1 | (1) B (2) B (3) B (4) B (5) A |
---|---|
2 | (1) A (2) A (3) C (4) A (5) B (6) A (7) A (8) A |
3 | (1) A (2) A (3) A (4) A (5) A (6) B (7) A (8) A |
4 | (1) A (2) A (3) A (4) B (5) A (6) B (7) B (8) B |
A…本郷合格を目指すなら、確実に得点したい問題
B…知識、解法次第で、得点に大きく差がつく問題
C…難易度、処理量から判断して、部分点を拾えればよしとする問題
2020年度の本郷は、例年通り物理・化学・生物・地学の4分野からなる大問4つからの出題でした。昨年から複雑な計算問題が減少傾向にありましたが、今年も難しい計算は無く、かわりにグラフ、表、写真、または長いリード文からヒントを見つけさせる思考力型への移行が顕著にみられました。問題文が長く、昨年よりも難度が上がっているように感じますが、問題を解くのに必要なのは基本的な知識場かりで、計算や記述も難しくないことから、例年通り7割程度の得点は必要と思われます。
出題構成は、4分野から1題ずつで、毎年変わっていません。
物理分野の問題は、ばねに関する問題。
化学分野の問題は、工業に関連する複合問題。
生物分野の問題は、植物のからだに関する問題。
地学分野の問題は、天体観測に関する複合問題。
知識問題に関しては教科書レベルをしっかりおさえておけば十分です。問題文が難しい知識を要求するように見せかけて書かれているので、まどわされることなく自分の知識をどう利用していくのかを考えて説きましょう。大問2・4では長い問題文での複数単元にわたった問題が出題されました。一気に全部読もうとすると疲れてしまいますが、小問ごとに必要な表やグラフだけ見ていけば、基本問題レベルと言えるものがほとんどでした。長い文章題に触れた経験が少ない人には辛かったでしょう。
問題構成は、大問4題、小問29問。
解答形式は、記号選択が15問、数字が5問、言語が8問、記述が1問。
言葉で答える問題と記述問題は易しいものばかりでした。
大きな点差がついたのは記号選択問題だと思われます。
(物理)ばねに関する問題。
男子校でよく出題される、ばね・てこの複合問題です。ただし難しい計算があるわけではなく、グラフの中から数値を読み取らせる、グラフを選ばせるなどの問題ばかりでした。計算が得意なほうが有利にはたらくのは当然ですが、それと同じくらいに何を問われているのかを考える能力が必要です。(1)で数値の読み取りができないと、その後も失点してしまう可能性が続くので、できるだけ手早く終わらせたい大問1にしては、難問だったといえます。
AとBの値を合計すれば、板とおもりの合計の重さがわかります。おもり1個のときと2個のときを比べるなどして、おもりの重さを先に計算しましょう。ここでミスをすると、このあと大惨事です。おもりの重さやばねののびなどの基本情報は、とにかく慎重に計算しましょう。
おもりが真ん中の⑤よりも左側にあるときには、Aにかかる重さが大きくなることだけ考えましょう。
位置⑦は③と対称な位置になっているので、⑦におもり3個さげたときのAの値は、③におもり3個さげたときのBの値と同じです。
(1)より、棒の重さは40gとわかっているので、AとBに20gずつかかっています。図2より、②の位置におもりを一個つるすとAは38gになるので、おもり1個の重さのうち38 - 20 =18g
がAにかかることになります。図3を用いて同様の計算をしていくと、Aにかかる合計の重さが求められます。ただ、重さがすべてわかっているので、モーメントの計算をしてもすぐに求められます。
Bの真下につるすので、すべての重さがBにかかると考えましょう。
(化学)工業に関する複合問題
少しクセの強い問題です。地図の読み取りや鉄鉱石関連の酸化・還元など、社会の範囲にまたがって出題されました。一部にわかりづらい問題が混ざっています。そこに時間をかけずに、理科の基礎知識で得点できる問題を落とさないようにしましょう。リード文が長いのでついつい読み飛ばしたくなりますが、理科は問題文のどこにヒントがあるのかわかりづらくなっている場合が多いです。必ず一度は全文目を通しましょう。
港の左右に違う色の工場が見えているので、港を正面から見られる位置になります。
問題文はよくわからなくても、「鼻にツンとくる」「重さは空気の5分の3」「水に非常に良く溶ける」など、十分すぎるほどヒントが書いてあります。
石油から作られるものは、ガソリンなどの液体燃料、可燃性ガス、プラスチック製品など様々です。消去法で選ぼうとすると難しくなります。素直に石油に関係ないものを選んでいきましょう。この中で明らかに石油でないものは、第一にバイオエタノール。とうもろこしなど、生物からつくられるエタノールです。第二に輪ゴム。ゴムの木から採れる天然ゴムを原料としています。これとまぎらわしいのがタイヤで、天然ゴムも含まれていますが、石油のナフサからつくられる合成ゴムも含んでいます。
