| 新規会員登録

社会の合否を分けた一題

城北中入試対策・社会の合否を分けた一題(2020年度)

難易度分類

1 問1 A  問2 B  問3 B  問4 B  問5 A  問6 B  問7 A  問8ともにA  問9 A  問10 A  問11 A  問12 B問13 A
2 【1】問1 A  問2 A  問3 A  【2】問4 A 問5 A  問6 A【3】問7 C  問8 B  問9 A  【4】問10 A  問11 A問12 A  問13 A  問14 A 【5】問15 B  問16 B 問17A問18 B  問19 A  問20 A
3 問1 A  問2 A  問3 A  問4 B  問5 B  問6 A  問7 A問8 A  問9 A  問10 A  問11 A  問12 A  問13 A

A…城北中学合格を目指すなら、確実に得点したい問題
B…知識、解法次第で、得点に大きく差がつく問題
C…難易度、処理量から判断して、部分点を拾えればよしとする問題

出題総評

難易度・問題数ともに例年通りの構成といえます。用語記述問題に関しては、漢字指定の形式が定着しています。また、地形図に関する問題が頻出しています。40分という試験時間に対して、小問数が40個前後出題されます。時間配分はもちろんのこと、解答を速やかにおこなう基礎的学力と処理能力の高さが要求されます。

問題別寸評

1

地形図に関する問題です。城北中学の周辺の地形図ですが、基本的知識で解けるレベルといえます。

問1

地形図の用語に関する問題です。
問題文は長いですが、聞かれていることは、「同じ高さの地点を結んだ線」の名称です。漢字指定にして難易度を若干上げているように思えますが、「等高線」は基本用語です。

問2

地名に関する問題です。
関東平野は、平野部のところどころに台地や丘陵を擁していることも特徴です。下総台地・武蔵野台地・常総台地・多摩丘陵・房総丘陵などです。本問で問題となっているのは、荒川と多摩川にはさまれている台地です。具体的な地名をあげると、埼玉県南部・所沢のあたりから、東京都三鷹にかけてといった感じでしょうか。この地域には、「武蔵」もしくは「武蔵野」という地名が多く付されていることに気づきます。答えは、「武蔵野」台地です。

問3

等高線に関する問題です。
等高線には主曲線と計曲線があります。主曲線は、10もしくは20メートルごとにひかれる細い線で、計曲線は主曲線の五本ごと、つまり50もしくは100メートルごとにひかれる太い線です。2万5千分の一と5万分の一でいずれが使われるかですが、2万5千分の一の地図のほうが、その地域を大きく描いていることになりますので、等高線の間隔を狭くしても等高線が見えるといえます(反対に、細かい地図で等高線の間隔を狭くした場合、塗りつぶされるような感じになり、等高線が見えにくくなってしまいます)。以上から、縮尺が大きい2万5千分の一の地図が、主曲線10メートル・計曲線50メートル間隔で、5万分の一の地図が、20メートルと100メートル間隔となります。

問4

地形図の読み取りに関する問題です。
選択肢の順に説明を加えていくと、まず、ア.方位記号がないかぎり地図の上が北です。つぎに、イ.等高線の間隔が狭いほど傾斜が急であり、広いほど傾斜は緩やかです。ウ.「縮尺が大きい、小さい」という表現の解釈はどうすればいいでしょうか。縮尺が大きいという表現は、地図がカバーする範囲と時計図に描かれているものの大きさに関係します。すなわち、縮尺が大きいという場合、地図に示されていれば、「表示される範囲は狭いが見やすい」といった感じでしょうか。2万5千分の一と5万分の一を比較すると、2万5」千分の一のほうが、「縮尺が大きい」と表現します。さいごは、エ.頻出の距離計算です。2万5千分の一の地形図で6cmであれば、25000×6cm=150000cm=1500m。したがって、実際の距離は、1.5kmとなります。

問5

問題になっている地図記号は、「電子基準点」です。全国に約1300か所設置されていて、衛星からの電波を利用して設置個所の位置の計測に利用されています。また、地殻変動の観測にも利用されています。

