| 新規会員登録

算数の合否を分けた一題

雙葉中入試対策・算数の合否を分けた一題(2021年度)

難易度分類

[1] (1)A (2)A (3)A (4)A 
[2]  A 
[3] (1)A (2)A (3)A 
[4]  A 
[5] (1)A (2)①A ②B

A:雙葉合格を目指すなら必ず得点したい問題
B:着眼点や解法ツールにより正答率・かかる時間に差がつく問題  ➡ 合否を分けた一題 
C:難易度や処理量から判断して、部分点狙いで答案を作成すべき問題

問題別寸評

[1]
(1)計算問題

逆算です。素直な数値なので、確実に得点すべき問題です。

(2)食塩水

加水なので、①てんびんや面積図で解く、②食塩の重さが変わらないことを利用して解く、どちらでも構いません。

(3)平面図形

今年度の平面図形は超典型題。半円とレンズ型の組合せ図形です。円周率が3.14なので、4個のレンズ型の合計面積は「1辺10cmの正方形の面積×0.57」で求めることができます。

(4)通過算

これも通過算の典型題の組合せです。
列車が2種類のものを通過したとき: 差をとって、距離の差÷時間の差=列車の速さ
列車どうしの追いつき: 列車どうしの長さ和÷速さの和=追いついてからおいこすまでの時間
の2点をおさえていれば解けます。

ここから問題用紙2枚目です。

[2]相当算

「残りの1/4」「残りの半分」……と下に線分図をおろして解き進めていく相当算。これも典型題。

[3]和差比の文章題
(1)

「今日は昨日の4%減の人数」という割合の基本問題。

(2)

複数の解法が考えられますが、昨日と今日の「中人+大人」の2式を立て、消去算に持ち込むのが最短距離の解法でしょう。

(3)

大人と中人の入場料を丸数字で設定し、マルイチ算で解くのが無難です。

ここから問題用紙3枚目です。

[4]正四面体の展開図

正四面体の展開図が下図のように2種類しかないことを知っていればラクに解ける問題です。

                                       

図1のタイプは、真ん中が色つきでそれ以外が白の場合と、真ん中が白でそれ以外が色つきの場合の2通り。図2のタイプは、色つきと白を交互に並べる1通り。あわせて、全部で3通りです。
知識の有無により所要時間、正答率に差がつく問題といえます。

[5]

水そう問題ですが、仕事の問題として全体量設定からスタートし、最後は比例式、倍数算的な式処理や比合わせ、等、複数の解答方針が考えられます。このあと詳説します。

合否を分けた一題

2021年度は、過去20年間を遡っても例を見ないほど易しいセットです。ほぼ雙葉算数の頻出テーマからの出題ですが、どれも典型題の枠を出ず、見慣れた問題ばかり。解き進めていくうちに、あまりにも易しすぎて、本当にこれでよいのだろうか、何かひっかけがあるのではないかと、余計な不安を抱いてしまうほどです。
これだけ平易なセットだと、上記【難易度分類】でのA問題をノーミスで確実に得点し、2問しかないB問題で勝負、という構図になります。
この2問のうち、比の文章題としてとらえることができれば処理方法の幅が広がる[5]の最終設問(2)②を今年度の合否を分けた一題として取り上げます。

[5]

(2)②の設問を解くために、設問(1)と(2)①で得た情報を確認しておきましょう。

(1)

(2)①

(2)②

どの状態から考えるか?
・・・はじめから, Aがいっぱいになったときから, Cがいっぱいになったときから

どのような処理方法に持ち込むか
・・・比合わせ, 比例式, 倍数算的処理etc.

選択次第で、その後の計算量と数値の煩雑さに差が出ます。
ここでは、計算の分量をおさえるという観点から、はじめの状態から考えて、比例式で処理します。

著者:
この記事は役にたちましたか?
全く役に立たなかった役にたたなかったどちらでもない役に立ったとても役に立った (No Ratings Yet)
Loading ... Loading ...


雙葉中合格対策ドクターのトップに戻る
この記事が気に入ったら是非ご登録を

雙葉中入試対策・関連記事一覧

雙葉中入試対策・同じ教科(算数)の記事

雙葉中入試対策・同じテーマ(合否を分けた一題)の記事

他校の同じ教科(算数)の記事



PAGE TOP