せともの」という部分から愛知県であることが分かります。

問6

 大分空港の周辺ではICや半導体を中心とした精密機械工業がさかんです。
 高知空港のある高知県は気候の特徴を生かした促成栽培による野菜作りです。
 函館空港は近くの函館港では水産品が豊富にとれます。
 上記の内容を踏まえて表のA~Dを考えるとAは半導体電子部品、Bは水産品であると分かります。Dは、高知空港で2位を占めていることから野菜であることが分かります。そして残るCが加工食品・飲料であると分かります。

問7

 日本アルプスは北アルプスの飛騨山脈、中央アルプスの木曽山脈、南アルプスの赤石山脈です。
 三州街道の東側を通るのは赤石山脈であることが分かります。また、富士川は山梨県から静岡県を流れて駿河湾に注ぎます。木曽川は長野県の中西部から南西に向かって流れ、濃尾平野を通って伊勢湾に注ぎます。天竜川は、諏訪湖を水源として静岡県西部を通り遠州灘に注ぎます。

問8

 写真を見ると日本列島の九州地方から関東地方にかけて東西に雲がかかっていることから梅雨前線であることが確認できます。したがってエとなります。

問9

(a)アに関しては警察署の地図記号が見られません。イに関しては諏訪湖の近くに標高759mを表す標高点があり、横河川の近くにある三角点には787mとあるので、横河川は諏訪湖に流入する川であることが分かります。
(b)写真の左には湖が、正面には山脈があるため、イが選べます。

合否を分けた一題

グラフの読み取りや、グラフに基づく問題は以下の点を必ず押さえましょう。
①グラフがあらわしている事柄
②グラフの見方(縦軸・横軸があらわす内容)
③グラフに関連する単元やその知識
これらの基本的な事柄をしっかりと整理しながら解き進めなければ、得点することはできません。
日頃から意識的に確認するようにしましょう。

この問題では、統計資料の読み取りと合わせて歴史の年号がしっかりと定着しているかを問われています。このように、統計資料で年代が目盛りにある場合は年号がしっかりと定着しているかが問われますので、江戸時代~現在にかけての主要な出来事の年号はしっかりと定着させましょう。

【3】
問7

 (a)上記で述べた①~③の内容を確認していきます。
   ①グラフがあらわしている内容は「年賀郵便取扱量」です。
   ②縦軸は取扱数量(億通)、横軸は年度を表しており5年単位で表されています。
   ③今回関連する単元は歴史:昭和時代後期です。
    
  上記に挙げた①~③を念頭に考えると、↑の期間では郵便配達が5年間ほとんど行うことができていないことから、太平洋戦争であることが分かります。

 (b)(a)で答えた太平洋戦争は1941年~1945年まで続いたことから、右隣のAの記号は1950 
 年、Bは1965年、Cは1975年、Dは1985年であることが分かります。
 
 次に、ア~エの選択肢にあるA~Dの賞品が登場した年代を考えます。
  「白黒テレビ」冷蔵庫・洗濯機と並び「三種の神器」の一つに数えられます。「三種の神器」は1950年代後半に発売され、1960年代前半に家庭に広く普及していきました。したがってBに「白黒テレビ」が入っているアが正しい。また、賞品が普及した年代がすべてわからなくても「三種の神器」の内容と年代の知識があれば、B(1965年)に白黒テレビが入ることが分かります。

著者:
この記事は役にたちましたか?
全く役に立たなかった役にたたなかったどちらでもない役に立ったとても役に立った (2 投票, 平均値/最大値: 5.00 / 5)
Loading ... Loading ...


聖光学院中合格対策ドクターのトップに戻る
この記事が気に入ったら是非ご登録を

聖光学院中入試対策・関連記事一覧

聖光学院中入試対策・同じ教科(社会)の記事

聖光学院中入試対策・同じテーマ(合否を分けた一題)の記事

他校の同じ教科(社会)の記事



menu_school

算数

国語

理科

プロ講師募集

お問い合わせ

PAGE TOP