問6

渡良瀬遊水地は、4県にまたがっていると問題に記載されています。さて、この4県、どこの県でしょうか。覚えてもよろしいかもしれませんが、覚える量はなるべく減らしたいですね。まず、渡良瀬川はどこを流れているでしょうか。そう、群馬県に水源をもち栃木県を流れています。そして、渡良瀬遊水地の下流すぐのところで、利根川本流と合流します。そして、川の合流地点の特徴として、大雨の際に洪水が多発します。渡良瀬川でも昔から洪水が多発し、足尾銅山の猛毒が混入した河川水が周りの土地に氾濫し、その水によって汚染された土地の農作物を口にしたことから足尾銅山鉱毒事件が生じたのです。現代になり、その洪水を防止するためのため池が、渡良瀬遊水地なのです。さて、関東地方は、川で都県境を決めている例が非常に多いです。埼玉県と群馬県=利根川、埼玉県と栃木県=渡良瀬遊水地、埼玉県と茨城県=利根川、栃木県と茨城県=渡良瀬川、千葉県と埼玉県=江戸川、東京都と埼玉県=荒川、千葉県と茨城県=利根川、東京都と神奈川県=多摩川などです。話を元に戻しますが、渡良瀬遊水地で接している県は、いま見たように、「群馬県・栃木県・埼玉県・茨城県」となります。その中で、海に面する県ということになります。ちなみに千葉県は、栃木県や群馬県と接していませんので入りません。

問7

ラムサール条約とは、水鳥を保護するために湿地帯環境を保全することを約した国際条約です。そして、ラムサールという名称は、この条約が締結されたイランの都市名です。

問8

近年、首都圏をはじめとする大都市では、集中豪雨が発生し、大規模な洪水等による水害が生じることを防止するため、地下に巨大な貯水池を建設する例が増えています。一時的にこの地下貯水池に水を貯め、数日後、河川の水がひいてからポンプで水を戻します。

問9

河川に関係する地形の名称は、意外と多い種類があります。本問では、「大きく折れ曲がって」、「S字形を重ねたよう」という記述で、ひらがな3文字とされていることから「だこう」(蛇行)となります。

問10

地図を見渡すと、北西の地域に「神社」、城北中央公園全域に「広葉樹林」の地図記号が見られます。

問11

問1.高校の地図記号は「○文」です。この地域に高校は、城北高校以外に見当たりません。問2.城北中央公園には、競技場用のトラックや野球場の形状がしっかりと描かれています。問3.問題文に示されている城あとの地図記号は、「 」です。本問では、おそらく「⊥」を城あととして出題しているものと思われます。この記号は、墓地の地図記号です。問4.石神井川にかけられた橋は、見えているだけで2本、南の川の橋がぎりぎり切れていますが、おそらくかかっているものと推測できます。

問12

地形図と問2の問題文がヒントになりそうです。城北中学よりも北~北東側が台地といわれている地形です。A`の地点は、問2で問われた25mの等高線よりも高くなっていることが推測できます。標高25mくらいの地点からスタートして、A`の地点で25mより高くなっている地形断面図を選択するとよさそうです。

問13

雨温図の判別は、気温と降水量の特徴をしっかりとおさえましょう。もっともわかりやすいのは、日本海側です。冬の降水量のほうが多いという特徴を持っています。グラフを全体的にみれば、谷型になります。つぎに、比較されてよく出題されるのが、内陸性気候と瀬戸内海性気候です。ともに、年間を通じて雨が少ないことが共通点です。では何が違うか。気温です。最低気温が、内陸の場合0℃に近づきます。瀬戸内は、0℃よりも若干上回ります。あとは北海道ですが、北海道は意外と雪が少ないことに注意です。そして、梅雨がないため、春から夏にかけての降水量が少ないのも特徴です。さいごに太平洋側の気候は、気温・降水量ともに大きな山型となります。

