| 新規会員登録

社会の合否を分けた一題

浦和明の星中入試対策・社会の合否を分けた一題(2021年度)

難易度表

問1 A 問2 A 問3 A 問4 A 問5 A 問6 A 問7 B 問8 A
問9 A 問10 B 問11 A 問12 A 問13 A 問14 A 問15 A
問16(1) B (2)B 問17 A 問18 A 問19 A 
問20(1) A (2)A 問21(1) A (2)A 
問1 A 問2 A 問3 B 問4 A 問5 A 問6 B 問7 A

A…浦和明の星女子中を目指すなら、確実に得点したい問題
B…知識、解法次第で、得点に大きく差がつく問題
C…難易度、処理量から判断して、部分点を拾えればよしとする問題

出題総評

2021年度の浦和明の星中の社会は、例年と比較してやや易しい問題が目立ちました。
受験者平均点が39.6点/50点、合格者平均が42.1点/50点と両者の間に2問程度の差しかありませんが、その分取り落としができません。
選択問題では用語の意味を問う問題と共に、できごとの理由(原因)・目的・影響として正しいものを選ばせる出題が目立ちます。テキストをしっかりと読み込み、これらを確認することで迷わず正しい選択肢を選べるようになるでしょう。

大問2題のうち、記号選択問題が28問、用語を答える問題が2問、記述問題の出題はありませんでした。

問題別寸評

(歴史分野・地理分野)
前半は「文様の移り変わり」をテーマにした、政治史・外交史・文化史からの出題です。
記号選択問題が主体ですが、時代や人物名、作品タイトルに注意しながら選択肢を切り分けていくと素早く正解することができます。
記号選択問題では、日頃の学習において「その選択肢のどの部分に誤りが含まれていて、どう直すとよいのか」を明確にし、書き留める習慣をつけることが有効です。

問1

聖徳太子についての説明として正しいものを選ぶ問題です。

ア. 中大兄皇子(天智天皇)についての説明です。
イ. 冠位十二階についての説明です。正しい選択肢です。
ウ. 中大兄皇子(天智天皇)についての説明です。
エ. 天武天皇についての説明です。古事記は天武天皇(在位 673年~686年)の命によって作ら 
   れましたが、完成したのはおよそ30年後の712年、元明天皇の頃でした。日本書紀は720
年、元正天皇の頃に完成しました。

問2

世界地理からの出題です。

ア. チグリス川 ユーフラテス川とともに西アジアを流れ、この二つの川の間でメソポタミア文明が栄えました。現在のイラクを流れペルシア湾に注いでいます。
イ. アマゾン川 南アメリカ大陸のブラジルを東西に流れる川です。流域面積は世界一です。
ウ. 正しい選択肢です。ナイル川が毎年起こす氾濫により、栄養分を含んだ土が流域に運ばれてエジプト文明が栄えるもととなりました。川の長さは世界一です。
エ. ガンジス川 インド~バングラディシュを流れる川です。

問5

徳川家について正しいものを選ぶ問題です。

ア. 徳川光圀(1628~1701)は、水戸黄門として知られる人物で、徳川家康の孫にあたります。  
   時期でいうと3代目~5代目将軍の頃の人物です。時代劇では全国を旅していますが、実際には
水戸藩主として江戸と領地の往復をして過ごしました。
イ. 正しい選択肢です。
ウ. 徳川吉宗は御三家(尾張・水戸・紀州)の一つ紀州藩の出身です。
エ. 日米修好通商条約の批准のためアメリカに渡った使節団は、日の丸の国旗を掲げました。

問6

金閣についての説明として正しいものを選びます。
金閣は室町幕府の3代目将軍、足利義満の命令により京都の北山に建てられました。もとは「北山殿」にある「舎利殿」と呼ばれていましたが、現在の正式名称は鹿苑寺金閣です。

ア. 応仁の乱は室町幕府8代目将軍、足利義政の跡継ぎ争いに守護大名の跡継ぎ争いが絡んで起こっ
   たものです。
イ. 『足利義政』、『中国の宋から』が誤りです。このころの日本は明と貿易を行っていましたが、金
   閣にあしらわれた金箔は日本国内で産出したものです。
ウ. 金閣は放火によって1950年に焼失し、のちに再建されました。この事件を題材に『金閣寺』という小説を著したのは三島由紀夫です。
エ. 正しい選択肢です。

