| 新規会員登録

算数の塾別学習法の提案

浦和明の星中入試対策・塾ごとの算数の学習法の提案(四谷大塚生)(3ページ目)

6年生後半の学習方法

9月以降の学習は、あれもこれもとやるべきことの多さに振り回されないようにしましょう。
①明の星の出題傾向に沿った問題演習、②過去問演習、③網羅的な一行問題演習、④通常授業の復習、⑤週例テスト、という優先順位になります。

①明の星の出題傾向に沿った問題演習を、学習の主軸とします。
前半の典型問題の大問は、受験生であれば誰もがどこかで見たことがあるものがほとんど。生徒が「入試で出たら嫌だな」と思っている問題を一つ一つ潰していきます。「何回も解いたけど結局身につけられないまま入試を迎えてしまった」という問題がないようにしましょう。

例年、合否を分ける一題となりやすい速さと比については、意識的に演習量を確保します。様々なタイプの問題に取り組むことで、直線上の進行図とダイヤグラムの双方を問題に応じて使い分けることができるようにしていきます。

後半の応用レベルの大問については、明確な頻出分野があるため、対策の取り方如何によっては得点力を向上させることが十分可能です。詳細は「【2】算数合格戦略の提案 〔3〕頻出問題の攻略法」を参照して下さい。

②過去問演習は第1回入試・第2回入試ともに最低でも5年分は実施。開校して10年に満たないので、すべての年度の過去問に取り組んでもさほど負担にはならないはずです。50分間をどう使うか、時間配分の基準は各自に合わせて提案します。1回分終えるごとに、時間配分は適切だったか、解法に抜けがなかったか等をチェックして反省点を洗い出し、次回の過去問演習につなげていきましょう。

過去問の2回転目の取り組み方は生徒によって異なります。全セットに取り組むのか、1回転目で時間配分を誤ったものだけ取り組むのか、間違えた問題だけ拾い上げて取り組むのか、生徒個々に応じて指示を出していきます。
11月からは併願校の過去問にも順次目を向けていきましょう。

③明の星の大問[1]の小問集合は広範囲からの出題であるため、極力穴を作らないように、9月以降も満遍なく一行問題演習に取り組む必要があります。
夏休み中に取り組んだ『四科のまとめ』は×問題のみ3回転目に入ります。『計算と一行問題集6年下』は基本編・標準編ともに日付通りに進めて下さい。さらに『実力完成問題集』標準問題[1]の一行問題群、『予習シリーズ6年下』必修例題まで取り組めれば万全です。

④通常授業については全分野にわたる網羅的な問題演習を行うカリキュラムになるので、授業内で取り組んだ問題につき、間違えた問題の解き直し・理解だけは疎かにしないことです。配布されるプリントを含めて教材がたくさんあり、やり残しが気になるかもしれませんが、一切気にする必要はありません。

⑤9月以降、週例テストが家庭学習時間を圧迫していきます。②の過去問演習にまとまった家庭学習時間が必要になるため、その時間を確保できないようであれば、週例テストを削るというのも1つの選択肢です。
ただし、第1回~第4回合不合判定テストは必ず受けるようにして下さい。

冬休みが明ければ第1回入試は目前です。都内校を第一志望とする生徒が多い校舎では、授業だけに限らず全てにおいて2月1日に照準を合わせた展開になりがちです。明の星志望者はその雰囲気に引きずられることなく、前倒しで1月中に調子のピークを合わせなければならないことに留意しましょう。

『塾ごとの算数の学習法の提案(四谷大塚生)』 >> 1 2 3
著者:
この記事は役にたちましたか?
全く役に立たなかった役にたたなかったどちらでもない役に立ったとても役に立った (No Ratings Yet)
Loading ... Loading ...


浦和明の星中合格対策ドクターのトップに戻る
この記事が気に入ったら是非ご登録を

浦和明の星中入試対策・関連記事一覧

浦和明の星中入試対策・同じ教科(算数)の記事

浦和明の星中入試対策・同じテーマ(塾ごとの学習法)の記事

他校の同じ教科(算数)の記事



menu_school

算数

国語

理科

プロ講師募集

お問い合わせ

PAGE TOP