| 新規会員登録

社会の合否を分けた一題

青山学院中入試対策・社会の合否を分けた一題(2016年度)

難易度分類

[1] 問1(1)A (2)A (3)B (4)B (5)B (6)A (7)A 
問2 A  問3 A  問4 B  問5 A  問6 A
[2] 問1 B  問2(1)A (2)A (X)B
[3] 問1 A  問2 A
[4] 問1 A  問2 A
[5] 問1 A  問2 B  問3 A
[6] 問1 A  問2 A
[7] 問1 A  問2 A
[8] 問1 B  問2 A
[9] 問1 A  問2 B
[10] 問 A

A…青山学院中等部合格を目指すなら必ず得点したい問題
B…やや難しく差がつく問題
C…難問

出題総評

今年度(2016年)の青山学院中等部の社会は、[1]~[2]が地理、[3]~[7]が歴史、[8]~[10]が公民分野からの出題でした。全体的に、社会の基本的な知識を問う問題が大半で、記述問題は出題されていません。地理では[2]の交通に関する統計資料の読み取り、歴史では年代の並べ替え、公民では時事問題(公職選挙法の改正に関する出題)の出来が合否を分けたのではないでしょうか。

問題別寸評

[1]
問1

(1)日本の川は長さが短く流れが急で季節による水量の変化が大きいことが特色。そのため内陸水路交通はあまり発達しませんでした。
(2)モータリゼーション=車社会。日本は高度経済成長期に突入しました。
(3)日本初の高速道路は名神高速道路(1963年)。
(4)常磐自動車道。三郷市(埼玉県)~亘理郡亘理町(宮城県)。
(5)高速道路のインターチェンジの近くに工業団地をつくることによって輸送費用を低くできます。
(6)宅配便=少量物品の戸口から戸口への輸送。
(7)LCC=格安航空会社(Low Cost Carrierの略)。

問2

ハブ空港=各地域の拠点となる空港。自転車の「ハブ・アンド・スポーク」より派生。

問3

水上交通は大量に安く運べるが、速度は遅い。航空交通は輸送速度は速いが、運賃が高い。自動車は戸口輸送で路線が自由だが、環境負荷が大きい。鉄道は確実に輸送できるが、山などの地形の制約を受ける。

問4

ホルムズ海峡=ペルシャ湾からアラビア海への出口にある海峡。
マラッカ海峡=マレー半島とスマトラ島の間にあり、インド洋と南シナ海を結ぶ海峡。

問5

A=九州新幹線(博多~鹿児島中央)。
B=山陽新幹線(新大阪~博多)。
C=東海道新幹線(東京~新大阪)。1964年、東京オリンピックに合わせて開業。

問6

D=北陸新幹線(東京~長野~金沢)。2015年3月14日開業。

[2]
問1

貨物輸送トンキロを貨物輸送量で割った値が平均輸送距離。2013年度でこの値を計算すると、鉄道21÷44=0.48。国内航空1.1÷1.0=1.1。国内航空の平均輸送距離のほうが鉄道の平均輸送距離より長いことがわかります。

問2

⇒合否を分けた一題参照。

[3]
問1

銅鐸は弥生時代の金属器。弥生時代、中国は漢が栄えました。

問2

奈良時代、地方の特産物を納める税を調といいます。紙が貴重だったので木簡を調の荷札として使用しました。
 

[4]
問1

1189年、奥州藤原氏にかくまわれた源義経は、藤原秀衡の死後息子の泰衡に攻められ平泉で自害(衣川の戦い)。

問2

元禄時代、松尾芭蕉は奥の細道の中で「夏草や 兵どもが 夢の跡」と詠みました。

[5]
問1

各藩の蔵屋敷が建ち並んでいたことから「天下の台所」の大阪。

問2

江戸と大阪の航路に使われた船は菱垣廻船。北前船は西回り航路。

問3

大阪城は豊臣秀吉。秀吉はキリスト教を弾圧。征夷大将軍には任じられていません。

[6]
問1

桜田門は江戸城の城門の1つ。大政奉還は、政権を朝廷に返上すること。

問2

薩長同盟は1866年。日米修好通商条約は1858年。

[7]

