| 新規会員登録

理科の合否を分けた一題

フェリス女子中入試対策・理科の合否を分けた一題(2017年度)

難易度分類

[1] 1 A  2 A  3 A
[2] 1 A  2 A  3 A  4 A  5 B
[3] 1(1) A  (2) A  (3) A  2 A
[4] 1(1) A  (2) A  (3) A  
2(1) B  (2) A  (3) A  (4) A  (5) B 
[5] 1(1) A  (2) A  2 A  3 A  4 B

A:フェリス女学院中学校合格を目指すなら必ず得点したい問題
B:やや難しく差がつく問題
C:難問

出題総評

2017年度のフェリスは、例年通り、実験や観察を通して、基本的知識を問う問題が中心です。
物理分野の問題は、豆電球のつなぎ方を作図する問題。
生物分野の問題は、植物の芽生えと成長の実験から、結果を考える問題と、冬越しの仕方についての知識の問題。
地学分野の問題は、天体全体、特に星座や天の川の見え方を確かめる問題。
化学分野の問題は、熱の伝わり方と膨張についての実験からわかることを考える問題。
フェリス特有の記述の多さは、今年は特に顕著で、根本原理の理解に基づいた、過不足のない表現が求められます。
対策としては、基礎知識をしっかり身につけるとともに、理科的な視点で考える姿勢をもつことが大切です。また、原理原則を理解・確認したら、そうなる理由を、人に伝えるつもりで書き出してみましょう。普段から記述に慣れておくことで、記述にかける時間を短縮できるようになります。

問題構成は、4分野から大問5題、小問37問。
解答形式は、言語が11問、記号選択が9問、作図が4問、記述が12問、数字が1問。
記述は、いずれも20~50字程度の回答欄が準備されていて、字数の指定はありません。
計算は、桁の多い数字の計算が1題だけでした。
選択肢は、基本の知識ばかりで、迷うようなものではありませんでしたが、ほとんどの問題が、選んだ理由を書かせる記述がセットになっています。ここで時間がとられることを想定して、すばやく処理するよう心がけましょう。

問題別寸評

[1]

(物理)豆電球についての問題です。
3つの豆電球と乾電池のつなぎ方を、実験の結果から推定して、図にかく問題です。豆電球と乾電池の端子を、線で結ぶだけですが、導線どうしが交差しないように、注意します。

アとイは並列つなぎ、ウは、ア・イそれぞれに直列につながっています。

ア~ウは、並列につながっています。

イとウは直列、これにアが並列につながっています。

[2]

(生物)モヤシに関する問題です。
ダイズの芽生えと成長について、実験の結果を予想させる問題です。どれもごく基本の問題なので、確実に解答できるようにしましょう。

ダイズなどマメ科の植物は、発芽のための養分を、子葉に蓄える無胚乳種子です。

発芽に必要な酸素が十分ではありません。

成長に必要な養分は、光合成によって作り出します。光が不十分なとき、光を求めて背たけがのびます。

花をつけるためには、たくさんのエネルギーが必要です。ふつう、光合成ができないと、花をさかせることはできません。

発芽には、適当な温度と水と空気が必要です。冬であっても、モヤシを育てる上では、光は必要ないので、室内で発芽させることができます。また、温泉地であることから、温泉の熱を、利用できます。

[3]

(生物)動物の冬越しに関する問題。
冬越しは、取り上げられることが多いテーマなので、今一度確認しておくとよいでしょう。

どこで、どのようなすがたで過ごすのかを、簡潔かつ具体的にかきます。

季節によって変わることとして、日照時間があげられます。昼や夜の長さの変化によって、花をつけるるなどの変化がおきる植物が少なくありません。

[4]

(地学)銀河系に関する問題。
天体が見えるのはなぜかというテーマにそって、恒星とそれ以外の天体について考えます。

(1)発光する生物には、ホタル・ヒカリゴケ・ホタルイカ・チョウチンアンコウ・ヤコウチュウ・発光細菌などがあります。
(2)①は恒星です。②は惑星や衛星などをあげます。
(3)地球照は、月から見た地球が丸く光って見える「満地球」に近い時期に強くなります。これは、新月の前後の27日から3日月のころで、肉眼でも確かめることができます。

(1)→合否を分けた1題参照。
(2)図3に「夏の大三角」とあります。夏の大三角は、夏の真夜中ごろに南中します。
(3)・(4)夏の大三角をつくる星は、こと座のベガ(おりひめ星)、わし座のアルタイル(ひこ星)、はくちょう座のデネブです。
(5)地球から見た銀河系は、天球をぐるりと一種する白い帯のように見えます。地球の公転面上の、冬の位置は銀河系のはしに近く、夏の位置が銀河系の中心に近くなっています。

[5]

(化学)熱に関する問題。
熱の伝わり方の実験を導入として、加熱したことによって、起きることがらについて考えます。

オーソドックスな、熱の伝導の実験です。
(1)ガラスより銅の方が、熱伝導率が高くなっています。銅の鍋は、焦げにくいのもこのせいです。
(2)伝導においては、熱が伝わるまでにかかる時間とq、距離と比例します。

金属は、ガラスに比べると、熱を伝えやすいだけでなく、加熱したときの膨張率も大きくなっています。びんを加熱すると、ガラス容器より、金属のふたのほうが大きく膨張し、そのちがいから隙間ができて、ふたが開けやすくなります。

これも、よくある対流の実験です。理由の記述では、「あたためられて膨張」「軽くなって上昇」「まわりから流れ込む」といった、キーワードを落とさないように注意しましょう。

試験管の中には、空気が入っています。これを下半分からあたためると、対流がおきて、試験管の中の空気全体の温度が上がります。空気は温度が上がると膨張し、試験管内の圧力が高くなります。この圧力に、ゴムせんが耐えられなくなると、外れてしまします。

合否を分けた一題

本年度理科の唯一の計算問題です。もともと、フェリスの計算問題は、複雑なものはなく、データーの数字を整理する程度のことが多いのですが、この問題では、桁数が多く、煩雑に感じた生徒もいたかもしれません。落ち着いて計算し、桁数が合っていることを確かめることが大切です。

[4]

1光年は、1年間に光が進む距離です。光の速さは、1秒当たり30万kmなので、
30万(km)×60(秒)×60(分)×24(時間)×365(日)=946080000万(km) より、約9兆5千億kmになります。

この記事は役にたちましたか?
全く役に立たなかった役にたたなかったどちらでもない役に立ったとても役に立った (1 votes, average: 5.00 out of 5)
Loading ... Loading ...


フェリス女子中合格対策ドクターのトップに戻る
この記事が気に入ったら是非ご登録を

フェリス女子中入試対策・関連記事一覧

フェリス女子中入試対策・同じ教科(理科)の記事

フェリス女子中入試対策・同じテーマ(合否を分けた一題)の記事

他校の同じ教科(理科)の記事



menu_school

算数

国語

理科

プロ講師募集

お問い合わせ

PAGE TOP