| 新規会員登録

理科の合否を分けた一題

青山学院中入試対策・理科の合否を分けた一題(2020年度)

難易度分類

(1) A  (2) A  (3) A  (4) C  (5) B  
(1) A  (2) A  (3) A  (4) B  
(1) A  (2) A  (3) A  (4) B  (5) B  
(1) A  (2) A  (3) A  (4) A  (5) A  
(1) A  (2) B  (3) B  (4) A  (5) B

A…青山学院合格を目指すなら、確実に得点したい問題
B…知識、解法次第で、得点に大きく差がつく問題
C…難易度、処理量から判断して、部分点を拾えればよしとする問題

総評

2020年度の青山学院は、例年通り小問集合と、物理・化学・生物・地学の4分野からなる大問5つで構成されていました。難易度も例年と大きな違いはありません。平均点などはここ数年公表していませんが、合格を目指すのであれば7割前後は得点すべき内容でした。極端に難しい計算・知識が出題されないのは例年通りでしたが、この学校の特徴である基礎知識の延長のような、原理・原則の理解を問われる問題も減った印象です。普段から計算問題を得意としている人にとっては、理科で高得点をとるチャンスのあった問題と言えるでしょう。

出題構成は、小問集合および4分野から1題ずつで、変わっていません。
小問集合の問題は、時事を含む総合問題。
生物分野の問題は、冬の動植物に関する問題。
地学分野の問題は、湿度に関する問題。
化学分野の問題は、水溶液の性質に関する問題。
物理分野の問題は、てこに関する問題。
知識問題に関しては教科書レベルをしっかりおさえておけば合格ラインを越えられますが、原理の理解を問われる場合が多いので、授業中に先生が話していた内容、わき道にそれた話なども意識して覚えるようにすると有利になります。要注意なのは時事問題です。はやぶさ2などはどこの学校でも出題可能性が高かったのでチェックしていたと思いますが、酢卵の実験などはSNSを中心に流行していた話題です。理科の実験に関連しそうな話題は普段から興味を持っていないといけません。
計算問題は塾で学習している内容をしっかり復習できていれば十分通用するはずです。丁寧に得点していきましょう。

問題構成は、大問5題、小問24問。
解答形式は、記号選択が17問、数字が5問、言語が2問。
記述もんだいなどは出題されませんが、試験時間が25分しかないので時間配分は要注意です。
平均して1問1分しか無いですから、知識問題は10秒以内での回答を意識したいです。

問題別寸評

(小問集合)時事を含む総合問題
この後の計算単元を考えると、大問1で時間をかけるわけにはいきません。目標は3分なのですが、密度計算はできれば得点しておきたいところです。冒頭でも述べましたが、(4)の酢卵に関しては知らないと得点しづらい問題です。SNSでなくとも、民放のワイドショーなどで扱われた話題はチェックしておきたいところ。親御様のご協力は不可欠です。

(1)

はやぶさ、はやぶさ2が何の探査機なのか、実際に何を行ったのかは当然知っておくべきです。その他にも気象衛星ひまわり、ISSの実験棟きぼうなどは常識としておさえましょう。

(2)

酸素は赤血球のヘモグロビン、それ以外は全て血しょうが運びます。

(3)

電気回路の基礎です。回路図が出るたびに、電球と電池の両方に電流の値を書く練習をしましょう。

(4)

酸性の食酢と、炭酸カルシウムでできた殻が反応して溶け、透明のゴムボールのようになると話題になりました。ここでの出題は化学反応ではなく浸透圧なので、中学受験の学習単元としては存在しません。2種の水溶液が膜で仕切られているとき、水分は薄い水溶液が濃い方へと移動します。「青菜に塩」の原理に興味を持っていると有利でした。

(5)

計算はなるべく短時間で済ませたいです。同じ重さで比べたとき、銅は銀の □(“8.8″ /” 10.5 ” )倍と、割合で考えられるようになると理科計算に強くなります。
また、なぜ金メダルはメッキなのかという疑問を持ち、正確に答えられるように情報収集するような習慣をつけましょう。

(生物)冬の動植物に関する問題。
基本レベルの大問。3分以内で確実に終わらせたいところですが、植物知識は多岐にわたり、確実に正当することは難しいので、わからないからと言って悩んで時間を無駄にしないこと。中学受験用の植物図鑑などで最低限の知識は覚えておきましょう。

(1)

変温しかないですよね。恒温だったら漢字で答えさせる問題にはなりません。

(2)

落ち葉の下はあたたかいので、テントウムシは成虫で冬を越します。カブトムシ、トンボ、カマキリ、バッタ、セミ、モンシロチョウなど、よく出題される昆虫の冬越しは確認しておきましょう。

(3)

ほ乳類は変温動物と違い、意図的に自分の体温を下げてエネルギーの消費をおさえます。冬眠するほ乳類といえばヤマネ・コウモリ・クマですが、クマは体温があまり下がらない特徴があります。

(4)

①冬の花といえば、ツバキとサザンカをこたえられるようにしましょう。
②は、その植物の特徴を知っていたとしてもなかなか難しい問題です。「ヒガンバナは花が咲くときに葉がつかない。」くらいは知っておくべきですね。

(地学)湿度に関する問題
飽和水蒸気量が気温によって変化することに加えて、気温が標高によって変化することも考えさせる問題です。計算自体は難しくはないので、ひとつひとつ丁寧に処理していきましょう。化学計算や力学計算に比べると存在感がうすい単元ですが、様々な計算単元に強くなる必要があります。

