| 新規会員登録

算数の時期別学習法の提案

浅野中入試対策・時期による算数の学習法の提案(5年生)

浅野中を志望するに当たって、5年生まで、6年生の前半、6年生の後半以降と3つの時期に分けてどのような学習をしておくべきかを示しておきましょう。

【5年生】

基本問題をクリアーすることと、5年生の時間があるうちに計算力をつけておくこと。この2つがまず柱となる。基本問題をクリアーするということは、問題が出て式がかけて答えがあっていればいいということではない。式の意味を理解して、どうしてその式になるのかを考えているかということである。例えば、足して10、引いて2となる2数を求めなさいという問題があるとする。大きい数は、10+2=12、12÷2=6、小さい数は6-2=4、というように、式は塾で習っているから書けるかもしれないが、なぜそうなるのか、そこをちゃんと考えることができるかが、基本問題をクリアーするということである。

sansu_05
和差算の根本的原理は、「どちらかに長さをそろえる」ということです。そうすることによって、一方を一旦なくすという考え方でもあるのです。それは、消去算にもあてはまり、一方を消す、つまり、一方にそろえるという考え方にも発展し「つるかめ算」があるのです。そしてさらに「つるかめ算」は「差集め算」でもあるのです。そういった特殊算の根本原理を追って考えていくと、どれにも共通した考え方があるということに気付きます。それが、根本原理を考えるということになります。

また計算力に関しては、1章でも述べたように、浅野はかなりのレベルの計算問題が出題されるため、早いうちから逆算、少数から分数、分数から少数の返還、割り切れない分数の計算問題をこなしておくとよいでしょう。

この記事は役にたちましたか?
全く役に立たなかった役にたたなかったどちらでもない役に立ったとても役に立った (2 votes, average: 3.00 out of 5)
Loading ... Loading ...


浅野中合格対策ドクターのトップに戻る
この記事が気に入ったら是非ご登録を

浅野中入試対策・関連記事一覧

浅野中入試対策・同じ教科(算数)の記事

浅野中入試対策・同じテーマ(時期ごとの学習法)の記事

他校の同じ教科(算数)の記事



menu_school

算数

国語

理科

プロ講師募集

お問い合わせ

PAGE TOP