| 新規会員登録

社会の合否を分けた一題

麻布中入試対策・社会の合否を分けた一題(2020年度)

難易度分類

問1(あ)A(い)A(う)A
問2 ①A ②A ③A
問3 ①A ②A ③A
問4 B
問5 A
問6 B
問7 B
問8 A
問9 A
問10 A
問11 B
問12 B
問13 (1)B (2)B

A…麻布中合格を目指すなら、確実に得点したい問題
B…知識、解法次第で、得点に大きく差がつく問題
C…難易度、処理量から判断して、部分点を拾えれば良しとする問題

出題総評

2020年度の麻布中は、例年通り、記述問題が中心でした。
昨年は資料・グラフなどの読み取り型問題が出題されていましたが、今年度は一昨年までの傾向同様、時代背景を問う問題や史料・写真から読み取る問題の出題でした。
今年度は「衣類」をテーマに、世界各国の衣類、日本の衣類の歴史、衣類と産業、衣類の「らしさ」の項目に分けて、地理・歴史の各分野から出題されていました。

「私達が当たり前だと考えていることが必ずしも当たり前だとは限らないこと」や、「衣服との付き合い方を考えることが社会そのものを考えることにつながる」といった、麻布中学特有の「生活に関わる身近な事柄への問題意識」について答えさせる思考型の記述問題の出題が見られました。

地理分野の問題は、世界地理や伝統工芸からの出題でした。
一方、歴史分野からは、江戸・明治時代や戦後復興にかけての時代背景を問う問題が出題されていました。また、麻布中学特有の現代社会に関する出題も見られました。
テキストに説明されている知識ではないので、日頃から身近な出来事への問題意識やものごとの背景にあることを調べ、考える姿勢が必要です。

しかしながら、記述での解答形式である以上は解答作成のトレーニングも必須となります。
設問を正確に整理するトレーニングや設問から解答の方向性を定めるトレーニングを日常の学習から心がけることが大切です。
また、麻布中学の記述問題では、難易度の高い思考型の記述が多数出題されます。
説明記述や理由記述への対策だけではなく、具体例を用いた説明記述や資料を読み取り記述するトレーニングも欠かさずに行ってください。

問題構成は、3分野から大問1題、小問20問です。
解答形式は、語句が3問、記号選択が6問、記述が11問です。記述は、1行程度の問題から120字までの大型記述まで多様です。語句や記号選択問題の難易度を考えると、記述での得点が合否を左右します。小問数に対しての時間を考えると余裕があるように見えますが、リード文の読み取りや記述の解答作成にかかる時間を考慮すると決して油断はできません。限られた時間のなかで、問題の取捨選択やまとめる力が求められています。

問題別寸評

問1 問2 問3

(世界地理・歴史分野)世界各国の衣類や衣類の歴史に関する問題です。
リード文中の語句補充は、例年多くの受験者がほぼ完答してきます。ここでの失点がないよう、記述以外の基礎学習も欠かさずに行いましょう。世界地理からは宗教や気候、歴史は昭和時代、地理は伝統工芸が出題されました。世界地理、歴史、地理ともにテキストに記載されているレベルのもので多くの受験者が正解できた問題といえます。

問1

リード文中の語句補充の問題。
(あ)…2つめの( )のあとに「女性は他人に肌や髪を見せてはならない」とあるためイスラム教があてはまります。
(い)…( )直前の「1929年にアメリカ…」という2つのキーワードから世界恐慌だと分かります。
(う)…( )「1942年…(う)制となり、切符…」とあるので配給制があてはまります。

問2

都市の気候と雨温図に関する問題。
① ~③の雨温図の特徴の整理を行っていきます。
① 1年を通して気温が10℃前後と低く、降水量も比較的少ないことから、標高の高い乾燥帯であることが分かります。また、雨温図は、夏に気温が低くなり、冬に高くなっているため南半球であることが分かります。したがって、マチュピチュなどで有名なペルーがあてはまります。
② 夏の気温が40℃近くまであがり、降水量は一年をとおして極めて少ないことから砂漠などの乾燥帯であることが分かります。したがって、中東地域があてはまります。
③1年をとおして気温が高く、5~9月は降水量が多く、10月~4月は降水量が極端に少ないことか
ら、乾季と雨季がある熱帯の気候であることが分かります。したがって、(う)の写真であると分かり
ます。
(い)はイヌイットの写真です。イヌイットはカナダやアラスカなどの先住民族です。

