| 新規会員登録

社会の合否を分けた一題

開成中入試対策・社会の合否を分けた一題(2018年度)

難易度分類

問1 (あ) A (い) A (う) A (え) A (お) A (か) A (き) A (く) A (け) A (こ) A
問2 (1)  C   (2)  B   (3)  B
問3 A
問4 (1)A (2)A
問5 B
問6 A
問7 (1)A (2)A (3)A
問8 (1)A (2)A (3)B
問9 (1)A (2)A (3)B
問10 B
問11 B
問12 (1)B (2)A
問13 (1)A (2)A
問14 A
問15 A
問 1 A
問 2 (1)  A   (2)  A
問 3 (1)  B   (2) A   (3) B
問 4 (1)  B   (2)  C  (3)  A  (4)A  A   B A (5) A
問 5 (1)  A    (2)B   B   D  B   (3)A
問 6 (1)  B   (2)A    (3)B   (4) A
問 7 (1)  C   (2)A   (3)大豆  A   X  A
問 8 (1)  A   (2)ア  
問 9 (1)   A  (2)A
問 10 (1)  A   (2)② A   ③A   (3)B   (4)A

A:開成中合格を目指すなら必ず得点したい問題
B:やや難しく差がつく問題
C:難問

出題総評

2018年度開成中の出題は、大問2問、総小問数68問でした。例年通り、基本レベルの知識が中心となって構成された出題の形式が続いています。
昨年は、「東京問題」が多く出題され、難化傾向にありましたが、今年は「東京問題」はわずか2問と例年に比べて減少しました。合格者平均点を比べると、昨年が48.3点だったのに対し、今年は53.8点と易化していることが分かります。
そのほかの問題は、標準レベルの知識で解くことが出来る問題を中心に構成されていました。
最難関校ではありますが、受験の合否を決めるのはあくまでも基礎知識であるということをおさえておきましょう。基本的な知識が中心かつ平均点が高い(75%)ということは、1問の失点が結果を大きく左右します。普段の学習から「曖昧さ」をなくす学習を心掛け、限られた時間でもミスや失点をしないための訓練を積んでおくようにしましょう。

基本知識を用いるとはいえ、単純暗記型の学習では通用しません。知識どうしの「つながり」
を多く増やすことが大切です。また、白地図や統計資料・歴史史料なども必ず出題されます。語句や言葉のみではなく、図や資料が同時に「イメージ」ができるようにしておきましょう。
さらに、位置や地形、時代背景など自身の定着させた知識に基づいて「考え」、結びつけることも得点する上で非常に大切です。

オリンッピクをテーマとした歴史分野からの出題です。

問1

(あ) アテネはギリシャの首都です。
(い) ロンドンはイギリスの首都です。
(う) ベルリンはドイツの首都です。
(え) モスクワはロシアの首都です。
(お) メキシコシティはメキシコの首都です。
(か) リオデジャネイロはブラジルの都市です。
(き) パリはフランスの首都です。
(く) ロサンゼルスはアメリカの都市です。
(け)バルセロナはスペインの都市です。
(こ)シドニーはオーストラリアの都市です。

問2

(1) アは1783年。イは1457年。ウは1653年。エは1620年。したがって、イ→エ→ウ→アとなります。
(2) アの「千住」は日光街道の宿場町、イの「板橋」は中山道の宿場町、エの「品川」は東海道の宿場町です。
(3)  浮世絵とは、「複数の版木」で多色刷りを行うことです。

問3

1972年に日本で冬季オリンピックが開かれたのは「札幌」です。
1998年に日本で冬季オリンッピクが開かれたのは「長野」です。

問4

(1)「鞍作止利」は渡来人として日本に来た人物です。
(2)大輪和泊を改修したのは「平清盛」です。

問5

1960年代の日本は、GNP(国民総生産)がアメリカに次ぐ第2位となりました。
   

問6

ア、1910年。イ、1895年。ウ、1950年。エ、1931年~1933年。
したがって、第1回近代オリンピック(1896年)に最も近いのはイの「三国干渉」です。

問7

(1) ア、1914年。イ、1937年。ウ、1904年。エ、1894年。したがって、エ→ウ→ア→イの順。
(2) 第二次世界大戦開戦時のアメリカの指導者はF・ルーズベルト、ソ連の指導者はスターリンで
す。レーニンはロシア革命の主導者です。
(3) 第二次世界大戦中、日本はドイツ・イタリアと「日独伊三国同盟」を結びました。

問8

(1)ナチスの最高指導者はヒトラーです。
(2)ナチスの政策によって、ユダヤ人をはじめ多くの人たちがアウシュビッツ強制収容所に連行され、
迫害をうけました。現在はポーランドに位置し「負の遺産」として世界遺産に登録されています。
(3)ナチスによる迫害から多くの人々を救うため、ビザを発行した日本人は「杉原千畝」です。

問9

(1) 東西冷戦は、西側陣営が資本主義、東側陣営が社会主義となっています。
 (2) 日ソ共同宣言を調印した時の首相は「鳩山一郎」です。
  (3) 1989年に「マルタ島」でのマルタ会談によって東西冷戦が終結しました。

