| 新規会員登録

社会の合否を分けた一題

青山学院中入試対策・社会の合否を分けた一題(2017年度)

難易度分類

問1 (ア)A(イ)B(ウ)A(エ)A(オ)A 問2 B 問3 A 問4 A
問1 (1)A (2)A 問2 B 問3 B 問4 A 問5 A 
問1 A 問2 A 問3 A 問4 B 問5 A 
問1 A 問2 A 問3 A  
問1 問2 B
問1 A 問2 A
A
問1 A 問2 B 問3B

A…青山学院中合格を目指すなら、確実に得点したい問題
B…知識、解法次第で、得点に大きく差がつく問題
C…難易度、処理量から判断して、部分点を拾えればよしとする問題

出題総評

2017年度の青山学院中は、例年通り、基本的知識を問う問題が中心です。大問の数は例年通りで、3分野から同じ比重の出題となっています。

地理分野は、地図や地形図、統計資料の読み取りは頻出ですので、対策が必要です。基本問題が大問の大半を占めますが、数問、思考力を必要とする問題があるため、注意が必要です。
基本レベルの知識の習得だけではなく、知識どうしの「つながり」を増やしておくことが重要です。
例えば、石狩平野→稲作という一つのつながりではなく、「石狩平野→客土(泥炭地の改良)→稲作
近くの上川盆地でも稲作がさかん」という形で知識の「つながり」を増やすことを心掛けていきましょう。
歴史分野では、史料や図の読み取り、年表を用いた出題が見られます。こちらも地理同様、基本問題が大問の大半を占めていますが、時代との一致や因果関係なども合わせて学習を進める必要があります。また、テキストの語句を覚える学習だけではなく、歴史資料集などを活用すると良いでしょう。
公民分野は出題の割合が地理や歴史と同じため、しっかりと対策を行っておくことが必要です。
政治分野は単純な暗記ではなく、仕組みや役割、意味まで理解しておくことが重要です。
経済、国際分野は時事問題に関連して出題されるため、最新の統計資料を用いて学習を進めましょう。
また、過去1、2年分の出来事まで着目しておくことも大切です。

問題形式は記号選択と適語補充が多く、数問記述問題が出題されています。
一問一答形式のため、回答のスピードを十分に意識する必要があります。

問題構成は、3分野から大問8題、小問は38問。
解答形式は、語句が7問、記号選択が30問、記述が1問。
記述は15文字程度と易しい問題でした。一方、選択問題が多く出題され適語句補充の問題が多く見られました。出題総数の平均は40~50問となっており、試験時間は25分ですので、スピードを意識して解き進めていく必要があります。

問題別寸評

問1

(地理分野)日本の村落を題材とした地形に関する問題です。

問1

(ア)1行前の「河川が山地から平地に出るところで、小石や砂が…」とあるので扇状地です。
(イ)直前部「周囲の土地より一段と高く、平面が平らになった…」といことから台地です。
(ウ)「河川が上流から運んできた土砂が河口付近に堆積して形成された地形」とは三角州です。
(エ)直後の「…木曽川・揖斐川・長良川…」という部分から濃尾平野であると分かります。
(オ)直前部の「…集落や村全体を堤防で囲んだ…」という部分から輪中であると分かります。

問2

 (A)は扇状地の説明です。扇状地は水はけが良く、その特徴を生かして主に果樹園などに利用されています。(B)は三角州に関する説明です。三角州は水はけが悪いです。

問3

低湿地は、水は手に入れやすいですが、水害の心配があります。したがって、「水害の被害を無くすこと。」のようにまとめましょう。

問4

過疎化・高齢化の進行によって共同生活の維持が難しくなり、その存続が危ぶまれている集落のことを限界集落といいます。

(地理)地図の読み取りに関する問題です。

問1

(1)庄川流域の水準点を見てみると南から北にかけて数値が低くなっています。したがって、南から北に向かって流れています。
(2)白川郷が位置するのは岐阜県、五箇山が位置するのは富山県です。