問3

伝統工芸品の産地に関する問題です。
①小千谷ちぢみは、新潟県の伝統工芸品です。
②結城紬は、栃木県と茨城県の伝統工芸品です。
③西陣織は、京都府の伝統工芸品です。

問4 問5 問6

(歴史)衣類の歴史に関連した、江戸・明治・昭和時代の問題です。
麻布中学の社会では、時代背景を踏まえて記述する問題が数多く出題されてきました。また、設問やリード文中の時代を示すキーワードを手がかりに記述する問題も見られます。
各時代の出来事や民衆・社会の様子は資料集などで詳しく説明されていますので、日頃の学習をすすめる中で、資料集を活用する意識をもちましょう。

問4

江戸時代、人々が浮世絵を買い求めた理由を問う問題。
設問中に「浮世絵を参考に」とあるので、この浮世絵から読み取れることを手がかりに、読み取れる内容を踏まえて記述しなければなりません。
今回のリード文のテーマでもある「衣服」に着目して、浮世絵を読み取ると、着物の柄が描かれているため、当時の流行を示す役割を果たしていたと推測できます。また、女性については髪飾りなども描かれていることも分かります。以上の点を踏まえて記述します。

問5

風刺画から読み取れる内容に共通することを記述する問題。
まず、風刺画から読み取れる内容を整理します。
・鏡をみる夫婦…洋服を着た夫婦が見ている鏡には猿のような絵が描かれています。
・舞台裏の女性たち…舞台の裏でタバコを吸っている姿が描かれています。
次に、設問のキーワードから時代背景などの解くための手がかりになる事柄がないかを確認します。
設問中に「鹿鳴館」とあるので、鹿鳴館に関する知識を整理します。
欧化政策や条約改正に向けた政策として、外国の来賓者を接待する施設として作られた鹿鳴館でしたが、当時の日本は、欧米に比べて近代化が進んでおらず、条約改正には至りませんでした。
以上の点から、2つの風刺画に共通することがらを考えます。
共通することがらは、「見た目は西洋の真似をしているが、中身がともなっていない」ということです。

問6

戦後復興期から高度経済成長期にかけて洋服が好まれるようになった理由を記述する問題。
戦後、GHQの統治下に入った日本は、アメリカの影響を強く受けました。
この影響によって、和服から洋服へと変わっていったと考えられます。
また、工業の発展に伴って、作業をする人が増えたことで動きやすい服が人々に受け入れられていったことも理由の一つと考えられます。
さらに、経済的な余裕が生まれてきたことで、流行を取り入れ、デザインを楽しむ機会が増えたことも、洋服が好まれるようになった要因であると考えられます。

問7 問8 問9 問10 問11

(現代社会)衣類の生産や社会とのかかわりに関する問題。
身近にありすぎて、あまり深く考えることのなかった衣類と社会の関わりや生産と消費に関する問題です。ファストファッションという言葉があるように、現代社会では数多くの服が生産・消費されています。これまでの日本人の洋服との関わりとその変化や企業と生産の関係を考えさせる、麻布中らしい問題です。

問7

既製服を買うようになったことによる、衣類に対する考え方の変化を問う問題。
衣類を自分たちで作ったり、仕立ててもらう時代では、自分に合うかたちで衣服を手直しして長く着ていましたが、既製服を買うようになってからは、着られない衣服はリサイクルや捨てられたりして、新しい衣服を買い替えるようになりました。

問8

経済水準が向上した中国から衣服工場が撤退しない理由を問う問題。
当初は、安い人件費と豊富な労働力が確保できるために、中国に進出していました。
しかし、近年中国は目覚ましい経済発展を遂げてその水準は日本を凌ぐ程です。
このような状況下で、工場を他国に移さない理由は、13億人の市場規模がある中国国内向けの衣類を生産するためです。

問9

ファストファッションの広がりによる問題点を問う問題です。
ファストファッションとは、最新の流行を手頃な価格に抑えた衣類を、短期間で大量生産・販売する形態のことです。安く大量生産された商品は、まだ着られる衣服が大量に捨てられるという問題を生み出します。これは、衣類に限ったことではなく、大量消費社会共通の問題となっています。
また、安価な商品を生み出すために途上国等で、子供が労働力として使われているといった問題も起こっています。

