| 新規会員登録

社会の合否を分けた一題

桜蔭中入試対策・社会の合否を分けた一題(2017年度)

難易度分類

[Ⅰ] 問1 A
問2 A
問3 A
問4 A
問5 B
問6 A
問7 1 A  2 A  3 A  4 A
問8 B
問9 A
問10 A
問11 A
問12 B
問13 B
[Ⅱ] 1 A  2 A   3 A  4 A         
問1 A
問2 A
問3 A
問4 A
問5 A
問6 A
[Ⅲ] 1 A  2 A  3 A    
問1 A
問2 A
問3 A
問4 A
問5 B
問6 A
問7 A
問8 A
問9 A
問10 A
[Ⅳ] ①[A]A   1 A
②[C]A   2 A
③[D]A   3 A
④[E]A   4 A
⑤[F]A   5 A

A:桜蔭中合格を目指すなら必ず得点したい問題
B:やや難しく差がつく問題
C:難問

出題総評

本年も例年通り、歴史の割合が一番大きく、次に地理、公民という出題でした。難易度は、Cランクのような難問はなく、平年並みかどちらかというと易しめの出題でした。記述問題も地理の基礎をしっかり学習していれば必ず着眼点がわかるような問題だったといえます。

問題別寸評

[Ⅰ]
問1

 たきぎは枝打ちなどで得られる木片や小枝のこと。

問2

 裏作とは二毛作の2回目の作付けのこと。普通は米作りの後。

問3

 「越中富山の薬売り」として江戸時代から富山県は製薬業が有名です。

問4

 TPPは環太平洋経済連携協定のこと。

問5

 田に直接種もみをまくことで田植えをしなくてもよくなります。

問6

 食事の多様化で米が余るようになったため、1970年からコメの生産調整である減反政策が続いてきました。2018年に減反政策は終わる予定になっています。

問7

 1 北上川に沿って広がる北上盆地には自動車工場やIC工場が立地しています。IC工場が高速道路道沿いにあるので東北地方を「シリコンロード」といいます。
2 揖斐川、長良川、木曽川は「濃尾の三川」といわれしばしば洪水を起こしました。
3 筑後川の河口の有明海は古くからの干拓地が多く、コメやイチゴの栽培がさかんです。「あまおう」は福岡県のイチゴのブランドです。
4 十勝平野はジャガイモ、ダイズ、タマネギなどの生産がさかんです。

問8

 ⇒合否を分けた一題参照。

問9

 日本の発電量に占める水力発電の割合は現在10%以下。1950年代は水力発電が一番でした。

問10

 天然ガスはマイナス162度に冷やされて液化天然ガス(LNG)として専用船で輸入されます。液化天然ガスは気体のときの約600分の1の体積になります。

問11

 1970年代の石油危機の結果、石油の価格が大きく上がりました。石油を燃料とする火力発電に電気の多くを依存していたため電気料金も上がりました。

問12

 日本には「都市鉱山」といわれるように実は豊富な資源があります。アルミニウムも輸入する以外に国内にある飲み物のアルミ缶などをリサイクルしています。

問13

 高齢化などの理由で農業を辞めたりして農家の数が減っています。そのため、経営耕地面積を農家の数で割った値である農家1戸当たりの経営耕地面積は大きくなっています。

[Ⅱ]

1 足利義満は京都の北に鹿苑寺金閣を立てました。義満のころの文化は北山文化。
2 千利休は安土桃山時代に茶道を大成しました。後に秀吉に切腹させられました。
3 日米修好通商条約の結果貿易が始まると、生糸は日本の輸出品の第一位になりました。
4 武士は明治時代に士族と呼ばれました。牧ノ原の開墾は収入を失った士族に対する失業対策でした。