2

歴史分野からの出題です。とても幅広く、深い知識が要求されています。

【1】 問1

旧石器時代の遺跡として代表的なものは、岩宿遺跡です。相沢忠洋により旧石器時代に作られたと思われる黒曜石の石器が発見されました。この発見が、日本にも縄文以前の時代に人類が日本で生活していたことの証となり、旧跡時代の遺跡発掘がさかんに行われるようになりました。同じ時代の遺跡として野尻湖遺跡も有名です。月と星といわれる化石が発見されました。マンモスの牙とオオツノジカの角が同時に並んで発見されたのです。これが、見た目に月と星の形に見えるためこのように名づけられたのです。

問2

大森貝塚は、その名の通り貝塚としての遺跡ですが、貝塚は、縄文時代のゴミ捨て場といわれています。この時代は、狩猟と採集が食生活の中心である時代です。陸上では鹿やイノシシなどを狩り、鹿の角や骨を使って釣り針や銛(もり)のさきにして、漁や釣りをおこなっていました。

問3

古代の日本が登場する中国の史書に関する問題は頻出事項です、年代順に、①漢書地理志、②後漢書東夷伝、③魏志倭人伝をおさえましょう。その内容は、①「紀元前1世紀、倭(日本)は100あまりの小国に分かれていた」、②「奴国の王は、後漢の皇帝から金印を授かった。」、③「邪馬台国では、卑弥呼が30あまりの小国を従え、魏に使いを送り、『親魏倭王』の称号と金印、銅鏡を授かった。」といったことが記されています。年代の順番、書籍名、ここに書かれている程度で大丈夫ですから簡単なその内容をおさえましょう。

【2】問4

推古天皇の政治につき、実務は摂政であった聖徳太子がおこなっていました。聖徳太子がおこなった政治としては、冠位十二階と憲法十七条です。冠位十二階は、家柄に関係なく能力のあるものを役人として登用するためにつくられたものです。憲法十七条は、当時の役人の心得が記されていました。

問5

天智天皇の即位に関連する事項の問題です。天智天皇は天武天皇の弟、大海人皇子です。本来なら、天武天皇の息子がその後を引き継ぐのが原則です。しかし、二人の間に後継ぎ争いが勃発します。それが壬申の乱(672年)です。これは、天武天皇が即位する直前の出来事です。これより前、天智天皇がまだ中大兄皇子であるとき大化の改新(乙巳の変―645年)により蘇我氏を打ち倒します。このあとに朝鮮半島で唐と手を結んでいた新羅が台頭し、日本と親交が深かった百済が新羅に攻められた際、中大兄皇子は援軍を送り込みます。これが白村江の戦(663年)です。

問6

律令制度に関する問題です。神祇官(じんぎかん)は、朝廷の祭祀に関する仕事を取り仕切る役所です。8省は、いまの〇〇省と同じように行政を担当する役所です。したがって、神祇官の下にこれらの役所が置かれることはないということになります。

【3】問7

本問はちょっと難しいでしょうか。合否を分けた一題で解説いたします。

問8

平将門の乱は、武士の活躍により鎮められたとされており、貴族が武士の力を思い知らされた事件です。このように考えると、平安時代の中期ごろの出来事とわかります(935年)。後三年の役は、東北地方の豪族の反乱です。源義家が活躍してこれを鎮め、源氏が東国を治める礎をつくりました。源氏の活躍によるところから、平安時代の後期(1083年)ということがわかります。問題は、平等院鳳凰堂の建立でしょうか。平等院鳳凰堂は、藤原頼通により京都の宇治に建立されました(1052年)。頼道は、父道長と摂関政治の全盛期を作り上げました。摂関政治の全盛期は、11世紀の前期ですから、平等院鳳凰堂の建立もこれと同じ時期と理解するとよいと思われます。

問9

平清盛は、日宋貿易で富を築いた一面も有しているため、瀬戸内の海上交通に重きを置いていました。そこで、瀬戸内の海上交通の守り神として厳島神社を守り神としていたのです。

【4】問10

鎌倉時代に、頼朝公以来の慣習やしきたりをもとにしたきまりは、「御成敗式目(貞永式目)」です。武家諸法度は、江戸時代に制定されたきまりです。

問11

元寇襲来時の執権は、北条時宗です。これ以外の出題されている執権について、まず義時ですが、2代執権で、承久の乱(=後鳥羽上皇による義時追討失敗の事件)が起きた時の執権です。つぎに泰時ですが、御成敗式目制定時の執権です。時頼に関して特記事項はありません。