水溶液の性質の基礎知識。これを間違えるわけにはいきませんね。
石油も石炭もろうそくも木材も天然ガスも、水素と炭素を含んでいます。これを燃やすと、炭素 + 酸素 → 二酸化炭素、水素 + 酸素 → 水(水蒸気)の2種類の物質が発生します。この二酸化炭素が地球温暖化の原因です。水素だけで反応させるのであれば、発生するのは水だけなので、環境を汚さない燃料と言えます。
ただし、水素をつくる過程で二酸化炭素が発生してしまうので、完全なクリーンエネルギーと呼ぶにはまだ課題がありそうです。
火力発電といえば石油のイメージですが、石炭火力発電も日本のエネルギー源として大きな割合を占めています。石油ショックや東日本大震災の原発事故によって、安定したエネルギー源が求められているためです。石炭火力発電は二酸化炭素排出量が多いと言われ、世界規模では廃止の流れになっています。
さびや燃焼はすべて酸化。還元反応を起こすためには、酸素と反応しやすい炭素や水を用います。酸化された金属が還元されると、もともとあった光沢がもどる様子が観察できます。
グラフが正しく描かれているのであれば、同じ密度の物質は0を通る一直線上(比例のグラフ)に並びます。それぞれの点を通る直線を引いていけば、わざわざ密度を計算しなくてもわかります。
(生物)植物のからだに関する問題
植物のからだのつくりと蒸散作用に関する問題です。必要なのは基礎知識ばかりで、他の大問よりもだいぶ簡単だと思いますので、ここでは満点を目指しましょう。
気孔と孔辺細胞はどちらも答えられるように。昆虫の気門などと混同しないように覚えましょう。
植物のからだの中で葉緑体が存在しないのは、表皮・維管束・根のあたりです。ほとんどの細胞に含まれています。
太くて厚い管のほうが導管です。茎だと内側、葉だと表側にあります。葉の表側がどちらかわからないときは、断面図で細胞がギッチリつまっているほうが表です。
よくある蒸散の計算問題です。Aは茎から、Cは茎+表側、Dは茎+裏側の蒸散量をあらわしているので、消去算のように差を求めて各部分の蒸散量を考えましょう。
→合否を分けた一題へ
基礎知識です。根毛はひげ根にも主根・側根にも存在します。「表面積を大きくして効率よく水を吸収するため」「からだを支えるため」など記述もできるようにしておきましょう。
これも基礎知識です。絶対に落とせません。
(地学)天体観測に関する複合問題
日食・星の動き・惑星に関する知識など、天体に関する様々なものが組み合わさって出題されています。見た目は難しそうなのですが、ひとつずつ見ていくと簡単な問題がほとんどです。小問を見て、リード文の中から必要な文章や表をえらびましょう。問題文の長さにまどわされず、いかに時間をかけずに解いていけるかがポイントになります。
赤く見えるのは火星表面の酸化鉄です。火星と地球の最接近は約780日ごとに起こるのでめずらしくはないのですが、なかでも一番近い位置で最接近することを大接近といいます。
基礎知識です。冬の大三角とさそり座のアンタレスは色を覚えましょう。
基礎知識です。表面温度が高い順に、青白→白→黄→赤です。見た目の明るさとは関係ありません。
「カペラって何座だっけ?」みたいな難しい問題ではありません。オリオン座の2つの1等星のうち、線が通ってないほうが答えです。
基礎知識です。カシオペヤ座は北斗七星の向かい側くらいに覚えておけば解けます。北斗七星・カシオペヤ座のそれぞれから北極星を探す方法を覚えていれば、向きも間違えませんね。
惑星Yは大きく満ち欠けすることから、内惑星の水星か金星です。惑星Zはしま模様があるので木星。たくさんの衛星を持っていますが、ガリレオが4つの大きな衛星を発見したことは有名です。
問題文の日時も方角もアンタレスも必要ないです。まどわされないように注意。
リード文に1月6日は部分日食と書いてあるので、新月の日です。
観測したのは午前中なので、日食がおわればだんだんと日射量なども増えていくはずですが、10:30あたりからくもってしまっているので、本来よりも照度が低い結果となっています。
「難しそうで実は簡単」な問題が多かったなかで、「簡単そうで実は難しい」問題を選びました。双子葉類のからだの特徴を、各部位ごとに2択で選んでいくだけなのですが、1つだけ見慣れないものが紛れ込んでいます。他はわかっても最後の1つを外してしまう人が多かったはずです。正答率は良くて7割といったところでしょう。ふだんから資料集や図鑑などで形を見ておくと自信をもって答えられたはずです。難しい問題が少なく、点差が開きにくい状況だからこそ、重要な1題でした。
双子葉類のからだのつくりを選ぶだけの基本問題、に見えるのですが1つだけ難しいものがふくまれています。図4、根の断面図が問題です。「根は篩管と導管が交互にならぶ」くらいは知っているかもしれませんが、真ん中が十字型になっていることまでは、塾でもあまり覚えさせないので悩んだ人がいたと思います。他の部分はすべて双子葉類と単子葉類の比較になっていますが、茎の断面図では単子葉類と双子葉類の違いはほぼありません。