問10

1979年にソ連はアフガニスタンに侵攻しました。

問11

ウ「倭の奴国の王が、隋に遣いを送り…」倭の奴国の王が遣いを送ったのは後漢です。

問12

(1) アメリカ南北戦争中に奴隷解放宣言をおこなったのは「リンカ-ン」です。
(2)アメリカで黒人差別と戦ったのは「キング牧師」です。 

問13

(1) 安全保障理事会の1国とあるため「中華人民共和国」であることが分かります。
(2) 現在の台湾には「中華民国」政府が移転しています。

問14

朝鮮出兵は2度の出兵の後、秀吉の死によって打ち切りとなりました。

問15

バルセロナを中心とする州で住民投票によって独立賛成が反対を大きく上回った州は「カルターニャ州」です。

地理、公民分野からの出題です。

問 1

イは、1か月を通して他の選択肢よりも気温が低いため、札幌であると分かります。
ウは、他の選択肢よりも気温が高いことから、多治見市であると分かります。
アは気温の変化が他の選択肢より少ないため、那覇であると分かります。
そして、東京がエとなります。

問 2
(1)種子島宇宙センターのある種子島は「鹿児島県」に属します。  
(2)「みちびき」は準天頂軌道の衛星が主体となって構成されている日本の衛星測位システムのことを指します。

問 3

合否を分けた1題で取り上げます。
 

問 4

Aは群馬県、Bは栃木県、Cは滋賀県です。Dは山梨県です。
(1)栃木県の県庁所在地は「宇都宮」です。
(2)琵琶湖疎水を設計したのは「田辺朔郎」です。
(3)富士川は「駿河湾」に流れ出ています。
(4)A  群馬県はキャベツの生産が多いです。   B 栃木県はいちごの生産が多いです。
(5) 4県のうち政令指定都市がない県は全ての県です。

問 5

(1)  海洋牧場とは「人工的に作られた魚の生育環境」のことをさします。
(2)
B  最も多い品目が「タラ」であることから釧路港にあたるエが選べます。
D イワシやサバなど沖合漁業で取れる魚が多いことから境港のアが選べます。   
(3) コールドチェーンとは「生鮮食品などを生産・輸送・消費の過程の間で途切れることなく低温に保つ物流方式」のことをさします。

問 6

(1) 事業所数が2番目に多く、「製造品出荷額」や「一人当たりの給与」はアに次いで多いことから中規模工場にあたるのがウであることが分かります。
(2) 地場産業とは、古くからその地域で発展した中小工場が集積していることをさします。
(3) 鯖江市は「メガネのフレーム」生産が有名です。   
(4) 地場産業がある一定の地域に集積していることで、地域ブランドとして販売力を高めることが
できるといった利点があります。

問 7

(1) 「晩生」とは、稲の品種で普段よりも遅く成熟するものをさします。
(2) 卸売業者を通さずに消費者へ直接配送したりする流通形態を「産地直送」といいます。
(3) 大豆の主な輸入先はアメリカです。Xにはブラジルが入ることから、エがあてはまります。

問 8

(1) 緊急地震速報などを管理する機関は「国土交通省」です。
(2) アの「すべてマンホール内に地下式で設置される…」という部分が異なります。 
 

問 9

(1) 法律案は、議員、内閣ともに立案が可能です。
(2) 普通選挙・秘密選挙・直接選挙・平等選挙が選挙の原則です。

問 10

(1) ①には公共の福祉があてはまります。   
(2)憲法の改正には、国会の衆参両院の総議員の3分の2の賛成と、国民投票において過半数の賛成が必要です。  
(3) アの「…死者及び法人の…」という部分が誤りです。
(4) 2015年に国民投票法が改正され「18歳以上」となりました。

合否を分けた一題

問3

資料を読み取る問題です。

得点に必要な知識はそこまでマニアックなものではありません。
丁寧に資料を読み取ることができれば得点ができます。
例年の出題傾向をみると、資料を丁寧かつ的確に読み取ることは、開成中合格には必須の力といえるでしょう。

【解説】
東北6県のうち、青森県・福島県以外の県は「宮城県・岩手県・山形県・秋田県」です。
これら4県を2つのグループに分ける場合「日本海側のグループ」と「太平洋側のグループ」に分けられます。

「日本海側のグループ」山形県・秋田県
「太平洋側のグループ」岩手県・宮城県

上部の資料「7月の平均気温・日照時間」のA・Bグループを考えます。

A・Bグループを比べると、Bグループの方が平均気温が低く、日照時間も極端に少なくなっています。
東北地方の太平洋側は、夏に「やませ」((2)の答え)という冷害を引き起こす風が吹くため、気温が低くなるという特徴があります。したがって、Bグループが「宮城県」が含まれる太平洋側のグループであると分かります。

次に下部の資料、米の作況指数を考えていきます。
米の作況指数は100を下回ると不作、上回ると豊作となります。

Cグループはこの年大きく100を下回っていることから、Cグループが「宮城県」がの含まれる太平洋側のグループに入ることが分かります。

したがって、イのB・Cのグループです。

著者:
この記事は役にたちましたか?
全く役に立たなかった役にたたなかったどちらでもない役に立ったとても役に立った (2 投票, 平均値/最大値: 3.00 / 5)
Loading ... Loading ...


開成中合格対策ドクターのトップに戻る
この記事が気に入ったら是非ご登録を

開成中入試対策・関連記事一覧

開成中入試対策・同じ教科(社会)の記事

開成中入試対策・同じテーマ(合否を分けた一題)の記事

他校の同じ教科(社会)の記事



PAGE TOP