| 新規会員登録

社会の合否を分けた一題

芝中学入試対策・社会の合否を分けた一題(2016年度)

難易度分類

A…易しい(芝中合格を目指すなら確実に正解すべきレベル)
B…標準的(ややまぎわらしいが落とせないレベル、ここで差がつく問題)
C…難しい(受験者の大半ができないため差はつかない問題)

問1 (1)知識 B  (2)知識 A
問2 知識 A
問3 知識 A
問4 知識 A
問5 知識 A
問6 資料の読み取り B
問7 知識 A
問8 知識 B
問9 知識 A
問10 知識 A
問11 資料の読み取り A
問12 資料の読み取り A
問1 知識 A
問2 知識 A
問3 知識 A
問4 知識 A
問5 知識 A
問6 知識 A
問7 知識 C
問8 知識 B
問9 知識 A

問1 知識 B
問2 知識 A
問3 知識 A
問4 知識 A
問5 知識 A
問6 知識 A
問7 知識 A
問8 知識 A

問1 知識 A
問2 知識 A
問3 知識 B
問4 記述・国語力 B

全般的分析

2016年度一回の芝中学の社会は大問4題で、【1】は地理、【2】は歴史、【3】は公民、【4】は時事を含めた記述問題となっており、例年通りでした。
合格者平均点46.6点、受験者平均点41.2点となっており、例年よりも若干難易度が高めでした。推定配点ですが、【4】問4は75点中10点を占めており、国語力さえあれば得点出来る問題なのでなんとか8~10点取りたいところです。

問題別寸評

【1】国立公園
問1

(1)知識B(利根)
基本的な知識です。
鬼怒川は温泉で有名ですが、利根川に合流していることを知っている受験生は半数程度かもしれません。
もっとも、この近くで太平洋に注ぐ川といえば利根川が思いつくでしょう。

(2)知識A(猪苗代)
易しい問題です。
湖を水源とする川は覚えておく必要があります。最も有名なのが琵琶湖を水源とする淀川(滋賀県では瀬田川と呼ばれ、京都では宇治川と呼ばれる)でしょう。
他にも諏訪湖を水源とする天竜川、十和田湖を水源とする奥入瀬川があげられます。

問2

知識A(ウ)
えんや―会津磐梯山は宝の山よ(はぁーよいとよいと)♪という民謡もありますね。知っておいてほしい知識です。

問3

知識A(ア)
易しい問題です。
猪苗代湖を水源とするのは安積疎水です。
せっかくなので、愛知用水は木曽川の水を知多半島に流す用水、明治用水
は矢作川の水を岡崎平野に流す用水、豊川用水は豊川・天竜川の水を渥
美半島に流す用水であることを、地図で確認してください。
那須疎水、安積疎水、琵琶湖疏水は日本三大疎水です。

問4

知識A(カルデラ)
易しい問題です。
「火山の山頂付近が爆発し形成されたくぼ地」といわれた瞬間に「カルデラ」が出てきてほしいところです。でも、何と言っても「カルデラ」と言えば熊本県の阿蘇山です。
          

問5

知識A(ア)
易しい問題です。
雲仙普賢岳のことです。2015年は口永部島や箱根山の噴火などがあったの
で関連して学習できていたかが問われています。

問6

資料の読み取りB(オ)
表1①が採卵鶏から茨城県ということがわかります。③に関しては乳用牛から岩手県ということがわかります。残りの②が大分県ということになります。

表2 cが野菜の収穫量日本一の茨城県になります。bとaで迷うかもしれませんが、畜産をみてください。bが明らかに多くなっています。合わせて表1をみてください。③の乳用牛、肉用牛、豚、採卵鶏を合わせたものが畜産と考えればよいので、bが岩手ということになります。そして、aが大分になります。

問7

知識A(ア)
アの記述が明らかにおかしいです。やませは夏にふき冷害をひきおこします。
          

問8

資料の読み取りB(エ)
水田率がもっとも高いGが北陸地方の石川県だと推測されます。また、水田
率がもっとも低いのが水はけのよいシラス台地がある鹿児島だと推測されます。
          

問9

資料の読み取りA
北海道が含まれていないウ、エが消えます。静岡も製紙パルプ業で有名です。イは食料品を示しています。
          

問10

知識A(ア)
地図で確認してください。
   

問11

資料の読み取りA(ア)
瀬戸内地方と内陸部の盆地は雨温図が似ていますが、気温で判断してください。最低気温が0℃以下になるのが内陸部だと考えてください。

問12

資料の読み取りA(エ)
写真2は合掌造りを思い起こしてください。屋根に雪が積もらないようにしています。
写真3では屋根の低い家屋が映っていますが、台風による風の影響を避けるためです。

【2】歴史
問1

知識A(①土偶②天智天皇③六波羅探題④平戸⑤富山⑥南満州鉄道)
ごく基本的な用語です。

問2

知識A(青森県)
基本中の基本です。
他の遺跡についても調べてください。

問3

知識A(白村江の戦い)
知らない受験生はいません。

問4

知識A(新古今和歌集)
古今和歌集は紀貫之、新古今和歌集は藤原定家と覚えておきましょう。

問5

知識A(ウ)
鎖国に至るまでの流れを掴んでおきましょう。
1612キリスト教の布教の禁止
1616貿易港を長崎と平戸に限定
1624スペイン船の来航禁止
1635日本人の海外渡航禁止
1637島原の乱
1639スペイン船の来航禁止
1641オランダ商館を平戸から出島に移す

