| 新規会員登録

算数の合否を分けた一題

青山学院中入試対策・算数の合否を分けた一題(2019年度)

難易度分類

[1] A
[2]
[3]
[4] B
[5] B
[6] B
[7] A
[8] B
[9] A
[10] B
[11] B
[12] A
[13] (1)B (2)C
[14] (1)A (2)B

A:青山学院中等部合格を目指すなら必ず得点したい問題
B:着眼点や解法ツールにより正答率・かかる時間に差がつく問題
C:難易度や処理量から判断して一旦とばした方が良い問題

総評

今年度の問題も、例年通り14問、難易度の傾向も大きな変化は見られませんでした。また、出題単元にも大きく変わった部分はなく、過去問をしっかりと練習してきた生徒にとっては、解きやすかったのではないでしょうか。 ただ、数値の処理や、問題文の文意を掴むのにやや手こずる問題が数問含まれており、そこが、合否を分けた一題になっているのではないかと推察致します。 青山学院中を目指す生徒は、根本原理をしっかりと固めるのはもちろん、難化傾向にある文章題に対応できる応用力を身につけ、取りこぼしのないよう対策をしていきましょう。

問題別寸評

[1]

四則演算の基本。

[2]

分数・小数の四則演算。積と商の場合は、分数。和と差の場合は小数に直すという基本を忘れずに。

[3]

2019_gouhi_sansu_01

[4]

数の推理の問題です。 まずはa×a=bに注目して、1-9までの整数を当てはめていきましょう。そこまで難しくはないので、飛ばさずしっかりと解き切ってください。

[5]

1Lサイズの牛乳パックの重さと、1個牛乳パックをリサイクルすることで、23.4㎏の二酸化炭素を削減できる。
では、68.5千tでは、まずどれだけ二酸化炭素が削減できるかを求めましょう。
さらに、1本の杉が吸収する二酸化炭素の量は14㎏です。

[6]

倍数変化、割合、比
問題文より、姉が330円使ってから、弟に400円あげた後の、姉、妹、弟のお金の比を書いていきましょう。

2019_gouhi_sansu_02

[7]

平面図形の面積比の問題。 
高さが等しい三角形を見つけ比べていきます。 基本問題となりますのでここは落としてほしくないところです。

[8]

連比、逆比
ア、イ、ウの底面積比、高さ比をそれぞれ求めましょう。

[9]

2019_gouhi_sansu_03

[10]

先に入館した人たちは、半数以上の人が集まっていたので、先に入った人たちの中の20人は必ず1000円を払っています。

20×1000円=20000円をまず合計から引いておきます。
63600-20000=43600円

残りの70-20=50人は、1000円払った人と800円払った人が混ざっているので、
合計43600円、人数の合計50人のつるかめ算になります。
これを見抜けることができたかがポイントです。
50×1000=50000
50000-43600=6400
6400÷(1000-800)=32人

32人+20=52人・・・これが、先に入館した人数です。

[11]

合否を分けた一題で取り上げます。

[12]

毎年出ている恒例の、「折ったときの角度」の問題です。
同じ長さの辺には、「チョンチョンマーク」をつけて、正三角形、二等辺三角形を探しましょう。

[13]

割合と比の文章題
(1)①②の条件より、
AとBとCの箱の値段の比は、
①②より 
A×2=B×1+C×1
B×2=C×5

よって、B:C=⑤:②
A×2=⑤×1+②×1=⑦
A=⑦÷②=3.5

A:B:C=3.5:5:2=7:10:4
となります。

(2)
Dの箱はCのまんじゅうの個数を5個減らした。
A×2=D×7より
1箱の値段の比は、A:D=72であり、 A:B:C:D=7:10:4:2
AとDに入っているお菓子の個数も同じになったとあるので、個数の比を①:①とすると、
1個分の値段の比もA:D=7÷①:2÷①=7:2

CとDに入っているものは同じまんじゅうなので、1個分の値段の比は1:1
よって、1箱の値段の比より、入っている個数の比は、
C:D=4÷1:2÷1=4:2=2:1
2‐1=5個
となり、Dに入っている個数は5個 それが、400円なので、1個は400÷5個=80円
1箱の値段の比より、 A:B:C:D=7:10:4:2=1400円:2000円:800円:400円
Dが5個より、Cは10個
DとAは同じ個数なので、5個
さらに、問題文の条件③より、AとBとCに入っている個数の合計は23個なので、
23-(5+10)=8個がB

どらやきは1400円÷5=280円
もなかは2000円÷8=250円
まんじゅうは400÷5=80円

となります。

[14]

(1) 合計点20点の人は、第1問、第2問、第3問があっていた人
合計15点の人は、第1問と第2問か、第1問と第3問があっていた人
合計10点の人は、第1問か第2問と第3問があっていた人
合計5点の人は、第2問か第3問があっていた人
となります。

第一問が正解した人が22人いるので、20点と15点の人達が、4人+13人=17人なので、
22-17=5人・・・これが10点取った8人の中に含まれる人数。
よって、10点を取った人の中で、8-5=3人が第2問と第3問ができた人。
20点の人が4人いるので、第2問と第3問が全体でできた人は、4+3=7人となります。

(2)17‐4‐3=10人・・・これが、15点と5点を取った人の中で第2問ができた人数。
13+6=19人・・・第2問か、第3問ができた人
19‐10=9人・・・これが、第3問を正解した人数

合否を分けた一題

【11】を取り上げます。
平均点の問題ですが、2科目の平均点と表の2か所に穴があるため、人数の合計がわからず、何を使って解けばいいのかが見つけにくい問題となります。

ポイントは、
Aが算数も国語も3点の人数、Bが算数も国語も4点の人数であるということです。

では、まず、
A、B以外の国語の合計点は、1×2+2×5+3×5+4×10+5×11=122
A、B以外の算数の合計点は、1×3+2×3+3×9+4×8+5×10=118

国語の合計点=3.6×□人=122+A×3点+B×4点
算数の合計点=3.5×□人=118+A×3点+B×4点

赤の波線のところが同じなので、
上の式と下の式を引くと、赤の波線部分が消えて、
(3.6-3.5)×□=4
□=4÷0.1=40人 これが、クラス全員の人数です。

ここからは、
国語の合計でも算数の合計でもどちらを使っても出せますが、
今回は、国語の合計を使って、つるかめ算で解いていきましょう。

3.6×40=144点
40-33=7人・・・AとBの合計人数
144-122=22点・・・AとBの合計得点

7×4点=28 28-22=6 6÷(4-3)=6人・・・これが、3点の人数、A
7-6=1・・・これが、4点の人数、B

答え A=6人、B=1人

この記事は役にたちましたか?
全く役に立たなかった役にたたなかったどちらでもない役に立ったとても役に立った (1 投票, 平均値/最大値: 3.00 / 5)
Loading ... Loading ...


青山学院中合格対策ドクターのトップに戻る
この記事が気に入ったら是非ご登録を

青山学院中入試対策・関連記事一覧

青山学院中入試対策・同じ教科(算数)の記事

青山学院中入試対策・同じテーマ(合否を分けた一題)の記事

他校の同じ教科(算数)の記事



menu_school

算数

国語

理科

プロ講師募集

お問い合わせ

PAGE TOP