問1

 『平家物語』は鎌倉時代です。

問2

 豊臣秀吉は石山本願寺の跡地に大阪城を築きました。

問3

 薩長同盟(1866)、『古事記伝』(1798)、大塩平八郎の乱(1837)、東南アジアでの日本町の形成(17世紀初め)。

問4

 内陸部を通って、江戸から京都にいたる街道は中山道。海沿いに江戸から京都にいたる街道は東海道。

問5

 1854年、幕府はアメリカと日米和親条約を結び下田・函館を開港しました。この結果、200年あまり続いた鎖国政策が終わりました。

問6

 国民所得倍増計画(1960)、東海道新幹線(1964)、札幌オリンピック(1972)、青函トンネル(1988)。

[Ⅲ]

1 サンフランシスコ平和条約(1951)は吉田茂内閣のとき。
2 2014年、群馬県の富岡製糸場が世界文化遺産に登録されました。
3 佐渡金山は江戸時代に日本最大の金の産出量をほこっていました。

問1

 大日本帝国憲法発布式で明治天皇から憲法を受け取ったのは2代内閣総理大臣黒田清隆。

問2

 あ:日本の輸出額第1位は綿花でなく生糸。う:普通選挙法は1925年で第一次世界大戦の後。え:八幡製鉄所の操業開始は1901年で日露戦争前。

問3

 鎌倉幕府の将軍を補佐する役職は執権。

問4

 あ:ザビエルはスペインの宣教師。う:日本人の海外渡航や海外からの帰国の禁止は1635年。島原・天草一揆は1937。え:キリスト教の信仰の禁止は五榜の掲示。 

問5

 木のくわ・すきの使用は弥生時代から。

問6

 日本最大の古墳である大仙古墳は大阪府堺市にあります。

問7

 894年、菅原道真は遣唐使の廃止を提案しました。

問8

 朝鮮戦争(1950)、自衛隊の発足(1954)、日中国交正常化(1972)、アメリカ軍の駐屯開始(1951)。日本の国際連合加盟(1956)。

問9

 歌舞伎踊りは安土桃山時代に出雲の阿国が始め、江戸時代に歌舞伎に発展しました。

問1

0 沖縄戦開始(4月1日)、ソ連の対日宣戦布告(8月8日)、東京大空襲(3月10日)、広島への原爆投下(8月6日)。

[Ⅳ]

①[A]請願権とは国や地方公共団体に要望を表明する権利です。
1 情報公開制度は国や地方公共団体に対して、税の使われ方がわかる資料や会議で話し合われた内容などを見ることを求める制度。
②[B] 復興庁は2012年に設置され、2021年3月に廃止されることになっています。
2 国務大臣は内閣総理大臣によって任命されます。
③[C]公職選挙法が改正され選挙権は18歳以上になりました。
3 その地方公共団体のルールのことを条例といいます。
④[D]こども数から判断して、イ(1990)、ア(2010)、ウ(2030)。
4 介護保険は2000年に5つ目の社会保険制度として導入されました。
⑤[E]現在、自衛隊は国連平和維持活動(PKO)のため、南スーダンに派遣されています。
5 青年海外協力隊は発展途上国で、農業、医療などさまざまな技術指導を行っています。

合否を分けた一題

文中の下線部②について、このような条件がなぜ砺波平野で整っているのかを50字以内で説明しなさい。
(Ⅰ 問8)
 注 下線部②・・・地温が低めに安定し、乾燥しないという環境

【解説】
富山県の砺波平野は日本海に面して広がる平野です。砺波平野の沖合には暖流の対馬海流が流れています。暖流の対馬海流とシベリア気団からの北西の季節風のため、冬には砺波平野には大雪が降ります。この積雪のため、砺波平野の地温は低く目で湿った状態をたもつことができます。

この記事は役にたちましたか?
全く役に立たなかった役にたたなかったどちらでもない役に立ったとても役に立った (1 投票, 平均値/最大値: 5.00 / 5)
Loading ... Loading ...


桜蔭中合格対策ドクターのトップに戻る
この記事が気に入ったら是非ご登録を

桜蔭中入試対策・関連記事一覧

桜蔭中入試対策・同じ教科(社会)の記事

桜蔭中入試対策・同じテーマ(合否を分けた一題)の記事

他校の同じ教科(社会)の記事



PAGE TOP