問12

鎌倉6仏教は、中学入試で頻出事項です。宗派・開祖・中心寺院であげますと、①浄土宗・法然・知恩院(京都)、②浄土真宗・親鸞・本願寺(京都)、③時宗・一遍・清浄光寺(神奈川)、④臨済宗・栄西・建仁寺(京都)、⑤曹洞宗・道元・永平寺(福井)、⑥日蓮宗(法華宗)・日蓮・久遠寺(山梨)です。

問13

室町幕府、将軍に関する問題です。東山に銀閣を建立したのは、足利義政です。義満は、北山に金閣を建立しました。

問14

この時代に活躍した、よろいかぶとなどを身につけずに槍などをもった武士が活躍していました。こういった武士は、「足軽」と呼ばれていました。

【5】問15

貫高制は、銭に換算した年貢納入量で土地の広さを示したものです。戦国時代まで使用されていた土地制度です。秀吉による太閤検地では、「石高制」を使用しました。石高制は、土地の広さと米の取れやすさ(肥沃かどうか)で、どれくらい米がとれるかを土地の広さの基準としました。

問16

徳川御三家は、徳川家康の9男、10男、11男が、それぞれ尾張・紀伊・水戸の各藩を治めたのが起源とされています。

問17

五街道の各宿場町もよく出される問題です。東京の板橋は、中山道の宿場町の一つです。日本橋から数えて一つ目の宿場町です。

問18

日米修好通商条約よりも前に薪水給与令を出して、捕鯨のために日本近海へ近づいた外国船に薪や水を供給することを幕府は認めていました。

【6】問19

文明開化の内容に関する問題です。日本の暦は、それまでの太陰暦から太陽暦へ変更されました。

問20

1941年に起こったことは、太平洋戦争の開戦です。この年の12月8日に、日本は米・英に対し宣戦布告します。第二次世界大戦は、1939年にドイツがポーランドへ侵攻したことがきっかけです。満州事変は、1931年に生じました。盧溝橋事件は、1937年に生じ、これをきっかけとして日中戦争が勃発しました。第二次世界大戦の開戦から、日本がポツダム宣言を受諾して敗戦するまでの出来事は、年表を作成するなどして必ずおさえておきたい事項です。いずれの学校でも頻出事項です。

3

(公民)分野からの出題です。時事問題も含まれており、高得点を目指すには、事前のしっかりとし準備が必要です。

問1

内閣総理大臣についての問題です。ア.内閣総理大臣には、すべての国務大臣の任命と罷免の権限が与えられています。イ.内閣総理大臣が問責決議を受けたとしても、辞職するかは本人の判断にゆだねられています。ウ.内閣の会議は、「閣議」と呼ばれています。エ.内閣総理大臣は、国会議員であればよく、衆議院か参議院かは問われません。

問2

国の省庁が具体的にどのような仕事をしているか、簡単にでも構いませんのでおさえておきましょう。ア.農林水産省は、農業・林業・水産業に関する業務をおこなっています。イ.経済産業省は、産業や貿易を活性化させる業務をおこなっています。また、問題にあるように通商、エネルギー供給、中小企業対策もおこなっています。ウ.財務省は、予算案を作成や税金に関する業務をおこなっています。エ.国土交通省は、国土の開発、観光・気象に関する業務をおこなっています。

問3

三権分立に関するモンテスキューの著書は、「法の精神」です。また、ルソーによる著書の「社会契約論」もよく出題されます。

問4

ア.日本列島改造論を打ち出したのは、田中角栄です。イ.非核三原則を唱えたのは、佐藤栄作です。このことが評価され、ノーベル平和賞を受賞しています。また、沖縄返還や日韓基本条約を締結し、韓国との国交を回復することに尽力しています。ウ.日中平和友好条約を締結したのは、福田赳夫です。気をつけたいのは、日本と中国の間で国交が回復されたのは、田中角栄による日中共同声明です。エ.所得倍増計画が掲げられたのは、池田勇人内閣によるものです。

