| 新規会員登録

2014 入試問題 一問一答解説【社会】

2014年 出題総評

本年は、「交通・通信」「繊維産業」「公民の小問集合」から出題されました。分量は例年通りでしたが、記号選択の問題の中には紛らわしいものがいくつかありました。
また、記述問題では着眼点を見つけにくいものもありました。本年度の桜蔭中学の受験生は社会で苦戦したのではないでしょうか。

2014年度の出題別難易度

A:桜蔭合格を目指すなら必ず得点したい問題
B:やや難しい問題
C:難問

I 問1 A
問2 A
問3 A
問4 B
問5 1A  2A  3A  4A
問6 1B  2A  3A  4A
問7 A
問8 A
問9 B
問10 A
問11 A
問12 B
II 問1 a A  b A
問2 a A  b A  c A  d A  e A  f A
問3 a A  b A  c A  d A  e B  f A  g A  h A
III ① A
② A
③ A
④ A
⑤ A

2014年度 問題別寸評

I 交通・通信の発達と環境や地域への影響を題材にした地理の総合問題

問1

船舶の割合の多い方が貨物の輸送手段を表していると考えられます。

問2

鉄道・自動車・船舶・航空機のそれぞれの交通手段の特性をおさえておく必要があります。時間通りに人・モノを運ぶのは鉄道。重いものを遠くまで大量に安く運ぶものが船舶。人・モノを戸口から戸口に運ぶのが自動車です。

問3

船舶によって日本に運ばれるものですが、表から燃料・原料に絞れます。

問4

日本の河況係数(河川の最大流量と最小流量の比)がヨーロッパなどに比べ極端に大きいことが読み取れます。つまり、日本の河川は水の量が季節によって大きく変化するということです。では、その理由はなんでしょうか?日本では、梅雨や台風のあるときには川の水の量は多くなりますが、冬には晴天の日が続き川の水の量は減ってしまいます。

問5

1は楽器製造から浜松の近くの川の天竜川と考えられます。2は、江戸時代には米などの流通の中心となったとあることから淀川だとわかります。3は、江戸時代の改修工事で流路が大きく変わったとありますから利根川と考えられます。4は、数百年にわたった遠浅の海の干拓(有明海)や干拓地の排水のために作られた掘割(クリーク)から筑後川と判断できます。

問6

1は、家畜の飼料輸入基地とあることから北海道の都市に絞ります。また、かつて石炭の積出港、製紙・石油化学の工場とあるので苫小牧と考えられます。苫小牧港は日本初の掘り込み港です。2は、道路と鉄道に二層構造の大きな橋とあることから瀬戸大橋とわかります。瀬戸大橋は本四連絡橋のうちの児島(岡山県)・坂出(香川県)ルート。3は、2011年に全線開通した新幹線(九州新幹線)で、(火山)灰が降っていたとありますから鹿児島と判断できます。4は、国内線で最も旅客数が多い航空路線(東京-新千歳)とありますから新千歳と考えられます。

問7

「あ」は高速船でとあるのが誤り。「う」は、促成栽培のメリットは時期をずらして高い値段で売れることです。ピーマンやきゅうりの出荷は夏以外に行われます「え」は、中国から石油は輸入されていません。

問8

温室効果ガス排出量1位、2位の中国、アメリカは温室効果ガス削減に関する条約(京都議定書)から離脱しました。

問9

商店街の共同配送システムによってトラックの輸送量が減るため、交通渋滞や違法駐車が減少するという利点が考えられます。

問10

地元で取れたものをできるだけ使うことを地産地消といいます。地産地消によって二酸化炭素の発生量をおさえることができます。

問11

海底ケーブルによる通信は現在も光ファイバーを使用して行われています。

問12

交通網の発達がかえって地方の衰退をもたらすという現象をストロー効果といいます。これは、新幹線の整備などにより就職や就学の機会がより多い都会に人々がより集まりやすくなるからです。反対に、地方は在来線の本数が少なくなるなど、新幹線の整備前と比べかえって暮らしが不便になります。これも地方の過疎化の原因になります。

II 世界と日本の繊維産業の歴史に関する歴史の総合問題

問1

a リードの最後に、Eは今日では「世界の工場」とありますから中国。
  近年ではAなどの繊維産業も発達してきているとあるのでAはバングラデシュ
  と考えられます。

b 繊維産業の中で手工業的な作業が多いのがミシンで生地を縫い合わせる縫製。
  生糸を生産するのが製糸業。製糸業より機械化が進んだ繊維産業は紡績業。

問2

a 定期市は鎌倉時代には月に3回、室町時代には6回開かれました。

b 朝鮮から木綿が入ってくる以前は、庶民は麻でできた衣類を着ていました。

c 労働組合法(1945年)。

d 日米修好通商条約(1858年)。

e 貿易開始後しばらくは生糸は横浜港からイギリスに最も多く輸出されました。

f 関東大震災(1923年)。

問3

a 各地の特産物を納めるのが調。都に10日間働く代わりに布を納めるのが庸。
  調と用は都に納められました。口分田の収穫の3%を納めるのが租。
  租は地方に納めました。

b 平安時代後半の貴族の男性の正装が束帯。女性は十二単。

c 日宋貿易の時に輸入した銅銭が宋銭。日明貿易の時が明銭。

d 貿易開始後、国内が品不足になって物価が上がり
  ひとびとの暮らしが苦しくなりました。

e 日中戦争(1937年~)が長期化するにともないアメリカとの関係が悪化しました。

f 輸入品にかける税を関税といいます。関税によって国内の産業を保護しています。

g 沖縄返還(1972年)。佐藤栄作内閣。

h イギリス>アメリカ>日本>中国>バングラデシュ。
  後発の国は安い人件費のため生産コストを低くおさえることが可能です。

III 公民分野の小問集合

国会が作った法律が憲法に違反していないかどうかを審査する権限を違憲立法審査権といいます。最高裁判所は、違憲立法審査権を行使して、結婚していない男女の間に生まれた子ども(婚外子)の相続に関する民法の規定を法の下の平等に反すると判断しました。

内閣府は各省庁間の調整を行っています。総務省は選挙・地方自治・通信などの仕事を行っています。

閣議は内閣総理大臣と国務大臣が全員参加して政策や方針を決定する会議です。

国民審査とは最高裁判所の裁判官が適切かどうかを審査する制度。衆議院議員総選挙の時に同時に実施されます。

総会はすべての加盟国が参加し、毎年9月に開かれます。国の大小にかかわらず、ひとつの国が1票持っています。対人地雷全面禁止条約(1997年)。




PAGE TOP