[1] |
問1 A 問2 A 問3 A 問4 A 問5 A 問6 (1)A (2)A 問7 A 問8 B |
---|---|
[2] |
問1A 問2A 問3A 問4 (1)A (2)A 問5A 問6A 問7A 問8B |
[3] |
問1 (1)A (2)A 問2A 問3A 問4A 問5A 問6A 問7A 問8A 問9 (1)A (2)A 問10A 問11A 問12A 問13A |
A:雙葉中合格を目指すなら必ず得点したい問題
B:やや難しく差がつく問題
C:難問
本年は、1が地理、2が公民、3が歴史という順番でした。設問数では地理・公民がそれぞれ8問、歴史が13問と歴史の割合が多い出題でした。統計資料を読み取る問題もごく標準的な問題でした。記述問題は3つありましたが、いずれも1行程度の短いものでした。歴史では重要な歴史上の出来事の年号の知識を問うような出題が目立ちました。全体的に、今年度の雙葉中の社会は、地理・歴史・公民各分野の基礎知識がしっかり身についているかどうかを問う出題だったといえます。
①は北海道。台風や梅雨の影響が少ないため6・7月の降水量が少ないのが特徴。北海道は日本の生産している量の約3割を生産しているのでイは間違い。
のこぎりの歯のような複雑な海岸線はリアス(式)海岸。若狭湾(福井県)、志摩半島(三重県)、宇和海沿岸(愛媛県)、大村湾(長崎県)など。
④は神奈川県。横浜市と川崎市が百万都市です。
神奈川県には昼間東京に通勤・通学する人が多いと考えられます。
自動車(輸送用機械)の生産が多い順から考える。ハ=④(愛知県)。ロ=⑤(神奈川県)。イ=③(大阪府)。
(1)「あ」:輪中は水害から家や田畑を守るために土地を囲んだ堤防。「い」:淀川は琵琶湖から大阪平野まで流れています。
(2)A=高知県⑥、B=愛知県⑤、C=大阪府③、D=富山県⑦。
自動車の100世帯当たり保有台数が多い県では、地下鉄などの公共交通機関があまり発達していません。
①北海道、②岩手県、③大阪府、④神奈川県、⑤愛知県、⑥高知県、⑦富山県
東京から道・府・県所在地を直線で結んで一番遠いのは北海道。次が高知県。
ヘイトスピーチとは特定の民族や国籍の人々に対する差別的な言動。
選挙、地方自治、情報通信などを監督するのは総務省。
天皇や国務大臣その他の公務員は、憲法を守る義務をおっています(憲法第99条)。
(1)法律案を国会に提出できるのは内閣と国会議員。
(2)条例はその地域にだけに適応される決まりです。
世論とは、政治や社会に対して多くの人々が共通して持っている意見。
ロは原水爆禁止世界大会。第1回は1955年広島市で行われました。
世界人権宣言(1948年)。
⇒合否を分けた一題参照。
(1)弥生土器ろくろを使っていません。
(2)埼玉県や熊本県の古墳から発見されたのは鉄剣と鉄刀。
法隆寺は日本で最初に世界文化遺産に登録されました(1993年)。
聖武天皇が仏教の制度を整えるために唐から招いた僧は鑑真。
衛士は都の守り。防人は九州北部の守り。
イ=日明貿易(1404年)、ロ=承久の乱(1221年)、ハ=守護・地頭の設置(1185年)、
二=文禄の役(1274年)、ホ=南北朝の動乱(1336年)。
鎌倉時代の二毛作で、稲の裏作として麦が栽培されました。
ロ・ハ:織田信長。二:本能寺は安土ではなく京都にあります。へ:豊臣氏が滅んだのは関ヶ原の戦い(1600年)ではなく大坂夏の陣(1615年)。
参勤交代で、大名は一年おきに江戸と領地に住まわせられました。その結果、江戸と領地の往復の交通費や江戸滞在時の生活費など大名の経済力が弱まりました。
(1)江戸時代の初めの朱印船貿易では、多くの貿易船は東南アジアに向かいました。
(2)昆布は江戸時代に蝦夷地から琉球に流通するようになり、沖縄の人々の暮らしに定着しました。
ハ=徴兵令(1873年)、ホ=富岡製糸場(1872年)。
普通選挙法(1925年)は、第一次世界大戦(1914年)と満州事変(1931年)の間。台湾の植民地化(1895年)は、日清戦争(1894年)と日露戦争(1904年)の間。
1946年からサンフランシスコ平和条約(1951年)までの間にあったのは、朝鮮戦争(1950年)です。
1232年、三代執権北条泰時は武士の裁判の基準となる御成敗式目を制定しました。
国会は選挙で選ばれた国会議員で構成されているため全国民を代表しています。ところが、国会で十分な話し合いをせずに採決が行われると、国民のさまざまな意見を取り上げて政治に反映させることができなくなります。