問2

村の家々が散らばって位置することで「火災の予防」や「水利用に関して管理しやすい」などの利点があります。

問3

リード文中の「…春から夏にかけて南側の山から吹き下ろす高温乾燥…」とあるので、フェーンであると分かります。

問4

設問中の「8世紀初め、天皇を中心として全国を支配する仕組み…」とあるので、律令制度です。

問5

〈Ⅰ群〉④の二万石用水です。
〈Ⅱ群〉周りに「島」がつく地名が見られることから⑦が正しいです。

(歴史)古代~中世の歴史に関する問題。
史料のAは3代将軍徳川家光の説明です。Bは聖武天皇の説明です。Cは室町幕府8代将軍足利義政の説明です。

問1

③は初代将軍徳川家康が行ったことです。

問2

聖武天皇が大仏を建立したのは東大寺です。

問3

義政のころは東山文化が栄えました。
したがって、③が正しいです。
①雪舟は水墨画の画家です。したがって「多色刷り」というのは誤りです。
②④は江戸時代の説明です。

問4

1467年から始まった応仁の乱によって、京都で行われていた祇園祭は一次中断されました。

問5

B(奈良時代)E(平安時代中期)D (平安時代後期)C(室町時代)A(江戸時代)の順となります。④が正しいです。

(歴史)江戸~昭和に関する問題。

問1

紀尾井坂で暗殺された薩摩藩出身で維新の際に活躍した人物は西郷隆盛です。
西郷隆盛は士族として多くの武士から支持を得ていました。このとことか⑨が西郷隆盛の説明であると分かります。

問2

関東大震災が起こったのは1923年の出来事です。また、この時東京市長として活躍したのは「後藤新平」です。

問3

伝染病研究所を設立したのは「北里柴三郎」です。彼は、「ペスト菌」の研究を行いました。

(歴史)昭和(戦後)~現代に関する問題。

問1

日本が国際連合に加盟したのは1956年の日ソ共同宣言がきっかけとなりました。
現在、ロシア(ソ連)との間で領土問題となっているのは「北方領土」です。

問2

A2001年、B1951年、C1965年、D1989年です。
したがって、④が正しいです。

(公民)国際連合に関する問題。

問1

現在の国連事務総長はアントニオ・グテーレスです。

問2

(ウ)には「難民」が入ります。難民問題の解決に取り組む組織は③の国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)です。

(公民)内閣の省庁に関する問題。

問1

京都に全面移設が決まっている「文化庁」とスポーツ庁が属している省庁は「文部科学省」です。

(国際分野)世界の国々・EUに関する問題。

問1

①ユーロの使用は義務付けられているわけではありません。
②「ヒト・モノ・カネ」の移動の自由を目指すのはTPPです。
⑤2017年1月現在、イギリスを含め加盟国は28カ国です。

問2

合否を分けたこの一題で取り上げます。

合否を分けた一題

青山学院中等部では、平成25年、27年、28年、29年と連続して世界の国の位置を答える問題が出題されています。時事問題とあわせた出題となっていますが、国際組織・世界の国々は手薄になりがちな単元でもありますので、国の位置や人口、面積や国旗などの基本情報をおさえておきましょう。

問2

国旗Aがあらわす国はニュージーランドです。

ニュージーランドは南半球に位置し、日本より経度が高い国でもあります。
日本と気候の特徴が似ており、環太平洋造山帯に属しているため火山や温泉なども見られます。

図2のなかでニュージーランドの位置として正しいのは「キ」です。
オーストラリアと同じくオセアニア州に属しています。

著者:
この記事は役にたちましたか?
全く役に立たなかった役にたたなかったどちらでもない役に立ったとても役に立った (まだ評価されていません)
Loading ... Loading ...


青山学院中合格対策ドクターのトップに戻る
この記事が気に入ったら是非ご登録を

青山学院中入試対策・関連記事一覧

青山学院中入試対策・同じ教科(社会)の記事

青山学院中入試対策・同じテーマ(合否を分けた一題)の記事

他校の同じ教科(社会)の記事



menu_school

算数

国語

理科

プロ講師募集

お問い合わせ

PAGE TOP