問1

Aは広島に原爆投下(1945年8月6日)。Bは真珠湾攻撃(1941年12月8日)。
Cはミッドウェー海戦(1942年6月)。Dはリットン調査団(1932年) 

問2

ミッドウェー海戦(1942年6月)で日本海軍は空母4隻を失うという大きな打撃を受けましたが、その事実は国民に知らされませんでした。ミッドウェー海戦は太平洋戦争のターニングポイントになりました。
1932年、リットン調査団は満州事変(1931年)の調査を行いました。しかし、日本はその報告書を受け入れず、1933年、国際連盟を脱退しました。

[8]

問1

川内原子力発電所(鹿児島県)の再稼動によって約2年つづいた「原発ゼロ」の状態が終わりました。

問2

1986年、旧ソ連(現ウクライナ共和国)のチェルノブイリ原子力発電所で大量の放射性物質が放出した爆発事故が起こりました。

[9]

問1

国政選挙とは衆議院議員総選挙と参議院議員通常選挙。昨年、国政選挙の選挙権が18歳以上に公職選挙法が改正されました。参議院は3年ごとに選挙がありますが、衆議院は任期は4年ですが、任期途中で解散があります。

問2

参議院の「一票の格差」を解消するため、隣り合う県の選挙区を統合する「合区」が行われました。都道府県単位だった参議院の選挙区の変更は戦後はじめて。

[10]

キューバはアメリカ合衆国・フロリダ半島の沖合い、カリブ海に浮かぶ島国。冷戦時、キューバは社会主義国化しアメリカと国交が断絶。1962年、キューバ危機が発生し、米ソの対立はピークに達しました。昨年、54年ぶりにアメリカとキューバの国交が回復しました。

合否を分けた一題

  
1970年代と2013年度を比べると、国内航空の輸送量が増加しています。その背景を説明した次の(1)と(2)にあてはまる適切な語句を〈Ⅰ群〉からそれぞれ選び、記号で答えなさい。また、(X)にあてはまらない語句を〈Ⅱ群〉から1つ選び、記号で答えなさい。

高度経済成長期に工業の中心であった鉄鋼業や造船業などの(1)から、半導体等電子部品や科学光学機器などの(X)工業製品をつくる(2)へ産業構造が転換した。

〈Ⅰ群〉
 ア 先端技術産業  イ 化学工業  ウ 重工業  エ 軽工業

〈Ⅱ群〉
 カ 軽い  キ 労働集約的な  ク 付加価値の高い  ケ 小さい

([2]問2)

高度経済成長期に工業の中心であったのは、鉄鋼業や造船業などの(1)重工業でした。現在は、半導体などの電子部品や科学光学機器などの(2)先端技術産業へ産業構造が転換しました。航空機で輸送する品物の特長は、「小さくて軽くて高価なもの」です。航空機の物理的制限から航空機は「小さくて軽いもの」しか運べません。また、航空運賃は他の輸送方法より割高ですので、割高な航空運賃でもペイする「高価なもの」を運ぶ必要があります。

選択肢の「付加価値の高い」というのが「高価な」と同じ意味です。「労働集約的な」とは、その製品を生産するのに比較的労働者に支払う費用(人件費)が多いような製品をいいます。これはおもに軽工業に多く見られます。「労働集約的」の対になる概念は「資本集約的」です。こちらは産業用ロボットなどの機械・設備・施設(固定資本)が生産費に占める割合が比較的大きい製品で、重化学工業に多く見られます。

この記事は役にたちましたか?
全く役に立たなかった役にたたなかったどちらでもない役に立ったとても役に立った (まだ評価されていません)
Loading ... Loading ...


青山学院中合格対策ドクターのトップに戻る
この記事が気に入ったら是非ご登録を

青山学院中入試対策・関連記事一覧

青山学院中入試対策・同じ教科(社会)の記事

青山学院中入試対策・同じテーマ(合否を分けた一題)の記事

他校の同じ教科(社会)の記事



menu_school

算数

国語

理科

プロ講師募集

お問い合わせ

PAGE TOP