問5

岸信介内閣は、安全保障条約を改定し新安全保障条約をアメリカとのあいだで締結しましたが、これに反対する勢力によるデモや大学構内への立てこもり事件が勃発する、安保闘争が生じました。

問6

大日本帝国憲法の条文に関する問題です。ア.大日本帝国憲法下における大日本帝国の主権は、天皇にあるとされていました。イ.違憲立法審査権は、現在の日本国憲法には明文化されています。しかし、大日本帝国憲法には明文は存在しません。ウ.大日本帝国憲法を改正するには、天皇からの発議をもって、これを帝国議会に付し、決定するものとされています(大日本帝国憲法73条)。エ.大日本帝国憲法下において天皇は、「神聖なもので侵すべからず(現代語訳)」と規定されています(同3条)。

問7

最高裁判所長官の指名は、内閣の仕事です。これ以外の選択肢にあげられた仕事は、国会の仕事です。

問8

日本国憲法に規定された自由権についての問題です。各選択肢に書かれている内容は、すべて憲法に書かれているもので誤りはありません。問題は、「自由権」に含まれるものがどれかということです。ウ.に書かれている内容は、いわゆる職業選択の自由であり、自由権に含まれる権利です。

問9

天皇の国事行為についての問題です。選択肢の中で、エ.の大使や公使の任命ですが、これは、外務大臣の申出により内閣が任命します。さらに、天皇は、認証をするにとどまります。任命は、その者が大使や公使になるのに絶対に必要な手続きですが、認証というのはあくまでも儀礼上の手続き的なものであり、これが欠けても法的には問題にされない性質のものです(現実にかけることはあり得ませんが)。

問10

現在、日本で行われている一般市民が裁判に参加する制度は、陪審員制度ではなく、「裁判員制度」です。陪審員制度は、アメリカで採用されているものであり、両者のちがいは、裁判員制度は、有罪無罪の判断と有罪の場合、その量刑まで決定するものです。陪審員制度は、有罪か無罪の決定までです。

問11

吉田茂は、サンフランシスコ平和条約を締結し、日本の主権回復を果たします。また、アメリカと日米安全保障条約を締結しました。

問12

現在の内閣総理大臣、安倍晋三が所属する政党は、「自由民主」党です。

問13

日本の予算の使い道は、①社会保険関係費、②国債費、③地方交付税交付金の順に多くなっています。また、防衛関係費は、長い間、5%以内でとどまっていましたが、近年5%の枠を超え始めています。
以上の点を常におさえておきましょう。

合否を分けた一題

城北中学の社会科の選択肢問題の特徴として、各選択肢に書かれているものに間違いが見つからないという問題が非常に多いです。聞かれている内容にふさわしくないものを選ぶということになるのですが、間違いが見つからない場合、あせらずに問題の柱書(問題の選択肢の記述ではなく本文)をもう一度よく読み、何を聞かれているのか、しっかりと確認しましょう。

2
〔3〕 問7

本問で、ひとつひとつの選択肢の内容に間違いはありません。そこで、問題本文をいま一度確認すると本問は、「国風文化」が問題となっています。国風文化は、日本独自の文化が発展していったものです。一般的には、遣唐使の廃止(894年)をきっかけに生じ発展したとされています。ところで空海は、800年代中ごろには没しています。したがって、三筆といわれた空海が活躍したのは、国風文化が生じた時代よりも前の時代ということになり、これが誤りの選択肢ということになります。

この記事は役にたちましたか?
全く役に立たなかった役にたたなかったどちらでもない役に立ったとても役に立った (1 投票, 平均値/最大値: 4.00 / 5)
Loading ... Loading ...


城北中合格対策ドクターのトップに戻る
この記事が気に入ったら是非ご登録を

城北中入試対策・関連記事一覧

城北中入試対策・同じ教科(社会)の記事

城北中入試対策・同じテーマ(合否を分けた一題)の記事

他校の同じ教科(社会)の記事



menu_school

算数

国語

理科

プロ講師募集

お問い合わせ

PAGE TOP