問7

文学史からの出題ですが、どちらかというと消去法で選んでいくタイプの問題です。

ア.黒い雨 井伏鱒二の書いた小説です。「黒い雨」とは、原子爆弾投下後に降った、放射性を帯びた埃、すすなどを含んだ雨を指します。
イ.好色一代男 江戸時代初期、井原西鶴の書いた浮世草子で、元禄文化の作品に分類されます。
ウ.のらくろ 田河水泡が戦前~戦後にかけて描いた漫画作品です。少年雑誌に掲載されましたが、印
刷紙の節約を理由に連載が中断しました。日中戦争~太平洋戦争にかけての期間、娯楽
は厳しく規制され、雑誌に掲載される内容も戦争を賛美するものが中心となりました。
エ.坊ちゃん 明治時代、夏目漱石の著した小説です。漱石自身が愛媛県松山で教師として指導した経
験をもとに書かれた作品で、舞台となった松山市の道後温泉ではこの作品にちなんで「坊ちゃん電車」が運行されています。

問9

琵琶は西アジアから日本に伝わった弦楽器です。正倉院に宝物として収められている、装飾の施されたものが有名ですね。宮廷や寺社において雅楽の演奏に用いられる一方、盲目の僧である琵琶法師が、物語に合わせて演奏して人気を得ました。「法師」とは僧に対する呼び名の一つです。

ア. 正しい選択肢です。
イ. 源平合戦を描いた軍記物は『平家物語』です。平家の栄枯盛衰を描いた作品ですから、タイトル
が『平家』なのですね。
ウ. 誤りのある選択肢です。鎌倉時代に琵琶法師という弱い立場の人びとが演奏したことを考えると、
皇族以外の使用が禁止されたとは考えにくいでしょう。また、現代でも雅楽の演奏に琵琶が使わ
れていることを小学校の音楽で学習します。
エ. 怪談話『耳なし芳一』は、明治時代のギリシャ人新聞記者、紀行文作家、翻訳家のラフカディオ・ハーンです。来日し、「小泉八雲」の名で日本に帰化しました。日本で聞き集めた作品をまとめた『怪談』が有名です。『耳なし芳一』は盲目の琵琶法師「芳一」が主人公で、作品中に平家の落ち武者の霊が登場します。

問11

武具についての説明として正しいものを選ぶ問題です。説明に用いられている用語が、時代と合致しているか注意しましょう。
ウの選択肢(年号⇒世紀の読み替え)は引っ掛かりやすい選択肢です。必ず確認する癖をつけましょう。

ア. 日本列島では弥生時代中期に、石器に取って代わり鉄器が普及したと見られています。鉄器は武
具や農具、青銅器は祭具に用いられました。弥生時代の収穫に感謝する祭りでは、青銅製の銅鐸・
銅矛などが祭器として使用されました。
イ. 古墳時代の遺跡から出土するのは「埴輪」です。
ウ. 鉄砲が日本に伝わった1543年は、16世紀にあたります。
エ. 正しい選択肢です。

問15

1964年以後のできごととして正しいものを選ぶ問題です。

ア. 朝鮮戦争の開戦は、1950年のことです。
イ. 大阪万博の開催は1970年のことです。正しい選択肢です。
ウ. NHKのテレビ放送は、1953年に本放送が開始となりました。
エ. 日ソ共同宣言の調印は1956年のことです。これをきっかけとして、日本は国際連合に加盟しま
した。

問16(1)

「ナショナルトラスト運動」とは、地域の環境保全を目的として、主に地域住民らが資金を出し合い土地を買い上げる運動です。したがって、買い上げた後に土地の開発を行っている選択肢は誤りとなります。
「しれとこ100平方メートル運動」では開発跡地の保全、原生林の再生を目指し1977年~2010年にかけて土地を買い取り、植林活動や保全活動を行っています。
その他のナショナルトラスト運動としては、釧路湿原やトトロの森(狭山丘陵)、和歌山県の天神崎での活動などが有名です。

ア. 正しい選択肢です。

問16(2)

合否を分けた一題で扱います。

問19

「コンパクトシティ」とは、多くの地方都市で人口減少と高齢化が急速に進んでいることを背景に、公共サービスを行き届かせること、医療・福祉の充実などを目的として進められている政策です。
住宅や店舗が郊外に立地することが多くなり、都市の機能が分散してしまっていることが課題で、公共の交通機関の充実と、公共の交通機関沿線への居住地の集約により暮らしやすいまちづくりを目指します。