問10

衣類を生産する企業が流行している製品の生産を意図的にやめる理由を問う問題。
衣類には商品価値が存在します。数が多く供給されてしまうと、手軽に手に入ることから商品価値の低下につながることがあります。それを防ぎ、流行しているものの価値を高めて、その価値を持続させるために意図的に生産をやめることがあります。また、流行に合わせて生産を続けることで、結果として在庫を多く抱えてしまうという問題が起こります。在庫を多く抱えた状態で流行が一段落してしまうと在庫の衣類が残ってしまい、結果として赤字や損益につながることを避けるためであるとも考えられます。

問11

近年になって疑問を持たれるようになった衣類や身につけるものについて具体例を上げて説明する問題。
身近な事柄で考えると、制服が例として考えられます。これまで、男子はズボン、女子はスカートが当然とされてきましたが、近年は性別によって着るものが変わることへの疑問の声が高まっています。

問12

衣類からわかる日本の社会の特徴を答える問題。
麻布中学特有の社会思想に関する問題です。「文化」や「コミュニケーション」といった社会思想についての理解が必要となります。
明治時代以降は欧米の文化を積極的に取り入れてきました。
日本文化特有の、外国から入ってきたものを受け入れ、長所を取り入れて共存・共生することが日本文化の良さの一つといえます。
こういった日本の文化の特徴を反映している衣類はやはり着物ではないでしょうか。
日常は、スーツなどに代表されるような洋服を身につける一方で、成人式や婚礼では着物を身につけるなど、それぞれの良さを生活の中に取り入れていることが衣類から分かります。

問13

合否を分けた一題で取りあげます。

合否を分けた一題

麻布中社会の最終問題は、例年、思考型記述が出題されています。
この記述問題でどこまで得点を伸ばすことできるかが、合否の分かれ目といえます。
記述量を考えると、配点も多くなっていると考えられますので、一点でも多く得点を重ねられるよう、記述の解答作成のための力を身につけ、解法の手順とポイントをおさえましょう。
麻布中の思考型記述は、先述した「生活に関わる身近な事柄への問題意識」と「社会思想」に関する記述問題です。これらの記述を解く上での解法のポイントは、具体化にあります。
設問やリード文から身近な事柄に結びつけて具体化することで解答の柱が明らかになっていきます。

問13

衣服に対する考え方の違いによって起こる問題について説明する問題。
(1)【例1・例2】の問題について、対立する双方の言い分を応える問題です。
例1・2の対立状況を具体化できるかが正解のポイントです(今回は例1について説明します)。
まずは、対立の状況を整理します。
対立する一方:レストランや温泉の運営側  対立する他方:外国人観光客
次に、それぞれの意見を具体化していきます。
レストランや温泉の運営側:日本における入れ墨やタトゥーは暴力団などの反社会的勢力を想起させ、
周囲の人々に威圧的な雰囲気を与えてしまうため入店を断る。
外国人観光客:自国(外国人観光客の国)では、入れ墨やタトゥーはファッションの一
部として考えているため、日本人の考え方を押し付けられるのは困る。
以上の点をまとめて記述しましょう。

(2) 例1・2の問題について、双方が歩み寄り解決することが難しい理由を問う問題。
まずは、【例1・2】に共通することを考えます。
禁止や拒否をしている側に着目してみます。すると、禁止や拒否をしている理由は、これまで禁じてきたからという慣例的なものが要因となっています。
一方で、制限の撤回を求める側に着目してみます。
制限を撤回する側は、慣習が適用された時代やと現在の状況のちがいを主張しています。
以上の内容を、以下のようにまとめて記述しましょう。

(解答例)例1・例2ともに、これまで守ってきたルールや慣習を前提に禁止しているため、時代の変化や異なった状況を想定して禁止しているわけではないから。

著者:
この記事は役にたちましたか?
全く役に立たなかった役にたたなかったどちらでもない役にたたなかったとても役に立った (4 投票, 平均値/最大値: 4.50 / 5)
Loading ... Loading ...


麻布中合格対策ドクターのトップに戻る
この記事が気に入ったら是非ご登録を

麻布中入試対策・関連記事一覧

麻布中入試対策・同じ教科(社会)の記事

麻布中入試対策・同じテーマ(合否を分けた一題)の記事

他校の同じ教科(社会)の記事



PAGE TOP