(1)

「見える」ということは、物体で反射した光が目に届くということです。

(2)

すべての物質において、温められると膨張して密度が小さく(軽く)なります。

(3)

公式にあてはめるだけです。もちろん公式は覚えていると思いますが、問題文に書かれている式が自分の知識と完全に一致しているか、一応確認してから計算しましょう。

(4)

28℃で25%なので、飽和水蒸気量×0.25で水蒸気の量を計算しましょう。空気が上昇して気温が下がると飽和水蒸気量は小さくなりますが、含まれている水蒸気の量は28℃のときと変わりません。その2つの数値をつかって湿度の計算をしましょう。

(5)

雲(水滴)ができるのは、空気中の水蒸気量が飽和水蒸気量以下になったときです。31℃、40%の空気中にある水蒸気量を計算し、表の飽和水蒸気量と照らし合わせましょう。その時の温度変化×110mで答えが出ます。フェーン現象に関連する問題なので、時事問題として出題される可能性もあります。暑夏だった場合は入念に教科書・問題集で対策しておきましょう。

(化学)水溶液の性質に関する問題
水溶液の基礎知識からの出題です。短時間で全問正解をねらいましょう。試験時間の関係で、難しい計算問題は1単元にしぼられます。今回は大問5に物理計算があるので化学計算は出題されませんでした。2年に1回程度は化学計算が出題される印象です。

(1)

リトマス紙、BTB液、フェノールフタレイン液、ムラサキキャベツ液の色はもちろん必須です。

(2)

これも正答必須ですね。たまによく知らない水溶液が出題されますが、○○銅・○○ナトリウムなどの金属を含んだ物質はほぼ間違いなく固体です。

(3)

金属を溶かしたときに発生する気体は水素ですから、「空気より軽い」「水に溶けにくい」「音を立てて燃え、水ができる」などの性質を思い浮かべながら選択していきましょう。ちなみに環境に良いとされている燃料電池で使われる水素は、原油から分離するか、水を電気分解する方法などで集めます。水素を作るためにどうしても二酸化炭素が発生してしまいます。

(4)

固体を早く溶かす方法は、「細かく砕く」「溶液の温度を上げる・量を増やす」「かきまぜる」などがありますが、溶かしている固体の量は変わらないので発生する気体の量も変わりません。細かくすると早く溶けるのは、溶液とふれる表面積が大きくなるからです。

(5)

中和反応が起こると、反応した量に比例して水溶液の温度が上がります。計算問題ではないので、水溶液の量が書いてあっても関係ありませんね。

(物理)てこに関する問題
棒に重さがあるパターンの計算問題です。難問というわけではないのですが、時間がギリギリになってしまう場合は後回しにすべきです。(4)(5)は選択問題なので、先に解くことも考えましょう。このような順で出題されることは珍しいですが、時間配分をよく考えた練習が必要になるでしょう。

(1)

太さが一様なてこであれば、棒の中心に重さがあると考えます。問題を読んだら、真っ先に中心におもりを書き込みましょう。あとは皿のモーメントと棒+おもりのモーメントがつり合うように計算するだけです。

(2)(3)

→合否を分けた一題へ

(4)

支点→回転の中心、動かない点。力点→力を加える、おもりをつるす点。作用点→力が働く点。問題にでているてこは、左から力点・支点・作用点の順なので、支点が真ん中にある道具を選びましょう。

(5)

パン屋などでは一度に何十個も同じパンを作ります。生地の重さをいちいち目盛りで読み取って調整していると時間がかかってしまいますが、さおばかりであれば左右がつり合うように調整すれば良いので時間短縮に役立ちます。逆にいろいろな重さを量りたい場合にはおもりの付け替えが必要なので不便になり、今はあまり製造されていないようです。

合否を分けた一題

正直に言って、難しい問題は無いです。合格へのカギはやはり時間配分。どれだけテンポよく解いていけるかが課題となります。その中で合否を分けたポイントとして、大問5のてこの計算問題を選びました。やはりこれも難問というわけではないのですが、できるだけ簡単な手順で解く必要があります。
なおかつその後に簡単な選択問題が残っているという落とし穴もあるので、ここで時間を使い切るわけにはいかない一題でした。

(2)

すべてのモーメントを計算しなおしても良いのですが、何もつるしてない状態でつり合っているので、増加分だけ計算しても求められます。物体による増加分は40g×15cm=600なので、おもりBのモーメントを600増加するにひもから何cmの位置にすればよいのかを計算します。Aからの距離を問われていることに注意してください。

(3)

(2)と同様に増加量だけで考えられます。おもりBははじめよりも18cm左に移動したので、モーメントは100g×18cm=1800増加しました。右側も同じ分だけ増加するので、1800÷15cm=120g。

著者:
この記事は役にたちましたか?
全く役に立たなかった役にたたなかったどちらでもない役に立ったとても役に立った (まだ評価されていません)
Loading ... Loading ...


青山学院中合格対策ドクターのトップに戻る
この記事が気に入ったら是非ご登録を

青山学院中入試対策・関連記事一覧

青山学院中入試対策・同じ教科(理科)の記事

青山学院中入試対策・同じテーマ(合否を分けた一題)の記事

他校の同じ教科(理科)の記事



menu_school

算数

国語

理科

プロ講師募集

お問い合わせ

PAGE TOP