ア. 富山市周辺には富山平野が広がっています。
イ. 正しい選択肢です。
ウ. 「高齢者の生活圏を広げることをめざした」が誤り。目的は医療や福祉へアクセスしやすくする
ことです。
エ. 誤りのある選択肢です。「コンパクトなまちづくり」の指す内容が誤っています。

(公民分野)
政治分野からの出題です。政治分野からの出題では、「政党助成金」など馴染みのない用語が出題されることがあります。他の選択肢をよく読み、消去法で選ぶことができないか落ちついて確認しましょう。

問3

日本の政党のあり方についてのべた説明文として正しいものを選ぶ選択問題です。
「政党」とは、共通する政治上の目的をもつ人びとが、その目的を達成するために作った団体です。
政党のうち、政権を担当する党を与党、それ以外の党を野党といい、現在の与党は自由民主党・公明党です。二つ以上の政党が協力して政権を担う内閣を連立内閣といいます。

ア. 新たな政党の結成は認められており、直近では、2017年立憲民主党、2018年国民民主党、2019年れいわ新選組と新しい政党がつくられています。
イ. 正しい選択肢です。
ウ. 「55年体制」とは、自由民主党と日本社会党の二大勢力が国会で対立する体制のことを言いま
す。1955年~1993年まで続きました。自由民主党は国会の議席のうち約3分の2を持って
政権を握り、日本社会党は憲法改正阻止に必要な3分の1の議席を持ちました。1993年に、日本新党の細川護熙首相が総理大臣に就任したことで「55年体制」が崩壊します。
エ. 国会議員・地方議員ともに、政党に所属しない議員がおり、「無所属」と呼ばれます。

問6

国の予算は、通常国会で審議され、その年の4月~翌年の3月31日までの国のお金の使い道を決めます。通常国会は毎年1月から150日間にわたり開かれ、予算・決算の議決、法案の審議を行います。

衆議院には「予算の先議権」があり、内閣から提出された予算案は、必ず衆議院で最初に審議されます。

ア.令和3年度の一般会計は、106兆6097億円と過去最大になりました。これは、高齢者の増加に
  伴い社会保障関係費が増大したこと、防衛費の増加、新型コロナウイルス感染症の対応のため5兆円の予備費を設けたことが原因となっています。
イ.国の予算は、4月1日~翌年の3月31日までを1年として計算されます。よって誤り。
ウ.国の歳入は、租税及び印紙収入が61.9%、公債金が31.7%を占めています。
エ.「社会保障のための支出」とは社会保障関係費、「地方に配分される支出」とは地方交付税交付金のことです。

合否を分けた1題

問16(2)

(地理分野)
北海道へやってきた観光客が、北海道内をどのような手段で移動したかを表すグラフを見て、適切な交通手段を選ぶものです。

グラフを読み取って答える問題では、次の手順でグラフを読み解いていきます。

➀グラフのタイトル、縦軸・横軸の示すものを確認
②極端に数字の大きいもの・小さいものに着目する ⇒極端に数値の小さい(C)は船の移動だと考えられる。

今回のように道外観光客・外国人観光客が比較されているグラフでは、両者の差に注目してみましょう。
(A)は道外観光客と比べて外国人観光客の数値が大きく、(B)ではその逆になっています。(C)は両者ともほぼ同じ数値です。

交通手段はレンタカー・鉄道・船の3つです。これらのうち道外観光客・外国人観光客の間に違いが出るものは、レンタカーでの移動です。外国人観光客が日本国内で車の運転をする場合、日本国内の運転免許、もしくは国際免許・外国運転免許が必要になります。
このことから、道外観光客と比較して外国人観光客の数値が小さい(B)がレンタカー、残る(A)が鉄道だと考えられます。

解答:(A)鉄道、(B)レンタカー、(C)船

著者:
この記事は役にたちましたか?
全く役に立たなかった役にたたなかったどちらでもない役に立ったとても役に立った (No Ratings Yet)
Loading ... Loading ...


浦和明の星中合格対策ドクターのトップに戻る
この記事が気に入ったら是非ご登録を

浦和明の星中入試対策・関連記事一覧

浦和明の星中入試対策・同じ教科(社会)の記事

浦和明の星中入試対策・同じテーマ(合否を分けた一題)の記事

他校の同じ教科(社会)の記事



menu_school

算数

国語

理科

プロ講師募集

お問い合わせ

PAGE TOP