問6

知識A(戊辰戦争)
京都の鳥羽伏見の戦いに始まり、北海道の五稜郭の戦いで終わります。
幕府軍が東へ追い詰められていくかっこうでした。
仲が悪いといったら語弊があるかもしれませんが、福島県と山口県はこの戦争をいまだに引きずっているようです。

問7

知識C(エ)
(1)は明らかに間違えています。徴兵されたのは20歳以上の男子でした。(2)はよく勉強していた生徒ほど迷ったはずです。地租改正は地価の3%を現金で納めさせるという1873年にだされた明治政府の税制度です。しかし、3%はあまりにも高いので暴動や一揆が起きて2.5%になります。この2.5%になった時期が問題となります。もし、3%と出されると同時に暴動や一揆が起こっていれば、3%で徴収されたことはないとも思えるのです。考えても結論はでません。知識として1877年に3%から2.5%にさげられたと覚えてください。

問8

知識B(寺内正毅)
原敬と答えてしまった受験生が多かったのではないでしょうか?原敬内閣は米騒動後にできる初の本格的政党内閣です。本格的ではない初の政党内閣は大隈重信内閣です。
米騒動の責任をとって辞職したのは寺内正毅内閣です。「毅」漢字で書けたかが勝負の分かれ目です。

問9

知識A(リットン調査団)
写真付きで教科書に必ず載っています。1933年に国際連盟で満州国を中国に返還しろという評議について返還賛成42か国、反対1か国(もちろん日本)でこれに不服を持った日本は国際連盟を脱退し、孤立化していきます。

【3】日本国憲法
問1

知識B(①最高②統帥③1947年④アメリカ⑤労働基準
②以外は基本問題です。「とうすい」の「すい」を漢字で書けたかが勝負になります。

問2

知識A(イ)
選択肢アについては、憲法は一度も改正されたことはありません。
選択肢イについては、安倍晋三内閣のときに成立しました。
選択肢ウについては、96条を読んでください。
選択肢エについては、96条を読んでください。

問3

知識A(治安維持法)
基本的な知識です。同じ年に普通選挙法が公布された意味を考えてみてください。

問4

知識A(助言と承認)
基本的な知識です。憲法1条に名前をつけるとしたら「象徴天皇制」になると思いますが、裏を返せば「国民主権」であり、政治的な権力は一切持たないということの表れだと思ってください。憲法7条には天皇の国事行為として、政治的なことが書かれていますが、内閣の助言と承認によって政治的な行為ではなくなると理解してください。

問5

知識A(エ)
石油ショックは第四次中東戦争がきっかけでおきました。

問6

知識A(労働組合)
憲法28条をみてください。
団結権、団体交渉権、団体行動権の労働三権を覚えてください。これらの権利が認められない職業がいくつかあります。警察や自衛隊です。なぜだか調べてください。

問7

知識A(Aウ、Bア、Cオ)
基本的な知識です。介護保険は40歳以上の国民に支払い義務があります。

問8

知識A(立憲)
文章になっていようが、なっていなかろうが、全ての国家に憲法は存在します。正
しい憲法に則って行われる政治を立憲政治というと覚えてください。

【4】伝統にまつわる時事問題
問1

知識A(イ)
会津塗の「会津」は今の福島県です。越前漆器の「越前」は福井県です。鳴子漆器はあまり教科書に出てきませんが、宮城県の鳴子こけしは有名です。輪島塗は石川県で有名です。

問2

知識A(イ)
UNESCOは国連教育科学文化機関、UNCTADは国連貿易開発会議、UNHCRは国連難民高等弁務官事務所、UNICEFは国連児童基金です。すべて基本的な知識です。最初に「UN」で始まるものは全て国連、もしくは正式に国際連合と覚えて構いません。United Nations(国際連合)の頭文字です。

問3

知識A(クール)
あのマンガですね。海賊が出てくると聞いたことはありますが、私は読んだことがありません。実際は「海賊」は、「強盗」です。ですから、海賊になりたいなどと言わないようにしましょう。

問4

記述・国語力B
合否を分けた一題で扱います。

合否を分けた一題

芝中学で毎年出題される問題です。社会の知識は一切いりません。対策として挙げられるのは、論説文、随筆文をまとめることです。

この問題に限っては6段落、7段落、8段落をまとめればかなりの高得点が期待できます。

120字の記述ですから、まずは、箇条書きにしていきましょう。

・伝統が不変であることは難しい。
・ある時代に新しく生まれた価値あるものを大事にする人が、時代に合わせた改良や魅力をアピールする。
・これまで受けついできた良いものをいかしつつ、最新のものを取り入れたり、より良いものを探し続ける。

この3点を入れ、日本語として正しければ問題ありません。

この記事は役にたちましたか?
全く役に立たなかった役にたたなかったどちらでもない役に立ったとても役に立った (3 votes, average: 5.00 out of 5)
Loading ... Loading ...


芝中学合格対策ドクターのトップに戻る
この記事が気に入ったら是非ご登録を

芝中学入試対策・関連記事一覧

芝中学入試対策・同じ教科(社会)の記事

芝中学入試対策・同じテーマ(合否を分けた一題)の記事

他校の同じ教科(社会)の記事

記事はいまのところありません。



menu_school

プロ講師募集

お問い合わせ

PAGE TOP