| 新規会員登録

社会の合否を分けた一題

筑波附属中入試対策・社会の合否を分けた一題(2017年度)

難易度分類

(1)B  (2) A  
(1)A  (2) A  (3)B
(1)A  (2)①A   ② A

A…筑波大附属中合格を目指すなら、確実に得点したい問題
B…やや難しく紛らわしいが得点したい問題、正誤で差がつきやすい問題
C…受験者の大半ができない難問であるため、間違えても差がつかない問題

全体的総評

2017年度の筑波大附属中学の社会は例年通りの出題でした。1問であっても受験生の様々な力を見てくる出題となっており、受験生には高い力が要求されています。出題される資料や地図なども一工夫されており、よく練られた良問が並んでいます。これらの問題の攻略のためには、単なる暗記や知識だけの学習でなく、1つ1つの知識に対して興味や関心を持ち、その背景の理解や考察を行う姿勢が大切になります。筑波大附属学の入試の特徴でもある「社会と算数を合わせて50分で解く」という点も変化はありません。例年、算数にかなりの時間を割く必要がありますので、社会は10~15分程度で解く必要があります。問題数が少ないことを差し引いても、限られた時間の中で受験生の総合力を見極める良問と言えます。

問題別寸評

(地理)各地方の特徴と都道府県名についての問題です。

(1)

テーマ④のテーマについては、「自然災害」「復興」という言葉や会話文中の「地震と津波」という言葉から、東日本大震災を指すと分かります。一方、テーマ⑤については、「近代工業の始まり」が八幡製鉄所を、「公害」が水俣病を指すことが読み取れます。

(2)

確実に正解したい問題です。このような問題は、頭の中で行わず、実際の都道府県名を書き出して確認することが大切です。また、「見落とし」がないよう、見つけた文字には図にチェックを入れるなど、手を動かして確実に得点してください。47都道府県には「沢」「浜」は使われていません。

(地理)公民館を題材とした問題です。

(1)

公民館の建設条件を考える問題です。まず、資料である「公民館の役割」の内容に注目して考えます。立地に関する条件は、③の「自然災害の時の避難所」が該当しますので、「避難のしやすさ」について述べている選択肢を選びます。与えられた資料の中から、どの情報を使うかをよく考えて解きます。

(2)

資料の「整備前」と「整備後」の変化に注目します。「整備前」には、農道を挟んで4か所に分かれていた耕地が、整備後には2か所の均一な形の耕地になっています。また、農道がまっすぐになり、用水路と排水路が分離されたことからも、農作業がよりやりやすくなっていることが分かります。

(3)

合否を分けた1題で扱います。

(歴史)織田信長に関する政策と開国についての問題です。

(1)

源頼朝が鎌倉幕府を開いて以来、社会では武家中心の政治が行われました。戦国時代になると「天下布武」をかかげた織田信長が登場します。当時の延暦寺には「僧兵」と呼ばれる武装した僧が多数おり、また本願寺では一向宗が自治を行っていたため、どちらも信長にとって大きな対抗勢力となりました。

(2)

標準的な問題です。5つの港が開港していますので、日米修好通商条約となります。
検証問題では、知識だけでなく資料やグラフの正確な読み取りが要求されます。その際、選択肢の中のどの表現が、資料のどの部分と対応しているのかをしっかりとマークして確認しましょう。

(歴史)太平洋戦争についての問題です。

資料と年表の両方から読み取れることを解答する問題です。ア、ハワイ諸島やミッドウェイ諸島は、資料中の最大進出線の外側となります。イ、集団疎開は、本土空襲が始まった1944年から行われました。エ、アジア地域の独立は、ポツダム宣言を受諾し終戦を迎えた後となります。

 
(政治)情報の共有に関する問題です。

単なる知識問題ではありません。問題文の中からヒントとなるキーワードを探します。「患者の体調や検査結果」や「周辺道路の混雑状況」、そして「本の場所」の3つに共通する単語は「情報」です。そして、「どの場所にいても分かる」「今いる場所が分かる」、そしT「つながれていて」という表現から、「ネットワーク」という単語を引き出せるようにしましょう。

合否を分けた一題

入試では、これまで1度も見たことがない図や表が出題されることが多くあります。初めて解く問題であっても、落ち着いて資料や条件を読み、自分の持っている知識と関連させていくことで、正解にたどりつける問題は多いです。その意味で、本問を3問すべて正解できるかどうかが、2017年度の社会の「合否を分けた1題」になったと考えます。予算案に関する選択肢を見ると、「提出」「作成」「議決」の3つの単語によって区別されています。「国会と内閣」の仕事を理解できている生徒であれば、地方自治でも「同じ手続き」を取ることが十分予想できたはずです。自分の持っている知識を最大限に活用しようとする生徒が、「合格」に大きく前進できた1問と言えます。

(3)

地方自治に関する手続きの問題です。地方自治体は、「住民」、「議会」、そして「国」それぞれと手続きややり取りを行っています。a.まず、住民からの要望を「受理」した市役所は、具体的な計画や予算(費用)の案を「作成」します。d.作成した案は、該当する地方自治体の議会に「提出」され、議会での議決後に「承認」されます。e.市役所は、補助金が必要であると判断した場合、国に「申請」することができ、国から「承認」されれば補助金を得られます。

著者:
この記事は役にたちましたか?
全く役に立たなかった役にたたなかったどちらでもない役に立ったとても役に立った (1 votes, average: 5.00 out of 5)
Loading ... Loading ...


筑波附属中合格対策ドクターのトップに戻る
この記事が気に入ったら是非ご登録を

筑波附属中入試対策・関連記事一覧

筑波附属中入試対策・同じ教科(社会)の記事

筑波附属中入試対策・同じテーマ(合否を分けた一題)の記事

他校の同じ教科(社会)の記事



menu_school

算数

国語

理科

お問い合わせ

PAGE TOP